本日、先月に引き続き待望の新しいトレーラーヘッドが納車されました。
新型モデルは高出力で低燃費、パワフルな走りが期待できそうです。
快適なキャビン、安心安全に御客様にお荷物をお届けします。
baibaikin
令和6年9月度 安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
平成13年8月20日国土交通省告示第1366号 年間を通して行う安全運転教育12項目のⅥを実施!
Ⅵ.『危険物を運搬する場合に留意すべき事項』
☆危険物の輸送は安全第一で取り組もう。
①危険物の輸送を行う場合は、当該危険物の種類・特徴を知る必要がある。
②危険物の輸送は危険物取扱資格保持者(運転者または同乗者)が行う運行である。
③危険物の輸送は安全第一を旨とし、慎重・確実に行う。
④危険物の輸送時にはイエローカードなど必要な備品・携行品を持参する。
⑤万が一、事故が起きた場合は、あわてず、適切な処置を確実に行う。
⑥タンクローリーの車輛特性を意識し、横転事故に注意して運転する。
⑦タンクローリーの運行では、常にリスク回避を図る必要がある。
弊社のテキスト + 運創 ハンドブック9月号
■【9月の約束】
①秋の交通安全運動を意識しよう 2024年9月21日(土)~30日(月)
②ゆずる運転を実践しよう
③健康増進を図ろう
■事故事例に学ぶ【93】
『伊勢崎市はみ出し追突事故』の深層に学ぶ。
【今回のポイント】
⑴一般道路を90km/hで走行して対向車線にはみだす。
⑵速度が出ていたことで衝突の衝撃が大きく死亡事故に。
⑶油断せず、安全運転への意識は日々新たにすべき。
労働衛生 ★8月25日~9月14日までの事故報告と防止対策の考察。
小グループによる再発防止策の検討と発表
配車係から事故状況を説明後、班ごとに15分程度話し合い、3分以内にて発表する
■ココロに効くお話し【70】
『老婆の天びん秤』に学ぶ”正しさのよりどころ”
■シュミレーション小説(弁護士・成田勝)シリーズ
労災事故 第2話 事情聴取
■野菜を食べよう
11/26 健康診断 予定
質疑応答
特にありません。
2024年9月21日(土)~30日(月)
baibaikin
毎度、中山さんです。
久しぶりに新車納車になりました。
弊社の車輛は全車セミオートマ、GPS、カーナビ、サイドカメラ、業務無線機搭載
baibaikin
令和6年8月度 安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
弊社のテキスト + 運創 ハンドブック8月号
年間教育計画
■『貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針
平成13年8月20日国土交通省告示第1366号 年間を通して行う安全運転教育12項目のⅤを実施!
Ⅴ.『過積載の危険性』
☆過積載の危険を知り、最大積載量を守ろう。
①過積載は法令違反。
②過積載がもたらす事故の要因⑴。
③過積載がもたらす事故の要因⑵。
④過積載は社会に対して悪影響を及ぼす。
⑤過積載を行なえば罰則が科せられる。
⑥過積載に対する警察の措置。
⑦ドライバーは「過積載を断る」意思を持つ。
■【8月の約束】
①始業点呼の質を高めよう。
②集中力を保って運転しよう。
③疲労回復に有効な食事をとろう。
■事故事例に学ぶ【92】
『丹波市自転車巻き込み事故』の深層に学ぶ。
【今回のポイント】
⑴一時停止はしたものの安全確認を怠った。
⑵助手席ドアの『安全窓』はふさがれていた。
⑶周囲の状況を読み取り、危険予測運転を行うべきだった。
労働衛生 ★7月7日~8月17日までの事故報告と防止対策の考察。
小グループによる再発防止策の検討と発表
配車係から事故状況を説明後、班ごとに15分程度話し合い、3分以内にて発表する
■ココロに効くお話し【69】
『釘』に学”させないことへの対処”
■シュミレーション小説(弁護士・成田勝)シリーズ
労災事故 第一話 社内事故
■野菜を食べよう
熱中症の予防 高温、多湿の環境下で体内の水分及び塩分バランスが崩れる
Ⅰ度 めまい・失神・筋肉痛・筋肉の硬直・大量の発汗
Ⅱ度 頭痛・不快・吐気・おう吐・倦怠感・虚脱感
Ⅲ度 意識障害・けいれん・手足の運動障害・高体温
緊急措置
水分及び塩分の摂取等を行うこと。
必要に応じ救急車を要請し医師の診察を受ける。
8/26~31 運転記録証明書の交付にあたり委任状作成するのでハンコを持参する事。
7/24に行った睡眠時無呼吸症候群検査の結果がD・D+は早急に専門医療機関へ受診して下さい。
11/26 健康診断 予定
P.S
台風7号が先日来たと思ったら今度は10号が接近中。
今回も強い勢力を維持したまま、ゆっくりと進み28日本州に上陸・横断する恐れがある。
最大瞬間風速60メートルと超~危険レベル。
本日、来週配送予定コンテナは搬出出来る分は搬出済み。
なので、ミーティング開始時間が遅くなったけど、
出来る事は、やっておかないとです。
被害が出ないことを祈るばかりです。
baibaikin
令和6年7月度 安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
弊社のテキスト+運創ハンドルブック 7月号
年間教育計画
☆貨物の正しい積載方法
正しい積載を実践し、貨物にやさしい運転を行おう!
①偏荷重は事故リスクとなるので注意する。
偏荷重の危険性を意識しよう。
偏荷重が生じると、車輌の安全性を損ない事故の原因になる。
積荷の重心が偏らないように積みつける。
走行中にの崩れを起こさないように注意する。
②軸重に関する規定を守り、適切な重量配分をする。
軸重・輪荷重についての規定を遵守しよう。
基本は軸重10トン以下/輪荷重5トン以下。
総合重心位置を考慮して重量配分する。
特例8車種のセミトレーラー連結車の場合:2軸トラクタ部位の駆動軸重が11.5トンを超えてはならず、
輪荷重は5.75トンを超えてはならない。
③長さ・幅・高さなどの積載のルールを守る。
積載のルールを守ろう
長さ・幅・高さのルール
長さ:自動車の長さの1.2倍以下、かつ車体前後から自動車の長さの1/10を超えてはみ出さないこと。
幅: 自動車の幅の1.2倍以下、かつ車体左右から自動車の幅の1/10を超えてはみ出さないこと。
高さ:地上から3.8m以下。
コンテナトレーラーの規定では、コンテナ積載時に必ず緊締装置(ツイストロック)を確実にかけるように
定められています。
④適切な積み付け効果的な固縛を実践する。
⑤余裕をもった、荷物に優しい運転を行う。
ゆっくり慎重にハンドル操作を行う。
余裕をもった運転で、急ブレーキはかけない。
⑥運行の途中で固縛の状態を点検することも必要である。
高速道路では2時間を目安に固縛を点検。
一般道路では4時間を目安に固縛を点検。
『おかしい』と感じたら停止して確認する。
7月の約束
1.荷役災害を防止しよう
トラック運送業では荷役災害によって、交通事故を大きく上回る死傷者が発生しています。
構内事故を併せて防止しましょう。
2.周囲に気を配った運転をしよう
自転車や2輪車のはか、車道を走る電動キックボードが増加傾向にあります。
また、暑さの中で注意散漫となった歩行者の飛び出しにも注意しましょう。
交差点では複数回の安全確認を行う。
車間距離を十分にとる。
3.熱中症対策をしっかり行おう。
今年も猛暑が予想されます。
当然のごとく、熱中症のリスクが高まります。
まめに水分補給をするなど、熱中症対策をしっかり行いましょう。
十分な睡眠をとり疲労回復に努める。
暴飲暴食をつつしみ胃腸を守る。
バック時にはいったん下車し後方の安全を目視で確認する
降車時は逸走防止
(パーキングブレーキ → エンジン停止 → ギヤロック → 輪止め)を行う
熱中症対策
baibaikin
深夜帯や明け方は視認性が低下するので、道路状況によりハイビームの活用を心がけること。
また、交通量が少ないと速度が速くなりがちなので注意するとともに、対面の信号が青でも、
横断してくる歩行者等がいるかもしれないと考えるなど、常に危険を予測しながら運行すること。
深夜帯や明け方は視認性が低下するので、道路状況によりハイビームの活用を心がけること。
また、運行中は前方だけではなく、左右、後方を含めた周囲の交通状況にも注意を払うこと。
運行中は前方の状況への注意を怠らないこと。
また、気象状況に応じた安全速度での走行や、十分な車間距離の確保に努め、ゆとりをもって運転すること。
baibaikin
令和6年6月12日
関東運輸局東京運輸支局長様から表彰を受けました。
トラック部門14名
baibaikin
令和6年6月度 安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
弊社のテキスト+運創ハンドルブック 6月号
年間教育計画
- ☆トラックの構造上の特性
- 1.プロドライバーは、トラックの構造上の特性を十分に理解し、その特性に応じた運転をする必要がある。
- ①車高が高い(重心が高い)
- ②車長が長い(内輪差が大きい)
- ③車幅が広い
- ④死角が大きい
- ⑤スピードは車両重量の重いトラックに大きな影響を及ぼす
- 2.トレーラーの車輛特性はさらに特殊なので、慎重な運転と確実な点検が必要がある。
- 3.貨物積載時と空車時では運転面で大きな違いがある。
危険予測トレーニング
運送P4 イラストを使って危険予測トレーニング
雨に備えた点検整備をしよう
梅雨の季節になり、雨天での運転が多くなります。
安全のために、タイヤやブレーキなどを中心に車輌の点検整備を行いましょう。
- 実践ポイント
- ●基本となる日常点検をしっかり行う
- ●タイヤの空気圧を適正に保つ
- ●タイヤの溝の深さをチェックする
- ●ブレーキの点検を念入りに行う
●ワイパーの拭き取り状態を確認
雨に対応した安全運転
雨天時は事故リスクが大きくなり、実際に事故件数も多くなっています。
晴天時と同じ運転ではなく、雨に対応した運転をしましょう。
- 実践ポイント
- ●車間距離を普段より1.5倍程度とる
- ●スピードを控えて走行する
- ●高速道路での追い越しは極力しない
- ●カーブや坂道ではとくに慎重を期す
- ●歩行者の動きに十分注意する
- 疲労回復に努めよう
肉体的な疲労と精神的な疲労がたまると『蓄積疲労』になり
健康を害する要因になります。
意識的に疲労回復に努めましょう。
- 実践ポイント
- ●1日7~8時間の睡眠をとる
- ●就寝前にストレッチなどで身体をほぐす
- ●毎日お風呂に入る
- ●適度な有酸素運動を行う
- ●栄養バランスの良い食事をとる
6日 午後0時20分頃
大田区城南島にて歩行者とトレーラーによる事故が発生した。
不幸にも歩行者は亡くなってしまったらしい。
詳しい原因は不明だが交差点付近にて、どの様な運転をすれば事故を防げるか
小集団グループを作り話し合いをした。
日常的にどの様な事に注意して運転をしているか意見交換しは発表した。
baibaikin
令和6年5月度
安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
弊社のテキスト+運創ハンドルブック 5月号
年間教育計画
☆トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項
- 1.トラック運送事業を行うには遵守すべき法令がある。
- 2.プロドライバーを行うには法令遵守に徹すること重要である。
- 3.義務付けられている点呼や日常点検などを確実に実践しなければならない。
- 4.法令が改正されたときは改正内容をより理解する必要がある。
- 5.違反事故に対する罰則・処分を知り、自らの戒めとすべきである。
baibaikin