毎度、中山さんです。
先月の初旬、私が主催する『健遊会 コンペ』を開催しました。
全12組、48名もの皆様にご参加いただき、同業者の方々やお客様、
さらには私のプライベートな友人たちまでゴルフ好きが一同に集まりました。
これだけ多くの人数が集まるイベントは準備も大変で、景品を人数分そろえるのもひと苦労です。
また、たくさんの協賛品も頂き、ありがとうございました。
当日は朝の受付を部下が頑張って担当してくれましたが、やはり時間に遅れる方もいて、
スタート前はバタバタ。
それでも部下の一人にスタート前の挨拶をお願いし、なんとか進行する事が出来ました。
肝心の私のゴルフはというと、結果は残念ながら練習不足が露呈するものでした。
お昼にいただいたお蕎麦でようやく一息つき、午後のプレーに備えることができました。
コンペ終了後の表彰式も、
皆様のご協力のおかげで無事に終えることが出来ました。
お天気にも恵まれて、多くの方々のサポートをいただいて、今回のイベントは
成功に終わりました。
ご参加いただいた皆様、そして当日手伝ってくれた皆に感謝申し上げます。
健康診断まであと6日
baibaikin
毎度、中山さんです。
仕事が遅くなった日の夜は、帰宅後に食事をシンプルにするよう心掛けています。
今宵は豆腐にキムチを乗せたヘルシーメニューと、具だくさんの味噌汁。
これで一日の締めくくりとして必要な栄養を取りつつ、体への負担も抑えています。
とは言え、身体に脂肪がたくさんあっても、食事を減らすと身体は敏感に反応しますね。
疲れ方も半端じゃない感じ無理は禁物。
朝、蓮てぃんの食事を準備。
ゲージの中にフードを入れて、その後彼は
テーブルに(^◇^)
ここで、クッキーとジャッキーを食べることが定番。
そして、私の朝食はいつものTGK
たまごかけごはんと味噌汁。
このシンプルな組合せは、
忙しい朝でも卵を食べてしっかりエネルギーを補給(^◇^)
お昼は最近ハマっているお蕎麦。
コンビニで買って来たものです。
お昼に色々試してみたけど、なかなか体重減少には至らなかったのですが
お蕎麦のGI値は、種類や挽き方によってことなりますが一般的には54~59程度らしく、
白米のGI値が100であるのに対して、かなり低GIと言う事になる。
日々小さな選択を積み重ね、心身ともに健康を保つ努力を続けていきたいと思います。
健康診断まであと7日
来週いよいよ健康診断です。
baibaikin
令和6年11月度
安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
■『貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針
平成13年8月20日国土交通省告示第1366号 年間を通して行う安全運転教育12項目のⅧを実施!
Ⅷ.『危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法』
(1) 危険の予測をし、それに対応する「危険予測運転」 を行おう。
(2) [ポイント1]周囲の状況をよく見て、見えない危険を読 み取り、対応する。
[ポイント2] 歩行者や自転車・2輪車などの特性をよく 知り、注意を払う。
[ポイント3] 気象状況に潜む危険を知り、対応する。
(3) ヒューマンエラー防止に指差呼称や安全呼称が有 効である。
(4) 事故を起こした場合には、的確に対応しなければ ならない。
(5) 自然災害の発生時にはあわてずに、正しい行動を 取る。
■【11月の約束】
1. 早めに冬支度をしよう!
11月に入ると冬型の気圧配置にシフトして、寒さを感 じる日が多くなりそうです。「備えあれば憂いなし」の
心構えで、本格的な冬に備えて車両の冬支度を行いま しょう。
2. 意識して危険予測運転を行おう!
安全な運行のために、危険予測運転の実践は有効で す。運転を、認知→「予測」→判断→操作という
サイク ルで行うよう、危険予測を意識的に行いましょう。
3. 風邪・感染症を予防しよう!
プロドライバーにとって、体調不良は事故リスクであ り、避けなければなりません。季節が変化する中で
風邪や感染症の予防をしっかり行い、健康な状態を保ち ましょう。
早めに冬支度をしよう!
●冬タイヤへの履き替えを行う
●タイヤチェーンなど降雪対策ツールを用意する
●タイヤチェーンの装着練習を行う
●バッテリーなどの点検を行う
●雪かき道具、防寒具・防寒着などの準備をする
★装着前に冬タイヤの状態を必ず確認する
★タイヤ交換後の空気圧、ホイールボルト/ナットの状態を確認
11月の危険予知トレーニング
意識して危険予測運転を行おう!
●意識的に「見る」「確認する」を行う
●「死角」に潜む危険に気を配る
●見通しが悪い場所・交差点では十分に注意する
●雨・雪・霧などから発生する危険を意識する
●2輪車・自転車・歩行者の行動特性を意識する
★予測する時間を得るために車間距離を十分にとる
★夜間はハイビームを有効に活用する
11月の健康管理
風邪・感染症を予防しよう!
●手洗い・うがいを実践する
●必要に応じてマスクを着用する
●予防接種を受ける
●十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を行う
●汗をかかなくてもこまめに水分補給をする
★3つの密(密閉・密集・密接)を避ける
★風邪薬などは“眠くならない”ものを服用する
11月はエコドライブ推進月間です!
警察庁、経済産業省、国土交通省および環境省で構成するエコドライ プ替及連絡会では、
11月を「エコドライブ推進月間」として、エコドライ プの普及・推進を図っています。
トラック業界においても、エコドライブは「環境対策」「安全確保」「経 営改善」に有効で
あるとしてその推進が図られ、今日では確実に定着しています
プロドライバーとして、すでにエコドライブを実践しているとは思い ますが、以下に全日本トラック協会が
提唱するエコドライブのポイント を掲載しますので、ぜひ再確認してください。
1.アイドリングストップ
2. おだやかな発進と加速
3.早めのシフトアップ
4.経済速度の遵守
5.定速走行に努める
6.予知運転による停止・発進
7.エンジンブレーキの多用
8.無駄な空ぶかしの抑制
11月は過労死等防止啓発月間です!
厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等を なくすための啓発を行っています。
プロドライバーの皆さんも、「改善基準告示」に則った労働時間・拘束 時間の遵守と休息の確保を行うことは
もちろん、十分な睡眠などによっ て疲労回復に努め、バランスの良い食事と、適度な運動などによって健康を
維持・増進するように努めましょう。
baibaikin
毎度、中山さんです。
先月月初の暑さは記録的で、34℃にも達するほどでした。
そんな炎天下の中、私は郵便局へと外回りに出かけました。
ところが、到着してみると驚いたことに『臨時休業』の貼紙が掲示されていました。
こうした突然の休業は近年よく見られますが、人手不足の影響がさまざまな業種に広がっていることを感じずには
いられません。
やむを得ず別の郵便局へ向かい、
その後お客様のオフィスに訪問。
すると、またしても予想外の出来事が・・・
エレベーターが点検中で使用出来ないとの貼紙。
階段を登りながら、今日は何かと試練が多い日だと実感しました。
そんな中、ちょっとした嬉しい出来事が。
先日、従業員の1人が有休を使ってユニバーサルスタジオジャパンに行って来ました。
そのお土産としていただいたクッキーを皆で楽しみながら、
何気ない日常の中にもリフレッシュが必要だと改めて感じました。
こうした日常の小さなハプニングは、私たちの計画を一時的に狂わせるものです。
しかし、同時にこれらは業務における柔軟性の必要性や、予測不可能な事態への対応力を再確認させてくれる
機会でもあります。
人手不足という社会的な課題も、より広い視点で捉えるべき問題ですね。
健康診断まであと8日
baibaikin
毎度、中山さんです。
先月の月初、10月なのに外気温は32℃とか表記されてます・・・
今ではすっかり秋を通り過ぎて寒いくらいになってますね。
毎月月初は外回り、顔出せる所は極力顔を出しに行っております。
何が有るわけじゃないんですがね。
外回りで困るのが、トイレと食事(>_<)
今回は、うどん屋さん
『肉うどん』だけでやめればいいのに、
『ちくわ天』も食べちゃいました。
健康診断まであと9日
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日、友人の誕生日をお祝いするのに
金の目行って来ました。
ここは、ラム肉を使った、しゃぶしゃぶ屋さん。
美味しく楽しい時間でした(#^.^#)
健康診断まであと10日
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日のランチタイムは、ニュー新橋ビルにある
『とんかつ明石』
特ひれかつ定食、特ロースかつ定食は、3000円(>_<)
お昼にこの値段は、ちょっと痛いけど
食べてみたらわかる。
他のメニューも美味いんですが、
私は特ロースかつ定食一択です(^_-)-☆
まじ、身体に悪いもんものは本当に美味い。
これですよ(#^.^#)
健康診断まであと12日
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日の反省会。
何時もの『すしやの三拍子』です。
今回も何時もの如く反省しない反省会になっております。
美味しく、
楽しく酔えれば最高でしょう。
ラッキー
秋刀魚残ってた(^_-)-☆
今回も握りで〆ます。
健康診断まであと13日
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日のランチタイムは、お蕎麦屋さんにて
私は
鴨せいろ 大盛
相方さんは、
ミニネギトロ丼セット
ここは、安くて美味くてボリュームあっての三拍子(^_-)-☆
健康診断まであと14日
baibaikin