毎度、中山さんです。
昨夜、帰宅途中にふと窓の外を見ると、霙が静かに舞い始めていました。
自宅周辺の車には、薄くも愛らしい雪の被いが見られ、季節の移ろいを実感するひとときでした。
今朝は外回りの予定があったため、多少の悪天候が心配されましたが、
結果として問題なくスムーズに移動できたのはほっと一息。
ちなみに、昨夜は雪が積もっていなかったにもかかわらず、高速道路が規制されていたという、
関係者も「何を考えているんだろう?」と首をかしげる状況。
雪国の方に笑われます。
午前中は大黒から本牧方面へと向かい、
その途中、
違った印象を受ける瞬間も。
さらに、お昼の空いている時間を狙って神奈川から都内へ移動。
朝からの交通量は比較的少なめでしたが、お昼時に入ると、事故情報が入り、迅速に経路変更を余儀なくされました。
そのおかげで、次のお客様の元へも無事に到着することができました。
現地近くに着いたところでランチタイムということもあり、私自身も早速お食事に。
以前からお気に入りの亀戸ぎょうざに、今回は10個ライスを注文。
最初に5個が運ばれてきて、食べ終わる頃に残りの5個がぴったりのタイミングで登場するという、
まさにプロのサービスを体感。
中華スープは非常に熱く一瞬、口内を火傷しそうになるハプニングもありましたが、
それもまた思い出に残る出来事です。
また、ランチタイムのひとときには、餃子とビールを楽しむ方の姿も見受けられ、
つい羨ましい気持ちにもなりました。
後半戦も頑張るぞ!
今日の移動とランチタイムのエピソードが、皆様の日常にも少しの彩りとなれば幸いです。
季節の変わり目、どうかお気をつけてお過ごしください。
baibaikin
毎度、中山さんです。
本日は朝から外回り!
昨日は都心でも雪がちらつき、今日も午後から雪の予報。
寒さが厳しいですね。
御客様先の倉庫から出ようとしたら、40Fコンテナが駐車車両に阻まれて身動きが取れず…。
倉庫の皆さんも出られない状況で、なかなか困りました(ToT)
品川埠頭では港湾ならではの風景に出会いました。
埠頭のメイン通り、やっぱり雰囲気がありますね。
昨日は、この通りがトレーラーで埋め尽くされていた。
今日のランチは「とんかつ明石」@ニュー新橋ビル!
いつもの特選ロースかつ。
ビルの中には行列ができていて、皆さん本当に美味しいお店をよくご存じです。
おやつはハーゲンダッツの「リッチフロマージュ」
期間限定の贅沢な味わい、しっかり堪能しました!
夕方18時前には外はもう真っ暗。
高速道路はすでに通行止めが始まり、一般道も渋滞が…。
まだそこまで降っていないのに影響が大きいですね。
夜中には雨に変わる予報とのことですが…
本当に困ったものです!
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日、芝刈り?
ゴルフに行ってきました!
お天気には恵まれたものの、風が強くてなかなか厳しいコンディション…。
とはいえ、雨じゃないだけ感謝ですね!
贅沢は言いません(笑)
前半はボロボロでしたが、後半戦はバーディー発進。
ランチでしっかりエネルギーチャージしたおかげで、その後もまあまあの内容に!
まだまだ修行が足りませんが、次回に向けてがんばります!
baibaikin
毎度、中山さんです。
休日ランチは「銚子丸」でお寿司三昧!
先日の休日、ランチタイムに相方さんと「銚子丸」へ行ってきました。
回転寿司とはいえ、ここはネタのクオリティがなかなかのもの!
まずは赤身からスタートし、鯛、サーモン、いなり、いくら、かんぴ巻、筋子巻、イカ、漬け、炙り…と、
次々に堪能。
もちろん、あら汁も忘れずに注文しました!
昔に比べると食べる量は減ったものの、最後は別腹のデザート、プリンで締め。
ランチタイムなので、お酒はなし!
それでも、お腹パンパン
大満足のランチでした!
美味しいお寿司を楽しみながら、
ゆったり過ごす休日もいいものですね。
baibaikin
毎度、中山さんです。
お客様と「博多屋」で至福のもつ鍋会!
先日、お客様と会食を兼ねて、大森の「博多屋」へ行ってきました。
今回のテーマは、ひたすら もつ鍋を食らう会(笑)
まずは、たこブツ、馬刺し、冷やしトマトといった定番のつまみを楽しみながら、メインのもつ鍋を待ちます。
そして、いざ鍋が登場!
相変わらずの美味しさに、気づけば箸が止まりませんでした。
寒い季節にぴったりの絶品もつ鍋、やっぱり最高ですね!
ご一緒いただいた皆さま、ありがとうございました!
また次回も、美味しい食事を囲みながら語り合えることを楽しみにしています。
baibaikin
毎度、中山さんです。
午前中に、ちょいと外出でした。
今日はお天気、ポカポカですね。
今週の日曜日は20℃越えてとか・・・
ただ、来週はまた寒くなると言われています。
そこで、ヒートショックについて調べてみました。
ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧が大きく変動し、
心筋梗塞や脳卒中などの深刻な健康被害を引き起こす現象です。
特に冬季、暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室への移動、そして熱い湯船への入浴といった行動が、
ヒートショックのリスクを高めます。
ヒートショックの実態
日本では、入浴中の事故が年間約19,000件発生しており、交通事故による死亡者数を大きく上回っています。
特に高齢者に多く見られ、65歳以上の方が被害者の約9割を占めています。
ヒートショックを起こしやすい人
高齢者:体温調節機能や血圧の変動に対する適応力が低下しているため、リスクが高まります。
高血圧、糖尿病、脂質異常症の方:動脈硬化が進行している場合、
血圧の急激な変動により心血管系への負担が増大します。
肥満や不整脈のある方:これらの条件もヒートショックのリスク要因とされています。
ヒートショックの予防方法
1. 脱衣所や浴室を暖める:暖房器具を使用して、部屋間の温度差を小さくしましょう。
2. 適切な湯温と入浴時間:湯温は41℃以下、入浴時間は10分程度を目安に設定し、
長時間の入浴や高温の湯は避けましょう。
3. 入浴前後の水分補給:脱水を防ぐため、入浴前後に適度な水分を摂取しましょう。
4. 急な立ち上がりを避ける:浴槽から出る際は、ゆっくりと動作し、めまいや立ちくらみを防止します。
5. 家族への声かけ:入浴前に家族に一声かけておくことで、万一の際に迅速な対応が可能となります。
これらの対策を日常生活に取り入れることで、ヒートショックのリスクを大幅に減らすことができます。
特に冬場や寒冷地にお住まいの方は、意識的に温度管理を行い、安全な入浴環境を整えましょう。
baibaikin
毎度、中山です。
何時ぞやの朝食
本当に最近、ネタ切れ!
なので、今日は何の日? 調べてみたところ
2月27日は、冬の恋人の日
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、
恋人同士の絆を深める日。
私には関係ないけど・・・
この日が誕生日の著名人
蓮佛美沙子 1991年 女優
野々すみ花 1987年 女優
佐藤隆太 1980年 俳優
この日に起きた代表的な出来事を5つ紹介する。
1985年(昭和60年)
田中角栄・元首相が脳梗塞で倒れ入院。
その後完全に回復はせず、政界への影響力衰退。
田中支配の終えんを告げる出来事となる。
1955年(昭和30年)
NHKテレビが総選挙の開票速報を初めて放送。
1950年(昭和25年)
日本相撲協会が学識経験者による横綱審議委員会の設置を決定。
1949年(昭和24年)
国宝の松山城が放火で焼失。
1938年(昭和13年)
第1回全日本選抜スキージャンプ東京大会が後楽園球場で開催。
新潟から貨車30両で雪を運んでジャンプ台が作られた。
baibaikin
毎度、中山さんです。
今から89年前の今日、2・26事件が・・・
二・二六事件とは?
二・二六事件(1936年2月26日)は、日本の歴史における大きな転換点の一つです。
陸軍の青年将校が「昭和維新」を掲げ、約1,400名の兵を率いてクーデターを起こしました。
政府高官を襲撃し、首相官邸や警視庁を占拠しましたが、最終的には鎮圧され、多くの関係者が処刑されました。
この事件をきっかけに、日本の軍部の影響力が強まり、戦争への道を進む要因の一つとなりました。
色々な歴史があり現在の私達があります。
baibaikin
毎度、中山さんです。
24日、早朝地震ありましたね。
気が付きましたか?
たいしたことない揺れでも、
びっくりするんだから震災被害地の方々は敏感になるよね。
避難場所、緊急時に持ち出せる荷物等々を日頃からしないとダメだとわかっていても
してないよね。
水、食糧品の備蓄考えないとです。
多めに購入 → 消費する → 買い足す
この循環で最低3日
出来れば1週間程度あると良いのかな?
水 1人1日3ℓ(飲料水+調理用水)
最低3日分 私のところだと大人2人分
3ℓ × 2人 × 3日分 = 18ℓ
蓮てぃん用のフードは少し多めに用意してありますけどね。
baibaikin
毎度、中山さんです。
三連休の最終日、義母の旅立ち
葬儀が斎場 にてしめやかに執り行われました。
生前、大変お世話になったこともあり、この別れはとても辛いものです。
しかし、その悲しみは 相方さんやご家族にとって計り知れないほど深いもの だと感じました。
夜は親族が集まり、義母の思い出話 を語り合いました。
笑顔や優しさにあふれたエピソードが次々とよみがえり、
義母の温かな人柄が改めて心に刻まれるひとときとなりました。
残された義父が心配です。
皆様、親孝行したい時にはいませんよ。
出来るうちにしてください。
baibaikin