2025.03.08

令和7年3月度 安全運転教育指導会議

東京都大田区東海4-9-12

IEC構内にて開催

貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針

平成13年8月20日国土交通省告示第1366号

XII.安全性の向上を図るための装置を備えるトラックの適切な運転方法

プロドライバーとして運転支援装置を使いこなそう!

《ポイント》

(1)運転支援装置は、文字通り運転を“支援”するものである。

(2) 運転支援装置について、正しい知識を持つ必要がある。

(3) 運転支援装置は正しく使用しなければならない。

(4) 運転支援装置は状況等によって正しく作動しないことがある。

(5) 運転支援装置の機能を過信することは事故につながる。

(6) 「運転の主体は自分自身である」という自覚を持つ。

ASV化は世界的な流れ

近年、「先進技術を利用して、ドライバーの安全運転を支援する」という考え方が世界的に普及し、

さまざまなクルマに各種の安全性の向上を図るための装置(運転支援装置)が搭載されるようになりました。

こうした装置を搭載したクルマのことを 「先進安全自動車」(Advanced Safety Vehicle)、あるいは

略称で「ASV」と呼んでいます。

国土交通省はASVの高度化を推進

国土交通省は国の施策として、トラックなどへの運転支援装置の搭載を推進しています。

例えば、運転支援装置の一つである衝突被害軽減ブレーキについて、国土交通省は2021年11月1日より、

新しく生産される車両総重量が3.5 トンを超えるトラックに、対車両の衝突被害軽減ブレーキの搭載を義務付けています。

さらに、今後、機能レベルの高度化が図られることになっています。

2025年9月から新型車において(継続生産車は2028年9月から)、対歩行者の衝突被害軽減ブレーキの搭載が義務付けら

れます。また、同じタイミングで対車両の衝突被害軽減ブレーキの性能について、静止車両への衝突回避ができる

速度を現状の 20km/hから70km/hに引き上げるとしています。

〔衝突被害軽減ブレーキの性能〕

●カメラやセンサーにより先行車との距離を常に検出し、危険な状況にあるかどうかを監視します。

●追突の危険性が高まったら、まずは音などにより警告し、ドライバーにブレーキ操作を促します。

●それでもブレーキ操作をせず、追突するもしくは追突の可能性が高いと車両が判断した場合、システムにより自動的に

ブレーキをかけ、衝突時の速度を低く抑えるようにします。

【注意事項】

●衝突被害軽減ブレーキは、当該システムのみで衝突を回避したり、安全に停止するというものではありません。

●カメラやセンサーに汚れなどが付着している場合には、システムが正しく作動しないおそれがあります。

●いかなる場合でも衝突を回避できる装置ではないため、ドライバーは交通状況の把握を常に行う必要があります。

[ACCの性能]

●ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は、カメラやセンサーで前方を監視し、ドライバーがセットした車速を維持するとともに、自車両よりも遅い先行車がいる場合には、 先行車との車間距離を適正に維持して追従走行します。

●ACCは、アクセル操作に加えブレーキ操作も自動で行います。

[注記]

●運転操作が軽減されることや、先行車との車間距離が維持される安心感から、漫然運転になって前方不注意となったり、

さらには居眠り運転におちいり事故を発生させることがあります。

ACC使用時も、運転の主体は自分自身であることを忘れないでください。

●ACCは自動運転ではありません。 過信すれば事故リスクが高まるので、必ず正しい知識・正しい操作で使用しましょう。

〔ふらつき注意喚起装置の性能〕

●ふらつき注意喚起装置は、ドライバーのハンドル操作や車両の挙動から、車両の不自然なふらつきを感知し、

警告と表示でドライバーに注意喚起します。

〔車線逸脱警報装置の性能〕

●車線逸脱警報装置は、車載のカメラなどで走行車線を認識し、車線から逸脱しそうになった場合あるいは逸脱した場合、

警告と表示でドライバーに注意喚起し、場合によってはハンドル操作を支援します。

[注意事項(共通)]

●ふらつき注意喚起装置や車線逸脱警報装置の警告・表示があった場合は、漫然状態や居眠り状態になっている可能性が

あります。

●ふらつき注意喚起装置や車線逸脱警報装置は注意喚起をするものであり、自動運転のように車両を制御するものでは

ありません。

【車線維持支援制御装置の性能]

●車線維持支援制御装置は、車載のカメラなどで走行車線を認識し、車両が走行車線中央の走行を維持するように制御し

ます(ハンドル操作を適切に支援します)。

【注意事項】

●車線維持支援制御装置はハンドル操作を支援するものであり、装置単体が車線維持のすべてを行うわけではないので、

ドライバーが適切なハンドル操作を行う必要があります。

車両安定性制御装置

★速度超過、乱暴な運転、積み方が不適正などで、制御ができない場合がある。

〔車両安定性制御装置の性能]

●車両安定性制御装置は、雨・雪による滑りやすい路面の影響や、カーブなどでの急なハンドル操作などによって、

「はみ出し」「スリップ」 「スピン」 「横転」などが生じそうな場合に、警告などで知らせるとともに、エンジン出カや

ブレーキを制御し、横すべりや横転などの危険を軽減させます。

[注記]

●①車両の速度が制御の限界を超えているとき、

②装置を過信して乱暴な運転を行ったとき、

③積荷の積み・ 方が適正で

ないときには、装置の効果が発揮されず横滑り・横転などを抑止できない場合があります。

 

3月の約束

1. 年度末の事故防止に努めよう!

過去の統計を見ると、3月は1年の中でも事故が多く発生する月です。年度末であわただしくなりますが、先急ぎの心理に

ならないように注意しましょう。また、 心身を良い状態に保つことを心掛けましょう。

2. 油断やうっかりをなくそう!

交通事故は、ドライバーの油断やうっかりによって起きることがあります。運転に対する慣れから、無意識に「行うべき

こと」を省略したり、危険を見逃したりしていないか、自分の運転を振り返ってください。

3. こまめに花粉症対策を行おう!

今年も本格的に花粉が飛散するシーズンを迎えます。今年の飛散量は、広い範囲で例年より多い予想です。

花粉症対策を早めに準備し、こまめに実践するようにしましょう。

年度末の事故防止に努めよう!

実践ポイント

●運転に集中する/漫然運転をしない

●安全運転の基本を徹底する(速度・車間距離・安全確認など)

●イライラしない/深呼吸などで落ち着く

●「先急ぎの心理」におちいらない

●周囲の状況を把握し危険予測運転を行う

・本誌の提唱項目

★ストレスや悩みは早期の解消を図る

★健康を管理し心身充実して運転する

こまめに花粉症対策を行おう!

実践ポイント

●マスクや花粉対策メガネをつける(マスクは毎日交換 メガネは毎日洗う)

●洗眼薬で適切に洗眼する

●キャビンに入る前に必ず衣服をはらう

●キャビン内をこまめに拭き掃除する

●内服薬は眠くならないものを使用(必ず医師や薬剤師に相談する)

・併せて行う健康管理

★感染症対策を継続する

★十分な睡眠で疲労回復に努める

baibaikin

2025.03.07

毎度、中山さんです。

昨夜の蓮てぃん(^^♪

既にネムネムさんです。

 

今日も天気はいいものの、風が強くて肌寒いですね。

外気温は13℃ですが、体感温度はぐっと低めに感じます。

そんな日のランチは、大田市場の「神田 福寿」へ。

 

お目当てはもちろん、名物の穴子天丼!

今日も丼ぶりからはみ出し具合がハンパない(笑)
サクサクの衣とふわふわの穴子がたまらない一杯でした。

市場ならではの活気とボリューム満点のランチ、ごちそうさまでした!

baibaikin

2025.03.06

 

【交通規制のお知らせ】

2025年5月17日(土)から5月18日(日)にかけて、

「Formula E 2025 TOKYO Prix」が東京ビッグサイト周辺で開催されます。

これに伴い、5月11日(日)AM7:00ごろから5月20日(火)AM9:00ごろまで、

周辺道路で交通規制が実施される予定です。

イベント当日は混雑が予想されるため、お車での移動を予定されている方はご注意ください。

公共交通機関のご利用や、事前のルート確認をおすすめします。

詳細な交通規制情報については、公式発表をご確認ください。

baibaikin

2025.03.06

毎度、中山さんです。

寒暖の差が激しい今日この頃、皆様お元気ですか?

弊社の乗務員さんは体調不良者が続出。

昨年末には皆、インフルエンザ予防接種は受けてるんですけどね。

そんな中、今朝の我家の胡蝶蘭は元気に咲いております。

先月末に開花し、順次咲きはじめました。

本日、コンビニ弁当を買いに寄ったら、

あら大変。

いつもカットサラダの棚にサラダが無い!

やっぱり野菜高騰してるか?

最近、棚に並ばない事多いですね。

そして何時もの買ってる蕎麦もなかった・・・

仕方ないので今日は麻婆炒飯を購入。

春の訪れ—桜の開花予想

今年も桜の季節がやってきます。

日本気象協会の予測によると、今年の桜の開花は3月20日に愛媛県宇和島市と高知県宿毛市から始まる見込みです。

気象台の標本木では、東京で3月22日、福岡で3月23日、大阪で3月26日に開花すると予想されています。

3月末までには、九州から関東にかけて広い範囲で桜が咲き誇るでしょう。

 

満開の時期については、西日本では平年並み、東日本や北日本では平年並みかやや早まる見込みです。

春の訪れを感じながら、美しい桜の景色をお楽しみください。

baibaikin

 

2025.03.05

 

毎度、中山さんです。

昨夜、帰宅途中にふと窓の外を見ると、霙が静かに舞い始めていました。

 


自宅周辺の車には、薄くも愛らしい雪の被いが見られ、季節の移ろいを実感するひとときでした。

今朝は外回りの予定があったため、多少の悪天候が心配されましたが、

結果として問題なくスムーズに移動できたのはほっと一息。

ちなみに、昨夜は雪が積もっていなかったにもかかわらず、高速道路が規制されていたという、

関係者も「何を考えているんだろう?」と首をかしげる状況。

雪国の方に笑われます。

午前中は大黒から本牧方面へと向かい、

その途中、

ランドマークタワーの上層階が通常のガラス張りではなく、

違った印象を受ける瞬間も。

 

さらに、お昼の空いている時間を狙って神奈川から都内へ移動。

朝からの交通量は比較的少なめでしたが、お昼時に入ると、事故情報が入り、迅速に経路変更を余儀なくされました。

 

そのおかげで、次のお客様の元へも無事に到着することができました。

 

現地近くに着いたところでランチタイムということもあり、私自身も早速お食事に。

以前からお気に入りの亀戸ぎょうざに、今回は10個ライスを注文。

最初に5個が運ばれてきて、食べ終わる頃に残りの5個がぴったりのタイミングで登場するという、

まさにプロのサービスを体感。

中華スープは非常に熱く一瞬、口内を火傷しそうになるハプニングもありましたが、

それもまた思い出に残る出来事です。

また、ランチタイムのひとときには、餃子とビールを楽しむ方の姿も見受けられ、

つい羨ましい気持ちにもなりました。

後半戦も頑張るぞ!

 

今日の移動とランチタイムのエピソードが、皆様の日常にも少しの彩りとなれば幸いです。

季節の変わり目、どうかお気をつけてお過ごしください。

baibaikin

2025.03.04

毎度、中山さんです。

本日は朝から外回り!

昨日は都心でも雪がちらつき、今日も午後から雪の予報。

寒さが厳しいですね。

御客様先の倉庫から出ようとしたら、40Fコンテナが駐車車両に阻まれて身動きが取れず…。

倉庫の皆さんも出られない状況で、なかなか困りました(ToT)

 

品川埠頭では港湾ならではの風景に出会いました。

 

埠頭のメイン通り、やっぱり雰囲気がありますね。

昨日は、この通りがトレーラーで埋め尽くされていた。

今日のランチは「とんかつ明石」@ニュー新橋ビル!

いつもの特選ロースかつ。

ビルの中には行列ができていて、皆さん本当に美味しいお店をよくご存じです。

 

おやつはハーゲンダッツの「リッチフロマージュ」

期間限定の贅沢な味わい、しっかり堪能しました!

夕方18時前には外はもう真っ暗。

高速道路はすでに通行止めが始まり、一般道も渋滞が…。

まだそこまで降っていないのに影響が大きいですね。

夜中には雨に変わる予報とのことですが…

本当に困ったものです!

baibaikin

2025.03.03

毎度、中山さんです。

先日、芝刈り?

ゴルフに行ってきました!

お天気には恵まれたものの、風が強くてなかなか厳しいコンディション…。

とはいえ、雨じゃないだけ感謝ですね!

贅沢は言いません(笑)

前半はボロボロでしたが、後半戦はバーディー発進。

ランチでしっかりエネルギーチャージしたおかげで、その後もまあまあの内容に!

まだまだ修行が足りませんが、次回に向けてがんばります!

baibaikin

2025.03.02

毎度、中山さんです。

休日ランチは「銚子丸」でお寿司三昧!

先日の休日、ランチタイムに相方さんと「銚子丸」へ行ってきました。

回転寿司とはいえ、ここはネタのクオリティがなかなかのもの!

 

まずは赤身からスタートし、鯛、サーモン、いなり、いくら、かんぴ巻、筋子巻、イカ、漬け、炙り…と、

次々に堪能。

もちろん、あら汁も忘れずに注文しました!

 

昔に比べると食べる量は減ったものの、最後は別腹のデザート、プリンで締め。

ランチタイムなので、お酒はなし!

それでも、お腹パンパン

大満足のランチでした!

美味しいお寿司を楽しみながら、

ゆったり過ごす休日もいいものですね。

baibaikin

2025.03.01

毎度、中山さんです。

お客様と「博多屋」で至福のもつ鍋会!

 

先日、お客様と会食を兼ねて、大森の「博多屋」へ行ってきました。

今回のテーマは、ひたすら もつ鍋を食らう会(笑)

まずは、たこブツ、馬刺し、冷やしトマトといった定番のつまみを楽しみながら、メインのもつ鍋を待ちます。

そして、いざ鍋が登場!

相変わらずの美味しさに、気づけば箸が止まりませんでした。

寒い季節にぴったりの絶品もつ鍋、やっぱり最高ですね!

ご一緒いただいた皆さま、ありがとうございました!

また次回も、美味しい食事を囲みながら語り合えることを楽しみにしています。

baibaikin

2025.02.28

毎度、中山さんです。

午前中に、ちょいと外出でした。

今日はお天気、ポカポカですね。

今週の日曜日は20℃越えてとか・・・

ただ、来週はまた寒くなると言われています。

そこで、ヒートショックについて調べてみました。

ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧が大きく変動し、

心筋梗塞や脳卒中などの深刻な健康被害を引き起こす現象です。

特に冬季、暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室への移動、そして熱い湯船への入浴といった行動が、

ヒートショックのリスクを高めます。

ヒートショックの実態

日本では、入浴中の事故が年間約19,000件発生しており、交通事故による死亡者数を大きく上回っています。

特に高齢者に多く見られ、65歳以上の方が被害者の約9割を占めています。

ヒートショックを起こしやすい人

高齢者:体温調節機能や血圧の変動に対する適応力が低下しているため、リスクが高まります。

高血圧、糖尿病、脂質異常症の方:動脈硬化が進行している場合、

血圧の急激な変動により心血管系への負担が増大します。

肥満や不整脈のある方:これらの条件もヒートショックのリスク要因とされています。

ヒートショックの予防方法

1. 脱衣所や浴室を暖める:暖房器具を使用して、部屋間の温度差を小さくしましょう。

2. 適切な湯温と入浴時間:湯温は41℃以下、入浴時間は10分程度を目安に設定し、

長時間の入浴や高温の湯は避けましょう。

3. 入浴前後の水分補給:脱水を防ぐため、入浴前後に適度な水分を摂取しましょう。

4. 急な立ち上がりを避ける:浴槽から出る際は、ゆっくりと動作し、めまいや立ちくらみを防止します。

5. 家族への声かけ:入浴前に家族に一声かけておくことで、万一の際に迅速な対応が可能となります。

これらの対策を日常生活に取り入れることで、ヒートショックのリスクを大幅に減らすことができます。

特に冬場や寒冷地にお住まいの方は、意識的に温度管理を行い、安全な入浴環境を整えましょう。

baibaikin

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 531
PAGE TOP