令和6年12月度
安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
■『貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針
平成13年8月20日国土交通省告示第1366号 年間を通して行う安全運転教育12項目のⅧを実施!
IX、運転者の運転適性に応じた安全運転
自分の運転適性傾向を知り、 安全運転の向上を図ろう!
《ポイント》
(1) トラック運送会社は、運転者適性診断を対象者に受 診させなければならない。
(2)運転者適性診断は、ドライバーが自分自身の運転 適性を知り、
安全運転に役立てることを狙いとし ている。
(3) ドライバーは自分の“運転のくせ”を知り、弱点を改 善すべきである。
(4) 診断票のアドバイスを受け止め、安全運転に活か すことが大切である。
■【12月の約束】
1. 安全総点検を行おう!
例年、国土交通省は12月10日~1月10日を対象期間と して、さまざまな輸送機関に対して、
安全総点検の実 施を求めています。自主点検によって安全確保に努め ましょう。
2. 冬のリスクに対応しよう!
冬は降雪や路面の凍結などのリスクを予測し、慎重な 運転を行う必要があります。また、
日が短くなるので、 薄暮から夜間、明け方などはライトを活用し、注意し て運転しましょう。
3. 冬の健康管理を心掛けよう!
空気が乾燥し、寒さで換気を怠りがちな冬は、新型コ ロナウイルスやインフルエンザあるいは風邪などに
用心を怠らず、健康管理をしっかり行うようにしま しょう。
運転者適性診断の必要性について
★初任診断、適齢診断、特定診断の受診は義務付けられている。
★一般診断の定期的受診も奨励されている。
対象者の受診を義務付け
国土交通省の省令である「貨物自動 車運送事業輸送安全規則」によって、 トラック運送会社は初任のドラ
イ バー、65歳以上のドライバー、事故を 定する運転者適性診断を受診させる ことが義務付けられています。
一般診断 特定運転者以外の運転者
初任診断 初任運転者
特定診断Ⅰ 事故惹起運転者
特定診断Ⅱ 事故惹起運転者
適齢診断 高齢運転者
年末年始の輸送等 安全総点検 2024.12.10~2025.1.10
実践ポイント
●日常点検を確実に実施する
●必要な定期点検・車両整備を行う
●車輪脱落防止のために点検・対策を行う
●点呼をしっかり実施する
●改善基準告示を遵守し過労運転を防止する
★残酒などに注意し飲酒運転防止に努める
★降雪への備えを確実に行っておく
12月の危険予知トレーニン
●「急」のつく運転は行わない
●減速は早めにする
●発進はゆっくり行う
●路面凍結が疑われる所ではより慎重に
●早朝や深夜の運行は余裕をもって行う
★天気予報(含むアプリ)をチェックする
★タイヤの状態をよく確認する
12月の健康管理
冬の健康管理 3つのキープ(3K) まだまだ油断大敵
●油断せず人との距離を保とう
●しっかり衛生を保とう
●冬だからこそ水分を保とう
●質・量とも十分な睡眠をとる
●風邪薬などは“眠くならない”ものを服用する
★休憩時にはストレッチングなどで身体をほぐす
★ドライアイに注意する(必要に応じて目薬を使用
11月10日~12月14日まで事故報告書と事故防止対策を考察
配車係から事故状況を説明、班ごとに15分程度話しあう。
小集団グループによる事故再発防止策を各班で検討、今後の対策を発表
11月16日 健康診断実施 結果表配布
2023年12月1日~2024年11月30日まで 年間無事故表彰式
baibaikin
毎度、中山さんです。
今年も11月が終わろうとしています。
寒さが本格化する前に、毎年恒例となっているタイヤチェーン講習会を開催しました。
当社では、担当車両に実際にタイヤチェーンを装着し、
チェーンの状態や現在使用中のタイヤとの相性を確認することで安全運行の準備を進めています。
新人の乗務員には、先輩たちが効率的で楽に巻くコツを丁寧に指導。
経験豊富な先輩たちのアドバイスは、実際の業務で大いに役立つことでしょう。
幸いにも本日は天候に恵まれ、暖かな陽気の中、スムーズに作業を進めることができました。
これからの冬の運行に備え、全員がしっかり準備を整えています。
これからも安全第一で業務に取り組んでまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
baibaikin
先日、「安全性優良事業所表彰式」に参加してきました。
この表彰は、安全運行や適切な事業運営に取り組む運送事業所を表彰するもので、
私たちの業界において非常に意義深いイベントです。
今年度は、以下のように関東地域から合計76事業所が表彰されました。
東京都:19事業所
神奈川県:18事業所
埼玉県:11事業所
群馬県:11事業所
千葉県:6事業所
茨城県:5事業所
栃木県:6事業所
安全性の確保は、すべての事業者にとって欠かせない責務です。
このような表彰を通じて、安全意識をさらに高め、業界全体の信頼性向上に寄与していけるよう、
私たちも引き続き努力してまいります。
今回の経験を糧に、さらなる安全性向上を目指して日々の業務に取り組んでいきます。
baibaiki
本日、当社では健康診断とインフルエンザ予防接種を実施しました。
身長、体重、BMI、腹囲、血圧、視力、聴力、胸部レントゲン、心電図、血液検査、胃部X線検査、便潜血反応検査など、さまざまな検査を受ける社員の皆さん、昨夜から飲食を控えてお疲れ様でした。
特に、バリウム検査を終えた後、下剤を飲んで業務をこなしている社員の方もおり、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は一日、順調に終わらせましょう!
皆さんの健康を守るため、これからも安全で快適な職場環境づくりに努めてまいります。
午前中に全員終了。
私事ですが今年、人生MAXの体重を記録。
今回9月後半から約2ヶ月で、 -8kgの減量に成功(^◇^)
ここがゴールではなくスタート。
リバウンドしないように頑張ります!
でもね、今月末から忘年会シーズン突入だからね。
baibaikin
令和6年11月度
安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
■『貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針
平成13年8月20日国土交通省告示第1366号 年間を通して行う安全運転教育12項目のⅧを実施!
Ⅷ.『危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法』
(1) 危険の予測をし、それに対応する「危険予測運転」 を行おう。
(2) [ポイント1]周囲の状況をよく見て、見えない危険を読 み取り、対応する。
[ポイント2] 歩行者や自転車・2輪車などの特性をよく 知り、注意を払う。
[ポイント3] 気象状況に潜む危険を知り、対応する。
(3) ヒューマンエラー防止に指差呼称や安全呼称が有 効である。
(4) 事故を起こした場合には、的確に対応しなければ ならない。
(5) 自然災害の発生時にはあわてずに、正しい行動を 取る。
■【11月の約束】
1. 早めに冬支度をしよう!
11月に入ると冬型の気圧配置にシフトして、寒さを感 じる日が多くなりそうです。「備えあれば憂いなし」の
心構えで、本格的な冬に備えて車両の冬支度を行いま しょう。
2. 意識して危険予測運転を行おう!
安全な運行のために、危険予測運転の実践は有効で す。運転を、認知→「予測」→判断→操作という
サイク ルで行うよう、危険予測を意識的に行いましょう。
3. 風邪・感染症を予防しよう!
プロドライバーにとって、体調不良は事故リスクであ り、避けなければなりません。季節が変化する中で
風邪や感染症の予防をしっかり行い、健康な状態を保ち ましょう。
早めに冬支度をしよう!
●冬タイヤへの履き替えを行う
●タイヤチェーンなど降雪対策ツールを用意する
●タイヤチェーンの装着練習を行う
●バッテリーなどの点検を行う
●雪かき道具、防寒具・防寒着などの準備をする
★装着前に冬タイヤの状態を必ず確認する
★タイヤ交換後の空気圧、ホイールボルト/ナットの状態を確認
11月の危険予知トレーニング
意識して危険予測運転を行おう!
●意識的に「見る」「確認する」を行う
●「死角」に潜む危険に気を配る
●見通しが悪い場所・交差点では十分に注意する
●雨・雪・霧などから発生する危険を意識する
●2輪車・自転車・歩行者の行動特性を意識する
★予測する時間を得るために車間距離を十分にとる
★夜間はハイビームを有効に活用する
11月の健康管理
風邪・感染症を予防しよう!
●手洗い・うがいを実践する
●必要に応じてマスクを着用する
●予防接種を受ける
●十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を行う
●汗をかかなくてもこまめに水分補給をする
★3つの密(密閉・密集・密接)を避ける
★風邪薬などは“眠くならない”ものを服用する
11月はエコドライブ推進月間です!
警察庁、経済産業省、国土交通省および環境省で構成するエコドライ プ替及連絡会では、
11月を「エコドライブ推進月間」として、エコドライ プの普及・推進を図っています。
トラック業界においても、エコドライブは「環境対策」「安全確保」「経 営改善」に有効で
あるとしてその推進が図られ、今日では確実に定着しています
プロドライバーとして、すでにエコドライブを実践しているとは思い ますが、以下に全日本トラック協会が
提唱するエコドライブのポイント を掲載しますので、ぜひ再確認してください。
1.アイドリングストップ
2. おだやかな発進と加速
3.早めのシフトアップ
4.経済速度の遵守
5.定速走行に努める
6.予知運転による停止・発進
7.エンジンブレーキの多用
8.無駄な空ぶかしの抑制
11月は過労死等防止啓発月間です!
厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等を なくすための啓発を行っています。
プロドライバーの皆さんも、「改善基準告示」に則った労働時間・拘束 時間の遵守と休息の確保を行うことは
もちろん、十分な睡眠などによっ て疲労回復に努め、バランスの良い食事と、適度な運動などによって健康を
維持・増進するように努めましょう。
baibaikin
本日、当社に新しいトラクターヘッドが納車されました。
今期に入り、これで3台目の新車導入となります。
最新の設備と性能を備えたこのトラクターヘッドの導入により、
更なる輸送の効率化をと安全性向上を図ってまいります。
これからも、より良いサービスをお届けできるよう努めてまいりますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
baibaikin
令和6年10月度 安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
■『貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針
平成13年8月20日国土交通省告示第1366号 年間を通して行う安全運転教育12項目のⅥを実施!
■Ⅶ.適切な運行経路及び当該経路における道路及び交通状況
適切な運行経路を選択し、 安全な運行を行おう!
(1) 安全な運行には、適切な運行経路の選択が重要で ある。
(2) 運行経路の選択は安全を優先して検討すべきである。
(3) ドライバーは運行前に運行経路情報を把握してお く必要がある。
(4) 事故が発生しやすい地点などは避け、計画に基づ く運行を行う。
(5) 車両・積載物が制限を超える場合には法令に基づき許可申請などを行う。
(6) 許可運送では法令遵守に加え、運転に細心の注意 が求められる。
■【10月の約束】
1. 点検・整備を確実に行おう!
暑い夏から寒い冬に駆け足で気候が変わっていきます。変わり目となる10月は、
車両の状態に気を配るためにも、日常点検をはじめ点検・整備を確実に行いま しょう。
2. リスクを避ける運転を実践しよう!
交通事故を起こさないためには、事故リスクを事前に察知するとともに、
その事故リスクを避ける運転をすることが重要です。
3. 目の健康維持に努めよう!
10月10日は「目の愛護デー」です。クルマを運転するとき、周囲に適切に目配りするためにも、
目の健康を良い状態に維持するようケアしましょう。
■点検・整備を確実に行おう!
実践ポイント
●日常点検の時間をしっかり確保する
●異常を感じたら車両管理者に報告する
●ホイール・ナットは定期的に増し締めする
●法定点検を適切に実施する
●整備を行った箇所については調子を確認する
★冬タイヤへの履き替えなど冬への準備を行う
★車両火災事故を予防する
■【10月の約束】
1. 点検・整備を確実に行おう!
暑い夏から寒い冬に駆け足で気候が変わっていきます。変わり目となる10月は、
車両の状態に気を配るためにも、日常点検をはじめ点検・整備を確実に行いま しょう。
2. リスクを避ける運転を実践しよう!
交通事故を起こさないためには、事故リスクを事前に察知するとともに、
その事故リスクを避ける運転をすることが重要です。
3. 目の健康維持に努めよう!
10月10日は「目の愛護デー」です。クルマを運転するとき、周囲に適切に目配りするためにも、
目の健康を良い状態に維持するようケアしましょう。
■10月の危険予知トレーニン
リスクを避ける運転を実践しよう!
●法定速度を守る
●車間距離を十分にとる
●周囲をよく見て事故リスクを避ける
●死角の中のリスクに用心する
●気持ちに余裕をもって運転をする
★基本の運転マナーを守る
★他車ドライバーの心理を察知する
■目の健康維持に努めよう!
●定期的に眼科検診を受ける
●休憩時に目を休める(目を閉じる、ホットアイマスクなどで目を温める)
●目のストレッチを心掛ける
●目薬でケアする
●メガネやコンタクトレンズは適切なものを使用する
★個人でできる感染症予防を行う
★健康増進活動を継続的に行う
baibaikin
本日、先月に引き続き待望の新しいトレーラーヘッドが納車されました。
新型モデルは高出力で低燃費、パワフルな走りが期待できそうです。
快適なキャビン、安心安全に御客様にお荷物をお届けします。
baibaikin
令和6年9月度 安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
平成13年8月20日国土交通省告示第1366号 年間を通して行う安全運転教育12項目のⅥを実施!
Ⅵ.『危険物を運搬する場合に留意すべき事項』
☆危険物の輸送は安全第一で取り組もう。
①危険物の輸送を行う場合は、当該危険物の種類・特徴を知る必要がある。
②危険物の輸送は危険物取扱資格保持者(運転者または同乗者)が行う運行である。
③危険物の輸送は安全第一を旨とし、慎重・確実に行う。
④危険物の輸送時にはイエローカードなど必要な備品・携行品を持参する。
⑤万が一、事故が起きた場合は、あわてず、適切な処置を確実に行う。
⑥タンクローリーの車輛特性を意識し、横転事故に注意して運転する。
⑦タンクローリーの運行では、常にリスク回避を図る必要がある。
弊社のテキスト + 運創 ハンドブック9月号
■【9月の約束】
①秋の交通安全運動を意識しよう 2024年9月21日(土)~30日(月)
②ゆずる運転を実践しよう
③健康増進を図ろう
■事故事例に学ぶ【93】
『伊勢崎市はみ出し追突事故』の深層に学ぶ。
【今回のポイント】
⑴一般道路を90km/hで走行して対向車線にはみだす。
⑵速度が出ていたことで衝突の衝撃が大きく死亡事故に。
⑶油断せず、安全運転への意識は日々新たにすべき。
労働衛生 ★8月25日~9月14日までの事故報告と防止対策の考察。
小グループによる再発防止策の検討と発表
配車係から事故状況を説明後、班ごとに15分程度話し合い、3分以内にて発表する
■ココロに効くお話し【70】
『老婆の天びん秤』に学ぶ”正しさのよりどころ”
■シュミレーション小説(弁護士・成田勝)シリーズ
労災事故 第2話 事情聴取
■野菜を食べよう
11/26 健康診断 予定
質疑応答
特にありません。
2024年9月21日(土)~30日(月)
baibaikin
毎度、中山さんです。
久しぶりに新車納車になりました。
弊社の車輛は全車セミオートマ、GPS、カーナビ、サイドカメラ、業務無線機搭載
baibaikin