- 604年(推古天皇11年12月5日) – 聖徳太子(厩戸皇子)が冠位十二階の制度を制定。
- 1055年 – テオドラが東ローマ帝国皇帝に即位。
- 1172年(承安元年12月14日) – 平徳子(建礼門院徳子)が後白河法皇の養女として入内する。
- 1547年(天文15年12月20日) – 足利義輝が近江坂本の地で将軍に就任する。
- 1696年(元禄8年12月7日) – 大坂・千日前で、赤根屋半七と女舞三勝が心中。浄瑠璃『艶容女舞衣』の題材に。
- 1787年 – ウィリアム・ハーシェルが天王星の2つの衛星、チタニアおよびオベロンを発見。
- 1851年 – 太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起。
- 1861年 – 南北戦争: アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退。
- 1877年 – 官営鉄道(旧国鉄の前身)の建設・運営母体が工部省鉄道寮から工部省鉄道局へと改組。
- 1878年 – 太政官布告により伊豆諸島が静岡県から東京府に移管。
- 1879年 – ズールー戦争勃発。
- 1908年 – グランド・キャニオン国定公園を設置。
- 1919年 – トランシルバニアがルーマニアに併合。
- 1922年 – 糖尿病患者に世界初のインスリン投与。
- 1923年 – フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次世界大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。
- 1930年 – 濱口雄幸内閣が金輸出を解禁し金本位制に復帰する。(金解禁)
- 1930年 – 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。
- 1935年 – アメリア・イアハートがハワイ・カリフォルニア間の単独飛行に成功。
- 1938年 – 厚生省設置。
- 1942年 – 第二次世界大戦: 日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。
- 1942年 – 第二次世界大戦: 蘭印作戦開始。日本軍がオランダ領東インドのタラカン島とメナドに侵攻する。
- 1943年 – 中華民国駐米大使魏道明がアメリカのハル国務長官とワシントンで中米平等新約を、外交部長宋子文がイギリスのシーモア(Seymour)駐華大使とインド帝国代表リチャードソン(英語版)と重慶で中英平等新約を締結し、アメリカとイギリスが中国における権益を放棄する。
- 1946年 – エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国樹立を宣言し、最高指導者に就任。
- 1958年 – 大韓民国の野党・進歩党の曺奉岩委員長・尹吉重幹事長ら党首脳部を国家保安法違反で一斉逮捕。(進歩党事件)
- 1962年 – 中国共産党の「七千人大会」が開会。毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。
- 1964年 – カリフォルニア州ウェスト・ハリウッドのナイトクラブ「ウィスキー・ア・ゴーゴー」が開館。
- 1965年 – 東京都大島町元町で、町の70%が消滅する大火事災害(大島大火)が発生。
- 1972年 – 東パキスタンがバングラデシュに改称。
- 1973年 – 中華人民共和国に日本大使館を設置。
- 1978年 – ソユーズ計画: ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング。
- 1991年 – リトアニア独立革命: ソビエト連邦軍がリトアニアへの軍事介入を開始。
- 1995年 – 4 P.M.(英語版)が歌う「上を向いて歩こう」が全米ヒットチャート10位に。
- 1996年 – 橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第1次橋本内閣が発足。
- 1999年 – 井原鉄道井原線が開業。
- 2004年 – 初の2038年問題によりATMの誤作動が発生。
- 2005年 – 兵庫県南あわじ市、熊本県宇城市が市制施行。
- 2007年 – 2007年における食品偽装問題: 不二家が期限切れの原材料を使用して洋菓子を製造していたことが発覚。
- 2007年 – 中華人民共和国が衛星攻撃兵器の実験として気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破壊。大量のスペースデブリが発生する。
- 2008年 – 参議院で否決された新テロ対策特措法案が、衆議院の再議決により可決。
- 2009年 – インドネシアのカリマンタン島沖で地元フェリーが沈没。死者100名以上。
- 2012年 – 広島刑務所で収監中の中国人受刑者が脱獄(広島刑務所中国人受刑者脱獄事件)、2日後に身柄を確保。
- 2013年 – 最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決。
- 2013年 – セルヴァル作戦(フランスによるマリ共和国への軍事介入)開始。







