2012.07.06
毎度、中山さんです。
これは、2ヶ月くらい前、
ズバリ、ゴールデンウイークの事。
羽田空港近くで、
派手な単車が・・・

最近胃が大きくなった、デザートは別腹、……などなど、ダイエッターにとって胃袋と満腹感は関心の高いことのひとつ。満腹感を感じながらダイエットするにはどうしたら良いのか、ご紹介します。


実は満腹感を感じるメカニズムは複雑で、理由はひとつではありません。とはいえ、まず大きな要因は胃の中の容量。食べ物で胃の中がいっぱいになってくると胃壁が膨らみ胃の迷走神経(副交感神経)を通じて脳に伝わって、満腹感を感じるようになります。
例えば、空腹時にお水だけを飲んでも何も飲まないよりもずっと楽になることは皆さんもご存じではないでしょうか。かさましダイエットや、水分の多いものをたくさんとるようなダイエット方法も、このような理由で一時的な満腹感だけは感じることができるのではないかと考えられます。

さらに忘れてはならない満腹感を生み出す要素が「血糖値上昇」です。食事をすると食事の中の糖類が分解されてできるぶどう糖(グルコース)が血液によって運ばれ、脳に到達すると満腹感を感じることになります。
子どもの頃遠足などで昼食前の空腹時に甘いものを食べて気分が悪くなったり、早食いすると思いのほかたくさん食べて太る原因になるということなどは、ダイエッターの皆さんもご存じなのではないでしょうか。栄養指導などでは、良くかんで食べることを勧めたり、主食(ご飯など)を中心にバランスよく食べるようにとアドバイスする理由は、いわゆる腹持ちの良さにも大きくプラスの働きがあるんですよ。
このような理由から、満腹になるにはある一定量の食事をとり、その質は炭水化物を適量含むものであることが必要であるということが言えます。

満腹感に比べてもっと複雑だと言われているのが、空腹を感じるメカニズムです。実は、胃の中の量や血糖値の低下だけではなく、他の要因から食欲がわくのではないかと考えられているんですよ。
例えば、たくさん食べたはずなのに、食後に大好きなデザートが出てきたらペロリと食べられてしまったり、あまり食べていなくても緊張する仕事の最中には空腹感を感じなかったり。また、おいしそうな香りがすると急に食べたくなったり、という経験はありませんか。このように視覚、聴覚、嗅覚、記憶などから入った情報が脳を刺激し、食欲を生み出すと考えられています。したがって空腹感のコントロールは複雑で難しく、容易ではないとも言えます。

早食い厳禁!
食事はとにかく、ゆっくり・良くかんで食べるようにしたいところ。先ほども説明したとおり、血糖値が上がるまでは満腹感を感じにくいということもあり、食事を早く食べると過食しがちになります。 早食い習慣のあるひとは柔らかいものばかり食べずに、かみ応えのあるものを積極的に取り入れましょう。例えば、あえて食べにくい骨付きの魚や肉をおかずにする、根菜類やきのこなどかまないと食べられないものを副菜にする、白米よりも玄米や雑穀米の主食にする、といった具合です。 かむ回数の目安は一般的に一口30回とも言われています。それを毎回実行できないにしても、食事時間が20分以下という方は、そしゃくの回数が少なすぎる傾向にあると考えられます。せめて今の倍の回数ほどをかむことから、日々の食事の仕方を変えていきましょう。かつおだしで満腹に
近年の研究で、かつおだしを飲むと満腹感を感じやすいということがわかっています(京都大学近藤高史准教授と松永哲郎助教の研究グループによる)。おみそ汁やすまし汁など、食卓に汁物を加えてみましょう。典型的な一汁三菜などの日本型食生活には、こんなメリットもあるのですね。おかずのある朝食で満腹感持続
朝食にたんぱく質を含む食品をとることで、その日一日の満腹感持続が向上するという研究結果もあります(ミズーリ大学コロンビア校Heather J.Leidy博士による)。菓子パンだけ、野菜ジュースだけ、シリアルだけ、といった単品の朝食ではなく、たまごや乳製品や魚介類などのおかずととも に、いくつかの料理を食べるようにすると良いですね。 食事を食べる順番を意識したいという方は、まずは食物繊維を含む野菜類などの食材から食べると良いですよ。
正常な食欲の維持にかかせないのは、脳や神経の働きを正常に保つことが大切。本来はヒトにはカラダに必要な栄養素を必要な量だけ摂取するよう、調節機能が備 わっているのです。これがストレスや不規則な生活、偏った食事などを繰り返すことで正常に働かなくなり、過食を引き起こしたりすることがあります。
ダイエットを成功させて体重をキープし続けるには、生活習慣を改めるのが実はもっとも大切なこと。特に睡眠時間と食事時間はできるだけ一定にするよう心がけ、できれば適度な運動も理想的。理想的な食事の時間は、前の食事から5時間程度は空け、8時間以内には次の食事をとるというサイクル。もしも昼食と夕食の間が空きすぎてしまうといった場合には、夕方おにぎりを1個食べて夕食ではその分ご飯は軽くするなどの工夫をしつつ、上手に間食するのも良いでしょう。
食事の内容も、健康に良いからと何かひとつのものに偏ることなく、さまざまな食品を満遍なく食べるというベーシックなことが大切です。
2012.07.05
毎度、中山さんです。
先日、紫に光り輝く物体を発見。
写メに撮ったが・・・







2012.07.03
毎度、中山さんです。
先日、懐かしい車を発見。
2代目セリカXX
1981年、俺様が高校生の頃にデビューした車で、
リトラクタブルヘッドライトの憧れの車。
こいつをシャコタンにしたら、かっこいいと当時俺は考えていた。



歴史 [編集]
初代 A40型/50型(1978年-1981年) [編集]
詳細は「トヨタ・セリカXX」を参照 セリカXX/北米スープラの初代モデル。 当時のアメリカでは「Xの列記」が映画の成人指定度合いを示すため、北米を含めた全ての輸出車は「Xの列記」を避けスープラと命名し発売された。2代目 A60型(1981年-1986年) [編集]
詳細は「トヨタ・セリカXX」を参照 セリカXX/北米スープラの2代目モデル。 日本国内仕様も1983年からドアミラーが認可される。3代目(日本国内においては初代) A70型(1986年-1993年) [編集]
トヨタ・スープラ(日本国内初代) GA70/GA70H/JZA70/MA70型 | |
---|---|
前期型(北米仕様)
後期型(北米仕様)
後期型(欧州仕様)
|
|
販売期間 | 1986年 – 1993年 |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 3ドアファストバック |
エンジン | 2.0L 直6 1G-EU型 2.0L 直6 1G-FE型 2.0L 直6 1G-GEU型 2.0L 直6 1G-GTEU型 3.0L 直6 7M-GTEU型 2.5L 直6 1JZ-GTE型 |
最高出力 | 105 ps(1G-EU型) 135 ps(1G-FE型) 140 ps(1G-GEU型:1986年) 150 ps(1G-GEU型:1988年) 185 ps(1G-GTEU型:1986年) 210 ps(1G-GTEU型:1989年) 240 ps(7M-GTEU型) 280 ps(1JZ-GTE型) |
変速機 | 4速AT/5速MT |
駆動方式 | FR |
サスペンション | 4輪ダブルウィッシュボーン |
全長 | 4,620 mm |
全幅 | 1,745 mm |
全高 | 1,300 mm |
ホイールベース | 2,595 mm |
車両重量 | 1,500 kg |
ブレーキ | 4輪ベンチレーテッドディスク |
データモデル | 2.0GT ツインターボ 5MT(後期型) |
先代 | トヨタ・セリカXX(日本国内) |
-自動車のスペック表- |
形式 | 項目\年代 | 1986年2月~ | 1987年1月~ | 1988年8月~ | 1990年8月~ |
---|---|---|---|---|---|
1G-EU | 排気量 形式 最高出力 最大トルク | 2,000cc(1,988cc) OHC-自然吸気 105ps/5,200rpm 16.0kg-m/4,000rpm | ← ← ← ← | ||
1G-FE | 排気量 形式 最高出力 最大トルク | 2,000cc(1,988cc) DOHC-自然吸気 135ps/5,600rpm 18.0kg-m/4,400rpm | |||
1G-GEU | 排気量 形式 最高出力 最大トルク | 2,000cc(1,988cc) DOHC-自然吸気 140ps/6,400rpm 16.5kg-m/4,600rpm | ← ← ← 17.6kg-m/4,000rpm | ← ← 150ps/6,400rpm 18.6kg-m/5,600rpm | ← ← ← ← |
1G-GTEU | 排気量 形式 最高出力 最大トルク | 2,000cc(1,988cc) DOHC-ツインターボ 185ps/6,200rpm 24.5kg-m/3,200rpm | ← ← ← ← | ← ← 210ps/6,200rpm 28.0kg-m/3,800rpm | ← ← ← ← |
7M-GTEU | 排気量 形式 最高出力 最大トルク | 3,000cc(2,954cc) DOHC-ターボ 230ps/5,600rpm 33.0kg-m/4,000rpm | ← ← ← ← | ← ← 240ps/5,600rpm 35.0kg-m/3,200rpm (※1) | |
1JZ-GTE | 排気量 形式 最高出力 最大トルク | 2,500cc(2,491cc) DOHC-ツインターボ 280ps/6,200rpm 37.0kg-m/4,800rpm |
4代目 A80型(1993年-2002年) [編集]
トヨタ・スープラ(日本国内2代目) JZA80型 | |
---|---|
フロント
リア
|
|
販売期間 | 1993年 – 2002年 |
デザイン | 鹿戸治 |
乗車定員 | 4人 |
ボディタイプ | 3ドア ファストバック |
エンジン | 3.0L 直6 2JZ-GE型 3.0L 直6 2JZ-GTE型 |
最高出力 | 225 ps(NA) 280 ps(ツインターボ) |
最大トルク | 29.0 kgm(NA) 44.0 kgm(ツインターボ) |
変速機 | 4速AT/6速MT/5速MT |
駆動方式 | FR |
サスペンション | 4輪ダブルウィッシュボーン |
全長 | 4,520 mm |
全幅 | 1,810 mm |
全高 | 1,275 mm |
ホイールベース | 2,550 mm |
車両重量 | 1,510 kg |
ブレーキ | 4輪ベンチレーテッドディスク |
データモデル | 3.0RZ 6MT(後期型) |
-自動車のスペック表- |
形式 | 項目\年代 | 1993年5月~ | 1997年8月~ |
---|---|---|---|
2JZ-GE | 排気量 形式 最高出力 最大トルク | 3,000cc(2,997cc) DOHC-自然吸気 225ps/6,000rpm 29.0kg-m/4,800rpm | ← ← ← ← |
2JZ-GTE | 排気量 形式 最高出力 最大トルク | 3,000cc(2,997cc) DOHC-ツーウェイ(シーケンシャル)ツインターボ 280ps/5,600rpm 44.0kg-m/3,600rpm | ← ← ← 46.0kg-m/3,600rpm (※2) |
モータースポーツ活動 [編集]
A70系は1987年より全日本ツーリングカー選手権に参戦。デビュー戦で勝利を飾ったが、その後はレギュレーション変更に伴う重量増加に苦しみ、フォード・シエラの速さや日産・スカイラインの進化に追従できず、1990年限りで撤退した。また、グループA初年度の1987年から1988年にセリカGT-FOURが登場するまでの間、WRCにも参戦したが、こちらは未勝利に終わった。 A80系は1995年・1996年にはスープラ LM-GTでル・マン24時間レースに参戦したほか、主な活動としてSUPER GTのGT500クラスに参戦。スカイラインGT-RやNSXと戦いを繰り広げ、2002年の生産終了後も2005年にレクサス・SCに交代するまで第一線で活躍した。なお2002年には脇阪寿一・飯田章組のエッソウルトラフロースープラがシリーズチャンピオンに輝いている。 ちなみに、SUPER GTに参戦した車両は、参戦当初こそ2JZエンジン搭載であったが、後に2.0L 直4ターボの3S-GTEや自然吸気エンジンの3UZ-FE(排気量は参戦年度により異なる)に変更された。またシャシーやサスペンションなども同社のグループCカーをベースにしたものに変更された。 2007年のスーパー耐久第3戦・十勝24時間レースに、2005年のSUPER GTで使用された車両をベースにレース用ハイブリッドシステムを搭載したスープラHV-Rで参戦、総合優勝を果たした。しかし、この1戦のみの参戦だった。 D1グランプリには、織戸学のRS・Rスープラが2005年に1年のみ参戦している。2008年のD1ストリートリーガルの第1戦からはセリカのフロント部を移植した車両が、松井有紀夫ドライブで参戦している。2010年に前年度より再参戦していた織戸学が再びスープラで参戦した。ただし以前使用した車両とは別物である。車名の由来 [編集]
- ラテン語で「至上かつ最高」「上へ」「超えて」と言った意味を持つ。
脚注 [編集]
- ^ ビルシュタイン製ショックアブソーバーが装着されていたグレードは2.5ターボRのみ、その他はTEMS付き、またははスタンダードショックアブソーバが装着されていた。また、2.5ターボRにはレカロ社製シート、MOMO社製ステアリングが装着されていた。



baibaikin |
2012.07.01
毎度、中山さんです。
先日、鮫洲にて凄いやつを発見。

トヨタ・2000GT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
トヨタ・2000GT MF10型 | |
---|---|
前期型
前期型リア
|
|
販売期間 | 1967年 – 1970年 |
設計統括 | 河野二郎 |
デザイン | 野崎喩 |
乗車定員 | 2名 |
ボディタイプ | 2ドアクーペ |
エンジン | 3M型直列6気筒 DOHC(150ps/6600rpm 18.0kgm/5000rpm グロス値) |
変速機 | 2000GT専用5速MT(他に3速ATの設定あり) |
駆動方式 | FR |
サスペンション | 4輪ダブルウィッシュボーン(コイルスプリング) |
全長 | 4175mm |
全幅 | 1600mm |
全高 | 1160mm |
ホイールベース | 2330mm |
車両重量 | 1120kg |
-自動車のスペック表- |
開発までの経緯 [編集]
開発時の状況 [編集]
1960年代前半の日本におけるモータリゼーション勃興期、トヨタ自動車にとって最大の競合メーカーである日産自動車はフェアレディ、また四輪車メーカーとしては新興の本田技研工業はSシリーズをそれぞれ市場に送り出し、いずれも軽快なオープンボディのスポーツカーとして日本国内外で人気を集めた。これらのスポーツカーは自動車レースなどでもメーカーの技術力をアピールし、メーカーのイメージアップに大きく貢献する存在であった。 一方のトヨタ自動車は、日産自動車と並んで日本を代表する最大手自動車メーカーでありながら、1960年代前半にはスポーツカーを生産していない状態だった。社外の企業である久野自動車により、クラウンのシャーシを利用して浜素紀のデザインした個性的な4座オープンボディを架装したスペシャリティ・モデルの試作などは行われていたが、そのシャーシやエンジンなどはスポーツカーと呼ぶには非常に未熟なもので世に出ることはなく、自社のイメージリーダーとなるようなスポーツモデルが存在していなかった。 トヨタ自動車のスポーツカーには、1962年から大衆車パブリカのコンポーネンツを用いて系列会社の関東自動車工業で試作を進めていた「パブリカ・スポーツ」があり、1962年以降の原型デザイン公開を経て、トヨタ・スポーツ800の名で1965年から市販された。しかしこれは1000cc未満のミニ・スポーツカーであり、2000cc超の乗用車を生産する自動車メーカーであるトヨタのイメージリーダーとしては格が不足していた。 このため、輸出市場やレースフィールドで通用する性能を持った、より大型の本格的なスポーツカー開発が考えられるようになったのである。開発は1964年9月から開始され、シャーシやスタイリングの基本設計はトヨタ自社によって短期間で進められている。ヤマハ発動機の技術供与 [編集]
同時期、オートバイメーカーとしてすでに日本を代表する存在となっていたヤマハ発動機では、日産自動車と提携してクローズド・ボディの高性能スポーツカーの開発を進めていた[1]。日産との協力で開発コード「A550X」と呼ばれる試作車[2]も作られたが、この計画は日産側の事情により、1964年に開発途中で頓挫した。 そこでヤマハでは、スポーツカー開発のあらたなパートナーとして、トヨタ自動車工業にアプローチした。すでにスポーツカー開発に着手していたトヨタ側もこれに応諾し、プロジェクトリーダーの河野二郎、デザイン担当の野崎喩、エンジン担当の高木英匡、シャシーと全体レイアウト担当の山崎進一の4人を中心に1964年末から共同開発が開始された。この際、同年12月末にはトヨタ側の開発メンバーがヤマハに赴き、A550X試作車を実見している。 翌1965年1月より、トヨタ側の開発陣、河野、野崎、高木、山崎の4名がヤマハ発動機に出向き、2000GTの開発プロジェクトを推進していった。開発の本拠をヤマハ発動機に移すことになったのは、「本社は一切タッチせず。プロジェクトは(前出の)4名とヤマハ発動機でまとめること」という異例中の異例の方針をトヨタが打ち出したためである。開発プロジェクトは順調に進み、4月末に最終設計図が完成。計画開始からわずか11か月後の8月に試作車の第1号車が完成し、トヨタ自動車に送られたのである。 当時のトヨタは実用車主力のメーカーで、高性能エンジン開発や高級GTカーの内装デザインなどには通暁しておらず、2000GTの高性能エンジンや良質な内装には、ヤマハ発動機のエンジン開発技術や日本楽器の木工技術が大いに役立てられている。 ヤマハ発動機は戦時中に航空機用の可変ピッチプロペラの装置を製造していた技術・設備を活用するため、1950年代中期からモーターサイクル業界に参入して成功、高性能エンジン開発では10年近い技術蓄積を重ねていた。また1950年代後半以降のモーターサイクル業界では、四輪車に先駆けてSOHC・DOHC弁配置の高効率なエンジン導入・研究が進んでいた。このような素地から、ヤマハはトヨタ製の量産エンジンを改良して、DOHCヘッドを備えたエンジンを製作することができた。 またヤマハは楽器メーカーが前身で、楽器の材料となる良質木材の取り扱いに長けていたことを活かし、インストルメントパネルとステアリング(ともに前期型はウォールナット、後期型はローズウッド製)の材料供給・加工までも担当した。「開発丸投げ」の俗説 [編集]
2000GTはその成立過程での2社共同開発体制という特異性に加え、実車生産についても、ヤマハおよびその系列企業に委託されたこともあり(後述)、「果たしてトヨタが開発した自動車と捉えるべきか」という疑問が、愛好者、評論家の一部によって呈されている。 自動車関係の書籍・雑誌では古くから、さらに近年では個人によるブログ上などでも(しばしば前後に、自社技術のアピールを目的として2000GTを市販したトヨタへの侮蔑的言辞を伴って)「トヨタは2000GTの自力開発ができず、ヤマハが開発・生産したスポーツカーを買い取っていたに過ぎない」「これは実際には『ヤマハ2000GT』というべきものである」とする辛辣な評、また、「日産・2000GT試作車=トヨタ・2000GTの原型」と断じる極端な説までもがごく一部で流布されている。 このような批評や風説が生じた背景には、トヨタ側単独でのシャーシ開発期間がわずか数か月間ほどで、開発作業期間としてはあまりに短すぎるのではないかという現実的疑問、およびA550XとトヨタGTの開発時期がほぼ前後していて、ヤマハが日産からトヨタへと短期間で提携先を変えたという経緯の不明朗さがあり、自動車マニアや自動車ジャーナリズムが元々抱いていたトヨタの技術水準への疑念[3]と相まって、トヨタへの不信となって表れたものと見られる[4]。 このような経緯から、両社の開発分担が厳密にどのようなものであったのかについてはなお諸説紛々としているが、2000GT開発のプロジェクトリーダがトヨタの河野二郎であったことや、トヨタで行なわれた初期設計およびヤマハ発動機で行なわれた詳細設計にトヨタ側のエンジニアが一貫して参加していた事実を勘案すれば、「開発丸投げ」説は真相を正確に反映しているとは言えず、不適当と処断せざるを得ない。また、ヤマハ発動機は2000GTの開発に中途参加した経緯があり、開発への関与は限定的であったため、開発において主導的な立場をとれるものではなかった。このことから、ヤマハ発動機側は2000GTの開発についての公式な言及を「ヤマハの技術供与」としている。生産・販売 [編集]
生産 [編集]
市販車の本格生産は、ヤマハ発動機に委託された。 鈑金・溶接・車体組立・エンジン組立・塗装の工程は、ヤマハ発動機が静岡県磐田市に新設した3号館工場で手作業によって行われ、FRPパーツ類は新居工場(浜名郡新居町)が製造し、内装パネル関係は日本楽器製造、ボディのプレス関係は1950年代にバイクメーカーとして活躍し、ヤマハの傘下に入った北川自動車工業(後のヤマハ車体工業、1993年4月にヤマハ発動機に吸収合併)の他、(株)畔柳工業といった、トヨタ系試作プレスメーカーも担当した。発売価格 [編集]
当時の2000GTの価格は238万円で、トヨタ自動車の高級車であるクラウンが2台、大衆車のカローラが6台買える程に高価であった。1967年当時の日本における大卒者の初任給がおおむね2万6,000円前後であったから、21世紀初頭における1,500万円から2,000万円程度の感覚にも相当する、一般の人々にとっては想像を絶する超高額車であった。 それでも生産に手間がかかり過ぎてコスト面で引き合わない価格設定であり、全生産期間を通じて常に赤字計上での販売であった。トヨタ自動車にとっては「高価な広告費」とも言うべきものであった。マイナーチェンジ [編集]
市販開始から2年後の1969年8月に、マイナーチェンジが行われた。2000GTは、このマイナーチェンジより前の前期型(1967年5月から1969年7月生産)と、その後の後期型(1969年8月から1970年10月生産)に大別される。2300GT ? [編集]
直列6気筒SOHC 2.253ccエンジンを搭載したモデルも生産されているが市販に至らなかったため正式通称名は発表されておらず不明である。市販された2000ccモデルと区別するため、雑誌やマニアなどが2300GTと称しているが正式名ではない。 現在トヨタ自動車で保有し展示されている(後述)車輌がTOYOTA2000GT輸出仕様となっている事や取り付けられているエンブレムが2000GTとなっている事などから、2000GTと言う名の2300ccモデル、つまり「2000GT」としてDOHC2000ccとSOHC2300ccの2つのモデルでの併売を計画していたとも考えられる。[5] エンジンは当時北米向輸出仕様のクラウンとコロナマークIIに搭載されていた2M型を基本にソレックスツインチョークキャブレターを3連装した2M-B型エンジンを搭載している。型式はMF12Lで、諸説あるがMF12L-100001からMF12L-100009までの計9台の車台番号の物が製作されたとされており、このうちMF12L-100002はトヨタ自動車で保有し東京都江東区のMEGAWEB(メガウェブ)ヒストリーガレージに展示されている、またMF12L-100006はToyota USA Automobile Museumに展示されている。この開発は、ヤマハ発動機がトヨタ自動車に対して提案する形で進められ、アメリカ市場向けの廉価版として本格生産も考えられたようであるが、結局はトヨタ自動車内部での反発に遭い市販には至らなかった。また絶版車雑誌で「アメリカに10台前後存在している」と紹介されたことがある。生産台数 [編集]
赤字生産が続き、イメージリーダーとして十分な役割を果たしたとの判断から、1970年で生産は終了した。 1967年5月から1970年8月までの3年3か月で337台が生産された。種類 | 前期型 | 後期型 | 合計 |
---|---|---|---|
日本向け | 110台 | 108台 | 218台 |
日本国外向け | 102台 | ||
特殊用途車 | 12台 | 2台 | 14台 |
試作・テスト用 | 2台 | ||
不明 | 1台 |
生産終了後 [編集]
生産終了後、希少価値もあり、2000GTの存在は日本国内外で後年まで伝説的に語られるようになった。熱心な愛好者によるクラブも日本国内外に存在する。日本車における絶版車の人気車種として筆頭に上げられる車種の一つになり、中古車市場では多くの場合プレミアム価格が付いて、良好な状態の2000GTは2000万円を超える価格で取引される事もある。また近年では、新車時に日本国外に輸出された2000GTを日本に逆輸入する例も多数生じている。諸元 [編集]
DOHCエンジン、4輪独立懸架、5段フルシンクロメッシュ・トランスミッション、4輪ディスクブレーキ、ラック・ピニオン式ステアリング、リトラクタブル・ヘッドライトは、トヨタ自動車ではこの車から本格採用された。これらは1980年代以降、量産自動車において珍しくない装備となっているが、1960年代中期においてこれらを全て装備している自動車は、当時としては最上の高性能車と言えた。軽量化のために専用デザインの鋳造マグネシウム製ホイールを用いたことも異例である。ボディ [編集]
当時のスポーツカーデザインの基本にのっとって長いボンネットと短い客室部を低い車高に抑えつつ、全体に流麗な曲線で構成されたデザインは、先行して開発されていたジャガー・Eタイプ(1961年)などの影響を指摘されることもあるが、当時の日本の5ナンバー規格の枠内でコンパクトにまとめられながら、その制約を感じさせない美しいデザインとして評価が高い。ヘッドライトを高さ確保のため小型のリトラクタブルタイプとし、固定式フォグランプをグリルと併せて設置したフロント・ノーズの処理も独特の魅力があった。 このデザインは発表当時トヨタ自動車の社内デザインであるとのみ公表されたが、トヨタ自動車のデザイナーであった野崎喩(のざき さとる)を中心にデザインされたことが21世紀に入ってから明らかにされ、野崎本人によってスケッチやデザイン過程についての談話も公表されている。野崎は2000GTのデザイン以前の1963年に、デザインを学ぶためアメリカのアートセンター・スクールへ留学した経験があり、その当時のスケッチが2000GTのモチーフになったという。 ただし特に日本国外では(ヤマハ発動機が日産自動車とのスポーツカー共同開発を目論んだ経緯から)、それ以前にシルビア(初代)のデザインを監修した[6]とされるドイツ系アメリカ人デザイナー、アルブレヒト・フォン・ゲルツが、2000GTのデザインも手がけたという説が、広く流布している。もっともゲルツ本人は晩年の1996年8月、日本の自動車雑誌『ノスタルジックヒーロー』によるアメリカでのインタビュー(1997年 同誌61号に掲載)で、トヨタ・2000GTへの自身の直接関与を明白に否定している。 ゲルツ・デザイン説の正確な出所は不明だが、日産A550X開発時にゲルツと日産がアドバイザー関係であったこと、および、A550Xもトヨタ・2000GTもリトラクタブルライトのファストバック・クーペという類似性を持ち、後者が前者の改良デザインとも見なせることが風説の原因と見られる。前述の「ヤマハへの開発丸投げ・買い取り」評の存在や、当時のトヨタ自動車に自社で(もしくはさらに広い意味で、「当時の日本人のセンスでは」)このようなデザインを行えるはずがない、という先入観も、ゲルツ・デザイン説が広まる要因となっているようである[7]。 内装はヤマハ製のウッドステアリングとインストルメントパネルをはじめ、回転計などを追加した多眼メーター類や豊富なアクセサリーの装備で、2人の乗員に十分な居住性を確保しながら「高級スポーツカー」らしい演出を図っている。この時代の日本車としては、異例の高級感がある良質な仕上がりであった。ハンドブレーキがダッシュボード下部配置の「ステッキ型」であることが、やや古風な点と言える。ボディーカラー [編集]
ボディーカラーは、前期型では次の3色である。- ペガサスホワイト
- ソーラーレッド
- サンダーシルバーメタリック
- ベラトリックスイエロー
- アトランティスグリーン
- トワイライトターコイズメタリック(ブルーメタリック)
シャーシ・パワーユニット [編集]
古典的スポーツカーらしくボディとは別体となるシャーシは、ジャガー・Eタイプやロータス・エランなどでの先行例に倣ったX型バックボーンフレームで、低重心・高剛性を実現した(2000GTのシャーシが短期間で開発できたのは、これらの著名な先行メーカー製品での手法を巧みに取り込んだという一面も否定できない)。 サスペンションについては、トヨタ車としては初めての本格的な四輪独立懸架となり、前後輪ともコイル支持によるダブル・ウィッシュボーンとして操縦性と乗り心地の両立に成功している[12]。 また、操縦性に配慮してステアリング機構はラック・アンド・ピニオン式とし、高速域からの制動力確保を企図して日本初の4輪ディスクブレーキ仕様とした。 エンジンは、クラウン用として量産されていた当時最新鋭の直列6気筒7ベアリングSOHCエンジンである「M型」(1988cc・105PS)のブロックを流用し、ヤマハの開発したDOHCヘッドに載せ替えるなどして強化した「3M型」を搭載した。このクラスのエンジンとしては小型軽量であり、それゆえ2000GTは、直列6気筒エンジンを使用しながら、現在で言う「フロント・ミッドシップ(エンジンを前車軸と前席の間に搭載する)」レイアウトが可能であった。 3M型は三国工業(現・ミクニ)がライセンス生産したソレックス型ツイン・キャブレターを3連装され、150ps/6600rpm(グロス値)という、当時の日本製乗用車の中でも最強力クラスの性能を得た。これにフル・シンクロメッシュの5速マニュアルトランスミッションを組み合わせた2000GTは、0 – 400m15.9秒の加速力と、最高速度220km/h(最大巡航速度は205km/h)を実現、当時の2リッター・スポーツモデルとしては世界トップレベルに達した。 しかし、ベースが量産型実用エンジンということもあり、ノーマル状態では極限までの高性能は追求せずに、公道用のGTカーとしての実用性をも配慮したチューニングが為されている。このため3M型は、その外見的なスペックの割には低速域から扱いやすいエンジンであったという。前期型と後期型の違い [編集]
前期型と後期型では、次の点が異なる。- フロントマスク部のデザイン変更(フォグランプのリムが小型化され、グリルとの一体感を増し、よりモダンな印象を与えるデザインとなった。)
- フロントウィンカーランプカバーおよびリアサイドリフレクターの形状変更・大型化
- オイルクーラーの冷却用ルーバーパネルが凸型から凹型へ
- インパネ部のデザイン変更
- ステアリングホイールのホーンボタンの形状変更・大型化
- ヘッドレストの追加
- 車内のドアハンドルの形状変更
- カークーラーの追加
- トヨグライド(AT)タイプの追加
- ボディーカラー種類の追加
2012.06.30
毎度、中山さんです。
ここは城南島にある弊社の車庫。
沖合いには羽田空港があり、飛行機の離発着が見られる絶景ポイント・・・



2012.06.29
6月29日
QKG クオン納車。


