2012.08.12
毎度、中山さんです。
土用の丑の日て、知ってる?
先月27日が『土用の丑の日』だったのだが、
土曜日にうなぎを食べるわけじゃなくて、


2012.08.08
毎度、中山さんです。
今日は8月8日、末広がり・・・
めでたい日である。
先日我が家に納車されたヴェルファイアも、
8には関係しているのだが、それは後から・・・
男の子てさ、車を少しでも人と違う物にしたくて、
いろいろと、いじったりするもんなんだ!
俺様も、まずは出来るところから少しづつ、
最初はツイター&ウーハー音響関係をやった。
今回は、フォグランプをHIDにする事と、
ヘッドライトのバルブ交換。
光物関係に手を入れる事にした。
電気周りをLEDに交換とお金を使わないように地味な改造。
一番大変な作業はファオグランプをHIDにする事。






2012.08.07
毎度、中山さんです。
光岡自動車・大蛇を発見!

光岡・オロチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
光岡・オロチ (光岡・大蛇) | |
---|---|
第39回モーターショー出品
「大蛇・ヌードトップロードスター」
第40回東京モーターショー出品
「大蛇・兜」
右斜め後ろから[1]
|
|
製造国 | ![]() |
販売期間 | 2007年 – |
設計統括 | 寺尾公伸(開発責任者) |
乗車定員 | 2名 |
ボディタイプ | 2ドアクーペ |
エンジン | 水冷3MZ-FE型 3311cc V型6気筒 DOHC EFI |
最高出力 | 233ps, 172kW / 5600rpm |
最大トルク | 33.4kgm, 328Nm / 4400rpm |
変速機 | 5速AT |
駆動方式 | MR |
サスペンション | 独立懸架式ダブルウィッシュボーン (前後) |
全長 | 4560mm |
全幅 | 2035mm |
全高 | 1180mm |
車両重量 | 1580kg |
ブレーキ | ベンチレーテッドディスク (前後) |
タイヤ | 前:245/45ZR18 後:285/40ZR18 トーヨー プロクセスT1R |
-自動車のスペック表- |
概要 [編集]
オロチの最大の特徴は、そのエクステリアである。車体サイズは全長:4560mm、全幅:2035mm、全高:1180mmであり、国産車としては珍しい規模の幅広で低い車体を持つ。その名の通り日本神話に登場するヤマタノオロチにヒントを得た有機的なデザインは非常に珍しく、これまでの国産車とは趣が異なっている。また、光岡の他車と違い、エンジン供給こそ受けるがベース車がなく、自社製のフレームを使用している。歴史 [編集]
コンセプトモデル [編集]
オロチの初登場は、光岡が初めてモーターショーに出展した2001年開催の第35回東京モーターショーである。第一次コンセプトモデルはホンダ・NSXのエンジンにオリジナルのパイプフレームとボディをかぶせた仕様だった。この時点でわずか数十名ながら購入希望が寄せられ、それを受けて商品化が決定したという。[2] この反響を受け、2年後の2003年第37回東京モーターショーに登場した第二次コンセプトモデルは、日本の保安基準に適合すべく、大規模なフェイスリフトを実施した。また、フェラーリ・512TRを参考にした自社製シャシを採用するなど、その内容も大きく変化しており、市販化に向け作業は進行した。 2005年開催の第39回東京モーターショーにおいて、三度目(乗用車部門)となる出展をした光岡自動車は、プレスデー初日となる10月19日に「大蛇」市販化の概要を発表した。この時のパワートレーンは2003年に発表されたものと同様である。この第39回モーターショーには、追加バリエーションとしてシザードア採用のロードスターモデル「オロチ ヌードトップロードスター」をデザインスタディ扱いで出展していた。市販モデル [編集]
2006年10月2日、光岡は大蛇の市販を発表し、翌日より予約を開始した。 大蛇のパワー&ドライブトレーンには、レクサス・RX330[3]用である、3MZ-FE型3.3リッターV6エンジンと、アイシンAW製5速ATの組み合わせがそのまま採用され、横置きミッドシップレイアウトを取り、ステアリングホイールはスズキ製。なお、イヤーモデル制を導入している。 1580kgの車重に対し233馬力と控えめなエンジン出力や、ATのみのトランスミッション、足回りも過大入力に対応していないなど、必ずしもスポーツ走行を重視したものではないが、スタイリングを手がけた光岡のデザイナーである青木孝憲によると、「ファッションスーパーカー」という言葉をコンセプトとし、「優越感にひたって、雰囲気を楽しむクルマ」「スーパーカー特有の扱い難さを極力排し、日常的に使えるクルマ」に仕上げたという。その為エンジンも静粛性が高く、足回りやシートもバケットタイプながらも柔らかく、居住性の高いものとなっている。トランスミッションがATのみとなった事情は、日本の交通事情(坂や渋滞等)を考慮し、高額な型式認定を受ける車型を減らし、販売価格を抑えるためと説明している。 400台の完全受注生産となり、内装色については25色、ボディーカラーについては約300色の中からオーダーが可能。また、ボディーカラーについては色の配合についても受け付ける。手作業での生産の為、最後の1台が出来るのは製造開始から4年後と言われ、2007年4月23日には予約者への納車が開始された。[4] 輸出用として左ハンドル仕様も公開されており、主だった違いはハロゲンライト仕様だけとなる。 2008年1月30日には特別限定車として大蛇・零(オロチ・ゼロ)を発表。ボンネットやヘッドライトなどの装飾を少なくし、塗装を一色に絞り、コストを抑えた廉価モデルとなる[5]。車両本体価格は934万5,000円。「自動車人気復興大作戦」というオロチプロジェクトの一環として計画された。 2008年9月26日 オロチ2009モデルを発表・予約開始。変更点は内外装の仕様変更のみ。従来のボディー300色と内装本革20色はオプションとし、新たに標準色を設定することで価格を抑えている。また、鎧兜をイメージしてカーボンエアロパーツを装着した大蛇・兜(オロチ・カブト)も5台限定で発売。なお、オロチ・ゼロは設定されていない。 2009年12月、アメリカのギターメーカーであるリッケンバッカー社とのコラボレーションによる特別限定車、「オロチ・リッケンバッカー」を発表。五台を限定で予約発売した。車体にリッケンバッカーのトラスロッドカバーの形を模したエンブレムと、シートにギターの弦とテールピースの形状をデザイン化したステッチを施す等の意匠が施されている。 2010年6月4日 特別仕様車「Gold Premium」を設定し発売。「オロチ ゴールドプレミアム」は、装飾品を豪華にした特別仕様車。“ファッションスーパーカー”と銘打ったその仕様は、ゴールドパールのボディカラー、専用フロントリップスポイラーとリアウィング、エンブレムなどが装備として追加。インテリアもシートやステアリングホイールが赤ステッチ入りの黒いアルカンターラ仕上げとなる。排気系では4本出しスポーツマフラーが専用品となっている。20台の限定で価格は1050.0万円。年譜 [編集]
- 2001年 – 第35回東京モーターショーに出品。
- 2003年 – 第37回東京モーターショーに出品。
- 2005年 – 第39回東京モーターショーに出品。
- 2006年6月26日 – 3MZ-FEエンジンとU151Eトランスミッションを組み合わせた売買契約をトヨタ自動車と締結。
- 2006年7月27日 – 上記契約の発表。
- 2006年10月3日 – 予約受付開始予定。
- 2006年11月30日 – あなたが選ぶカー・オブ・ザ・イヤーにてインターネットを使った一般投票によってスポーツカー・オブ・ザ・イヤーを受賞。[6]
- 2007年4月23日 – 予約者への納車が開始。
- 2007年 – 第40回東京モーターショーに、随所にカーボンファイバーやプラチナ箔をあしらったデザインスタディーモデル「大蛇・兜」を出品、後に5台限定で市販。
- 2008年1月30日 – 「大蛇・零」の発表。同日予約開始。
- 2008年2月28日 – タカラトミーのゲームソフト「チョロQ Wii」にオロチが実名で登場。
- 2008年4月10日 – 東洋ゴムのCMに登場[7]。
脚注 [編集]
- ^ 写真のリアウィングはオプションである
- ^ MotorMagazine – ニューモデル速報 : 光岡自動車 大蛇(オロチ)
- ^ 日本名・ハリアーやハイランダー(クルーガー)の輸出仕様。
- ^ オロチの納車が開始、購入者の年齢や職業も明らかに
- ^ スーパーカー「大蛇・零(オロチ・ゼロ)」を発売 光岡自動車 – MSN産経ニュース
- ^ 2006-2007 あなたが選ぶカー・オブ・ザ・イヤー
- ^ 白と黒が登場、白は天海祐希が、黒は竹野内豊が搭乗していた。
2012.08.06
毎度、中山さんです。
今回は特別に、
車庫に停めてある、
ポルシェとフェラーリを見せてやろう。

2012.08.05
毎度、中山さんです。
先月久しぶりに、みんなでゴルフに行ったぞ!!







2012.08.04
毎度、中山さんです。
久しぶりに発見。


