
2023年1月14日 土曜日
安全運転教育指導会議
大田区東海4-9-12
教育資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社プラスワン創刊)

1.交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因とこれらへの対応方法
①ドライバーの生理的・心理的要因から交通事故になる事がある。
②過労運転防止のために労働時間等の規定を厳守しなければならない。
③プロドライバーは疲労回復に努め十分な睡眠をとる必要がある。
④飲酒運転は厳禁。運転時に酒気帯びとならないような飲酒も控える。
⑤覚せい剤などの薬物を寄せ付けないようにする。
⑥運転中はスマートフォンなどを絶対に使用しない。
⑦安全運転のためにも良い心理状態を維持するよう努める。

2.事故事例に学ぶ
baibaikin

毎度、中山さんです。

本日、健康診断実施

みんな昨夜から何も食べてないので早く終わらせて、
ごはん食べたい(^◇^)

コロナ感染対策で一度に中に入らない様に。。。

毎年やってるけど
身長、体重、尿検査
毎年身長が少しずつ小さくなってる・・・
今年は入念にストレッチしたから昨年より2mmUP(^◇^)
体重は横ばい。

今年は体重減らなかったからな・・・

体型は変わったけどね。

血液検査をやって
聴力検査は、確実に見えなくなってる。
視力検査は問題ない。
心電図もたぶん大丈夫。
問診 特にかわりなし
インフルエンザ予防接種受けて
レントゲン検査
バリュウム・・・・
これ書いてるけど
未だお通じなし・・・
はやく白い悪魔を身体から追い出さないとです。
baibaikin

毎度、中山さんです。

天気も良く教育指導会議意外に、指導項目が多く

野外講習

11月だけど

暑いくらい・・・

弊社教育資料と
運創ハンドブック

実車を使って

実技指導

手順徹底

みんなで一緒に確認しました。


講習は、まだまだ続きます。

この後、

タイヤチェーン装着講習会

全車冬支度

雪が降る前に確認しました。

経験者も

未経験者も

みんなで

教えあって

問題なく

講習修了

baibaikin