2011.08.01
各位
去る平成23年7月4日(月)、40フィートコンテナ(内容物は木材約23トン)を積載した
海上コンテナ車両が東京都江東区青海の交差点右折時に横転する事故が発生しました。
幸い負傷者はいなかったものの、緊締装置4点ロックのうち前側2か所のロックが不十分な状態で
車両を運行したことが判明しました。
当専門部会では、緊締装置4点ロック完全実施の徹底につき重点的に取り組んできた中で
今回の横転事故が発生したことを重く受け止め、関係者間で協議した結果、
東京国際コンテナターミナル(大井3・4号コンテナターミナル)様ご協力の下、
平成23年8月26日(金)午前10時より正午までの間、同ターミナルゲート前(車両待機場所)にて
関東運輸局東京運輸支局及び当専門部会共催で標記キャンペーンを実施することとなりましたので、
取り急ぎお知らせ申し上げます。
標記キャンペーンでは、当専門部会の役員・業務委員が参加の上、全日本トラック協会が作成したパンフレット
(「トラクタ・トレーラ 安全・安心な輸送のために再確認を」)等を外来のトラック運転者に配布して、
緊締装置4点ロックの確実な実施を呼びかけます。
当専門部会といたしましては、本キャンペーンを通じて緊締装置4点ロック完全実施の再徹底を呼びかけ、
横転事故の撲滅に努めてまいりますので、何卒ご理解ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
シャーシ台切りの禁止について
****************************************
社団法人 東京都トラック協会
事業振興部 事業振興第一課
井上 豪(いのうえ ごう)
電話:03-3359-3401(事業振興部直通)
FAX:03-3359-4983
E-mail:inoue@tta.ne.jp
****************************************
2011.08.01
毎度、中山さんです。

BMI数=体重(kg)÷(身長m×身長m)・18.5未満 =痩せ
・18.5~25=普通
・25~30 =肥満レベル1
・30~35 =肥満レベル2
・35~40 =肥満レベル3
・40~ =肥満レベル4
短期間でダイエットを成功させるうえで覚えておきたいこと、また、成功するためのポイントをまとめました。また、体や心にも負担をかけることが多い短期ダイエットの注意点も解説しています。
短期ダイエットをはじめる前に要チェック!

短期ダイエットをはじめる前に、自分が太っているのかor痩せているのかor本当に短期ダイエットをする必要があるのかどうかを確認することが大事です。
以下のBMI指数は肥満度をもとめる計算式となりますので、短期ダイエットをはじめようとする前に確認してみましょう。
BMI数=体重(kg)÷(身長m×身長m)
計算結果の数値を以下でチェックし、短期ダイエットが必要か否かの目安として下さい。
・18.5未満 =痩せ
・18.5~25=普通
・25~30 =肥満レベル1
・30~35 =肥満レベル2
・35~40 =肥満レベル3
・40~ =肥満レベル4
また、短期ダイエットをはじめる前には、自分の体をしっかりと観察して、体調不良はないか等も必ず確認し、もしちょっとでも不安を感じたら止めましょう。
短期間ダイエットで体重が減る理由とは?
短期ダイエットの主な方法は、食事制限によるものが多いものです。ただ、短期間のうちに食事制限することによって体重が減る理論というのは、体内の水分量が減少→エネルギー不足で筋肉や骨が軽くなる→体重が減るということです。
つまり、体重が減った理由は、水分排泄分の重量分や食事の摂取量が減ったことで胃や腸内にある内容物の重量が減っただけのことであり、 脂肪細胞が減ったわけではありません。
短か過ぎる期間でのダイエットでは、体の無駄な脂肪を落とすことは難しく、効果にもバラツキがあるといえるでしょう。特に女性の場合は、生理周期と体重増減には深い関係があるもので、体内の排泄物除去や水分調節という機能の周期が約1ヶ月であることも覚えておく必要があります。
短期ダイエット成功のコツ
短い期間にダイエットを成功させるコツは、目標体重&最終ゴールを明確にしておくことです。「何日間で何kg痩せたいのか?」という、期日とゴールをはっきりさせることで、モチベーションを維持させることにもつながります。 また、自分の体質や脂肪のつきかたをよく観察することも成功のポイントです。さらに、「どうして体重が増えてしまったのか?」の原因も考えてみましょう。 「脂肪はどこ部分に一番ついているのか」「甘い物やアルコールの過剰摂取をしていないか」「運動不足」「不規則な食生活」等、自分の体の状態や太ってしまった理由をきちんと把握することで、短期ダイエットで何をすれば良いのかが分かってくるはずです。 ただ忘れてはならないのは、短期ダイエットでは、長い時間をかけてじっくりダイエットをするよりも、はるかに心や体に負担をかけてしまう!ということです。安易に挑戦すると失敗しやすくリバウンドにもつながるので、体が受けるストレスも考えながら、心も上手にコントロールすることが大切です。リバウンド&失敗しやすいのが無計画なダイエットですので、きちんと計画を練ってから実行に移すようにしましょう。 ガイドがオススメ!短期間ダイエット方法短期ダイエットの注意点

2011.07.29
毎度、中山さんです。
先日、久しぶりに外食で美味いお店を発見。
しかも有名店だった。
場所は大門・・・、新橋の間くらい・・・
営業で外回り、お昼(12:10)になってしまった。
サラリーマンが多いこの界隈でランチタイムは超ヤバイ。
中山さん メチャメチャピンチ。
何処の店も込んでるし、
どこが美味いのかもわからない・・・・
そんな時、相棒(プラスパ 岡井所長)が、
『あそこにお店ありますよ。』
指差した先は『とんかつ』の看板。
とりあえず店に向うことにた。
歩きながら私も近所のお客様にTEL。
周辺の美味しいお店情報をリサーチ。
教えていたお店は偶然にも私達が向っていたお店と同じ、
『とんかつ 燕楽』さんでした。



2011.07.28
毎度、中山さんです。
先日、とある場所で電気自動車を発見!!



※発電から自動車走行まで全過程でのCO2排出量は、ガソリン車i (アイ)に対し72%削減しています。
- 大容量のリチウムイオン電池、小型・高性能モーターなど、多くの革新的な技術を搭載。走行中のCO2排出ゼロの「i-MiEV」を、世界展開していきます。
EV(電気自動車)「i-MiEV」についてはこちら

- 高い環境性能と経済性を両立する「三菱プラグインハイブリッドシステム」を採用したコンセプト車PX-MiEVなど、地球環境対策の新技術や走行技術を搭載した新型車を開発していきます。
「ドライブ アット アース」は、直訳すると「地球上での走り」です。
三菱自動車のコミュニケーションワード「ドライブ アット アース」は、「地球のことを考えた上での走り」「地球上あらゆるところでの走り」を意味しています。
2008年2月29日に発表した新中期経営計画「ステップアップ2010」の指針に基づき、「クルマを通じて、人・社会・地球との共生を目指し、走る歓びと地球環境への配慮を両立させた独自のクルマづくりに取組む」という三菱自動車の想いを示した言葉です。
私たちの住む「地球」でクルマの基本特性である「走り」をグローバルに展開し、歓びが感じられる「走り」を追求すること。そして、これからの地球環境に合った「走り」を、三菱自動車の最新技術を持って追求すること。
「ドライブ アット アース」には、「地球を走る・地球と生きるをテーマに、地球環境に配慮しながら、地球上のさまざまな地域のお客様に走る歓びを提供する。」という三菱自動車の約束と決意が込められています。
補足
これからの三菱自動車の想いを世界統一で示すために、今回のコミュニケーションワードは共通言語として英語を用いました。
同時に、英語圏以外の地域でも読みやすく、わかりやすい言葉であることに留意し表現しています。
「@(アットマーク)」は「at(アット)」の意味に加え、「ドメイン≒本拠地」を表すことや、マークとしてのビジュアルデザインも考え「@」としました。
「@」を中心に左右両端へ広がるビジュアルデザインのバランスを考え、小文字の「earth」にしています。 さらに、このコミュニケーションワードに込めた想いの広がりも表現しています。
ページのトップへ

コミュニケーションマーク

三菱自動車の企業ブランド構築の中核となるコミュニケーションワード「Drive@earth」は、コーポレートマークとの組み合わせで表示し、2008年6月からコミュニケーション領域の広告・宣材・広報用などに展開・使用しています。
2011.07.27
毎度、中山さんです。
先日、朝出勤時に、事務所内をこっそり・・・
覗いてみました。
おぉ~、ちゃんと仕事してるじゃありませんか。

2011.07.26
毎度、中山さんです。
休日、朝からウインドサーフィンの道具を車に積込み汗だくに・・・・、
向うは富津。
途中、すき家で牛丼が本日の朝食。














2011.07.23
毎度、中山さんです。
今回は、
山梨県立日川高校 バスケ部 3年 田中正幸君
『奇跡のシュート』の話はTV、新聞で紹介され話題となったお話を紹介。










2011.07.22
各位
品川駅東口―大田市場間を運行する都営バスのバス停留所に
「海コン車両による混雑のため、夕刻はバスの定時運行ができない場合がある」
旨の張り紙がなされていたことを受けまして、荒木部会長が都営バスの品川営業所に対して
電話で当該張り紙の回収を要請するとともに、昨日、同事務所を訪問して再度要請を行いました。
その席上、都営バスにおいてはバスを定時に運行することが最重要であり、
仮に定時運行がなされないとバス利用者に多大な影響が生じるだけでなく、
バス運転士の労働時間(拘束時間)の問題にも関わってくるとのお話しがあったようです。
荒木部会長からは、同じ運輸業に携わる立場として東京港における混雑・渋滞を含めた
海コン陸上輸送の現状をお話しいただき、もし今後同様の張り紙等を行う際は、
海コン車両が原因でバスの定時運行ができないと誤解される表現は避けていただきたい
との要請を行っていただきました。
なお、荒木部会長による当該要請を受け、当該張り紙は即時に回収されています。
以上、ご参考までにご報告申し上げます。