安全への取り組み

2023.11.18

baibaikin

2023.11.18

 

 

連結・切離しの手順確認と、

事故発生事例の検証

なぜ事故がおきたのか?

どのようにすれば事故を防ぐ事が出来るか?

 

 

 

 

何時も行ってるルーティーンを確認

事故を起こさないルール作る

現場、道路周辺の状況確認

 

 

baibaikin

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.11.11

令和5年11月11日 土曜日

大田区東海4-9-12

株式会社プライム物流

 

安全運転教育指導会議開催

baibaikin

 

2023.10.31

 

避難訓練と消防訓練

火災を想定しエレベーターにて避難

消火器を使っての消火訓練

各所に設置されている

消火栓の使用方法と構造を学ぶ

baibaikin

2023.10.14

令和5年10月14日 土曜日

大田区東海4-9-12

教育資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社プラスワン創刊会社プラスワン創刊)

10月の約束

1.車輌の点検整備をしっかり行おう

2.交差点での事故防止に努めよう

3.目の健康を意識しよう

車両の点検整備

日常点検

異常箇所の対応もれが無いか確認

ホイールナットは定期的に増し締めする

車両総重量8トン以上の車両の車輪脱落防止

車輌火災事故を予防

適切な運行経路で、安全な運行を実施

 

運行経路を運行前にしっかり把握する

街区の特性を踏まえた安全運行のための留意点

情報を踏まえた安全運行のための留意点

 

baibaikin

2023.09.09

令和5年9月9日 土曜日

大田区東海4-9-12

教育資料は弊社オリジナルテキスト + 運創(弊社グループ会社プラスワン創刊)

9月の約束

 1.秋の全国交通安全運動を意識しよう!

  1. プロドライバーとしって、交通安全意識を持ち、 交通ルールの遵守と正しい交通マナーを
  2. 実践し、道路交通環境の改善と交通事故の防止に努めてください。

 2.生活道路での事故を防ごう!

地域住民が日常生活のために利用する生活道路は、道幅が狭く、人と車両が交錯しやすい環境です。

走行には十分に注意しましょう。

 3.積極的に健康増進を図ろう!

  1. 9月は厚生労働省が主導する 「健康増進普及月間」です。
  2. 自分に適したやり方で、健康増進につなが る試みを行ってください。

秋の全国交通安全運動を意識しよう!

令和5921~930日  

930日 土 は「交通事故死ゼロを目指す日」です  内閣府

 トラックドライバーの注意項目(本誌選択)

子ども・高齢者など歩行者の安全の確保

 〇夕暮れ時と夜間の交通事故 防止

 〇飲酒運転の根絶

 〇「思いやり・ゆずり合い」 の運転を実践

 〇携帯・スマートフォンの使用禁止の徹底

 

・秋の全国交通安全運動期間など

 運動期間: 2023921()~30() 交通事故死ゼロを目指す日:2023930 ()

 

 

baibaikin

2023.09.07

グリーン経営認証における永年登録事業所として

公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団から

表彰状とゴールドステッカーが送られて来ました。

 

baibaikin

 

2023.08.19

 

令和5年8月19日 土曜日

大田区東海4-9-12

資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社プラスワン創刊)

8月の約束

1.荒天時には適切な対応・行動を行おう! 

2.周囲の車両を意識して走ろう!

  1. 3.夏バテ対策をしっかり行おう!

 

  1. 1.荒天時には適切な対応・行動を行おう!……
  2. 夏は、台風などによる荒天が発生します。
  3. 事前に安全会議などで対応策や注意事項について全ドライバーで共有し、 実際の運行ではそれを実践しましょう。
  4. 2.周囲の車両を意識して走ろう!····・・
  5. 8月は夏休みのタイミングでもあり、道路に観光目的の乗用車なども増えます。
  6. いつも以上に、周囲の車両の動きを意識して、安全運転に徹してください。
  7. 3. 夏バテ対策をしっかり行おう!
  8. 暑い日が続くと「疲れがとれない」「だるい」「食欲がわかない」といった夏バテの症状が出ること があります。
  9. 身体の不調を感じる前に対策しましょう。

 

周囲の車両を意識して走ろう! 

●道路全体の交通状況を把握する

周囲の車両の動きに注意する

周囲の車両の次の動きを予想して運転する

●周囲の変化に対応できるよう車間距離をと

死角に「リスクがあるかもしれない」と考え

 

本誌の提唱項目

方向指示器等は明確に (自車の動きを他車にはっきり伝える)

右左折は曲がる場所の30m前から/車線変更は変更動作の3秒前から

 

夏バテ対策をしっかり行おう!

夏バテ対策のポイント

●身体の冷やし過ぎに注意する

 ●質の良い睡眠を十分にとる

こまめに水分補給をする

適度な運動で身体を動かす

栄養バランスのよい食事をとる

 

併せて行う健康管理

 熱中症対策を継続

個人でできる新型コロナウイルス感染予防を継続

 

貨物自動車運送事業者が事業用自動車の 運転者に対して行う指導及び監督の指針

平成13820日国土交通省告示第1366

過積載の危険性

過積載の危険を知り 最大積載量を守ろう

 

過積載は法令違反

 トラックは、道路運送車両法に よって、 最大積載量を遵守して積載・ 走行を行うことが規定されています。

最大積載量はそれぞれ車両ごとに違いますが、車検証および車体の後部に記載されています。

また、上記の計算から算出することができま す。

自分が運転するトラックの最大 積載量を正しく認識して、それを 守って運行しましょう。

過積載は最大積載量を超える重量の荷物を積ん運行する行為ですが、

道路交通法では最大積載量を超えて積載した車両 とを禁止しています。

また、貨物自動車運送事業法では事業者(運送会社など) に対して過 送の引き受け、

過積載を前提とする運行計画の作成、従業因に対する積載の指示を禁止しています。

 このように過積載は法令違反であり、加えて運行の安全を損なう危険な行為なので、

決して行わないうおうにしましょう。

 

 

過積載がもたらす事故の要因 (1)

過積載は、トラックの状態を不安 定にし、交通事故の要因になります。

このページと次のページでそうした交通事故要因を挙げますので、注意してください。

制動距離が長くなる

過積載のトラックは、定量積載時に比べて走行方向への

慣性の力が強くなり、制動距離が長くなります。

そのため、危険を察知してブレーキを踏んでも、いつもなら止まれる距離で止まることができず

事故になる危険があります。

特に雨天時などは、これが助長されます。 

衝撃力が大きい!

 衝突時の衝撃力は、 重量とスピー ドに比例して大きくなるので、

過積載のトラックが衝突事故などを起こした場合の衝撃は大きく、

重大事故 になる可能性が高くなります。

当然、 被害も大きくなります。

 

過積載がもたらす事故の要因(2)

 車両のバランスが悪い

 過積載のトラックは高重心になることが多く、また重い積荷の影響を受けながら走るため

車体のバランスが崩れやすくなります。

特にカーブでは遠心力の影響が大きくなり車線からのはみ出しや横転の危険が高まります。

下り坂で止まれない!

過積載のトラックは下り坂でスピードが出やすく

ブレーキへの負担が多くなり、「フェード現象」や「ペーパーロック現象」を引き起こして止まれなくなる

場合があります。

過積載トレーラはリスク大

トレーラーが過積載になると、横転をお越したり、車両制御ができなくなるなど事故リスクが大きくなります。

とくに、後部のトレーラ部分が 部のトラクタ部分を押す力が大きくなるため、ハンドルを切ったり、

ブレーキを踏んだりしたときに、 レーラとトラクタが「く」の字に曲 る「ジャックナイフ現象」を起こし すくなります。

 

過積載は社会に対して悪影響を及ぼす!

過積載は、事故要因となるばかり でなく、社会に対しても悪影響を及 ぼします。

 有害物質を排出する!

 過積載運転では、低速ギアでエンジ ンを高回転させる走行となるため、排 気ガスに含まれる有害物質が増え、

大気汚染によって光化学スモッグや酸 性雨の原因となるほか、人体にもさま ざまな悪影響をもたらします。

騒音被害となる!

 過積載のトラックによる低速ギア でエンジンを高回転させる走行は、 エンジン音が大きくなり、

沿道への騒音被害を生じさせます。

また、燃費 も悪くなります。

道路にダメージを与える!

過積載は、道路にダメージを与えて わだちやひび割れを作るなど、道路や 橋の寿命を縮める要因になります。

過積載を行えば罰則が科せられる

 1度で免許停止になることも

過積載の車両の運転を行った場 合、道路交通法に基づき、過積載の程 度に応じた違反点数や反則金などが

ドライバーに科せられます。

準中型 車・中型車・大型車で10割以上の過積 を行った場合には、違反点数6点で免許停止処分になるとともに、

反則 金 (行政処分) ではなく 「6ヵ月以下の 懲役または10万円以下の罰金」という刑事処分が科せられます。

会社や荷主も処罰される

 過積載で運行を行って検挙された 場合、運送会社は運行管理上の責任を問われ、運行管理者の資格取り消し、

車両の使用制限命令、事業許可の取り消しなどの処罰を受けます。

荷主にも行政上の指導が行われ、その後に再発が認められた場合は再発防止命令が勧告され、

それでも違反した場合には「6ヵ月以下の懲役または 10万円以下の罰金」が科せられます。

 

警察官の指示に従う

取り締りなどで「過積載」状態が指 された場合には、警察官の指示に 従う必要があります。

その場を動かずにこれらの措置を行うことは大変な作業であり、適正な運行を逸脱し、

事業面でも損失が発生します。

過積載の場合、 警察官から「過積載分 の積荷を降ろす」 「代車に積み替える」 などが命じられます。

荷を降ろすことができない事情があ る場合は、 警察官から通行区間や経 その他危険防止に必要な措置の指 示を受け、「通行指示書」が交付される ので、その内容に従って運行します。

 

 

ドライバーは 「過積載を断る」意志を持つ!

 要請を断る意思表示を

過去に発生した過積載事故の中に は、 荷主の要請、会社の指示などに よって、

ドライバーの立場としては 「やむを得ず過積載運行を行った」という報告もありました。

また、ドライバーが過積載になっ てしまうことを知りながらも違法性 を過小にとらえ、

「載せてしまった方 が効率的だ」と自己都合で判断して過積載での運行に踏み切ってしまっ たという

事例もありました。

しかし、過積載を行うことは違法であり、行えば罰せられます。

また、過積載は事故の要因となるので、安全な運行に支障をきたします。

プロドライバーとして「過積載は違法で ある」という意識を持ち、適正な運 行を行ってください。

 もし明らかに過積載であると判断 できる場合には、はっきり断ることが大切です。

それでも荷主側が強要する場合には、会社に連絡し、運行管理者などに状況を説明し、対応を相談したり、

交渉を行ってもらうよ うにしましょう。

 

 

 

baibaikin

2023.07.08

 

 

令和5年7月8日 土曜日

大田区東海4-9-12

教育資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社プラスワン創刊)

7月の約束

1. 飲酒運転根絶を再確認しよう!

 2.「つい」 「うっかり」をなくそう!

 3.熱中症対策を確実に行おう!

 1-1.飲酒運転根絶を再確認しよう!

  暑さとともにビールなどの酒量が増える時期を迎えます。

  「飲酒運転をしない」という意識をしっかり持って、日々の運行に取り組みましょう。

2-1. 「つい」「うっかり」をなくそう! 

 事故を起こしたドライバーの多くは、事故後に「つい」 「うっかり」と事故の原因を振り返ります。

 故を起こす前に「つい」「うっかり」を無くしましょう。

 3-1.熱中症対策を確実に行おう!

 梅雨明けを迎えると、気温はに上昇し、熱中症のリスクが高まります。

 水分補給用の水などを必ず用意して、熱中症対策を確実に行いましょう。

飲酒運転根絶を再確認しよう!

 飲酒運転防止の注意点

 飲酒運転の罰則を再確認する

 アルコールチェックを完璧に実施する

 ドライバー本人が厳しめの節酒基準を設定す

 前日からの「酒気残り」に注意する

 家族にも飲酒運転防止をサポートしてもらう

 会社ぐるみで点呼の質を上げる

 社内処分を明確にする (アルコール検知ならば乗務禁止など) 

 

「つい」「うっかり」をなくそう 

意識すべきポイント 

  • 法定速度を守る

車間距離をしっかりとる

一時停止は確実に行う

交差点での安全確認は慎重に行う

自己中心に考えない

バックの時は事前に後方を目視で確認する

「あそこは確か・・・」 などあいまいな記憶に頼らない

 

熱中症対策を確実に行おう!

熱中症対策のポイント

こまめに水分補給を行う

塩分補給も適度に行う

エアコンを上手に使用する

休憩時間は涼しい場所で休む

頭・首・脇を冷やす

十分な睡眠をとり疲労回復に努める

個人でできる新型コロナウイルス感染予防を継続

2023年7月の法改正

電動キックボードが免許不要になる

16歳以上なら運転免許不要・ヘルメットの装着が努力義務で電動キックボードに乗れるようになりました

(特定小型原動機付自転車扱いが対象)

騒音や排気ガスもなく便利な乗り物です

 

 

が、道路交通法も知らない若者が運転して大丈夫なんでしょうか?

車道・自転車専用レーン・路側帯・歩道と何処を走るか解らないから危険過ぎる

事故が増えないように注意するしかない・・・

baibaikin

2023.06.10

 

令和5年6月10日 土曜日

大田区東海4-9-12

教育資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社プラスワン創刊)

 

 

6月の約束

 1.エコドライブを徹底しよう

  1.  2.雨の日の事故を防ごう!
  2.  
  1.  3.健康診断を受診し活用しよう!

 

  1. 1.エコドライブを徹底しよう!
  2. 6月は環境省が主導する「環境月間」です。
  3. 日頃からエコドライブを心掛けていると思いますが、
  4. この機会にさらに徹底しましょう。
  5. エコドライブは安全面でも有効です。

 

2.雨の日の事故を防ごう

 雨天時の運行が増加しま す。

雨天では視界が悪くなり危険の察知が遅れます。

また、 急ブレー キなどはスリップ事故につながります。

事故リスクを意識して慎重に 運転しましょう。

3.健康診断を受診し活用しよう!

健康診断は病気の予防、早期発 見・早期治療を目的としています。

健康診断結果に一つ一つ目を通し、 自分の健康状態を知り、健康管理に活かしましょう。

 

エコドライブを徹底しよう!

エコドライブのポイント

  • おだやかな発進・加速を実践

 〇グリーンゾーン内で早めにシフトアップ

〇経済速度で定速運転を行う

 〇エンジンブレーキを活用する

 〇無駄なアイドリングはしない

 本誌の提唱項目

 先読み運転をしてな操作を減らす

 ★空気圧など車両整備をしっかり行う

 baibaikin

1 2 3 4 5 6 7 15