2012.12.05
平成24年度 社員旅行
一泊二日で焼津。

国際観光バス ガイドの美鈴ちゃん。

バスで飲んでる為、最初の海老名でトイレ休憩。

こんな場所でも、カメラが向くとポーズ。

DVDを流しているが、見てないね。

どうよ?
みんなイケメンでしょ?

みんな話しに夢中。
普段あまりしゃべれない人もいるしね。

この後頭部、添乗員の肥留川さん。

お決まりの、ガイドさんとのツーショット。
笑顔で答える美鈴ちゃん。

後ろはサロン。
すでに宴会状態。

日頃の激務のせいか?

遊びすぎか?
しばしおやすみ。

焼津黒潮温泉『松風各』

温泉につかり、命の洗濯?

これから宴会の前に、

やっぱり、

社長から一言。

みんな真剣に聞いている・・・?

料理旨そう。

みんな歌好きだよね。
楽しい時間は過ぎて、
場所を変えて二次回。

カラオケ

だいぶ良い感じ・・・

最後は、社長の十八番。

これも定番。

さて、次は?

翌朝、雲の隙間から太陽光が海をてらす。

あいにくの空模様だが、

雨じゃないだけでも感謝。
みかん狩りの予定があるからね。

お茶工場見学。

みかん狩り。

人が多い樹は、甘い。

よって、その樹はハゲツルボウズになっちゃた。

大覚寺 日本一の千手観音。

拝観時の写真撮影OKだって。

帰社後は翌日の作業指示書を確認。

お疲れ様です。(^^)v
baibaikin
2012.11.14
平成24年11月10日
安全運転教育指導会議開催
大田区東海4-9-12

1.異常気象時の措置要項

a.積雪・凍結時の路面状況判断

B.チェーン装着方法

C.テェーン装着時の走行での注意事項

D.積雪・凍結路面でのトレーラーの動き方

2.燃費節約運転が安全運転につながる
燃費節約運転のポイント
baibaikin
2012.10.13
平成24年10月13日
『平成24年10月度 安全運転教育指導会議
大田区東海4-9-12

Ⅰ.危険物を運搬する場合に留意すべき事項
自動車事故報告規則(昭和26年運輸用令第104号)第2条第3号に規定されたものをいう。

①消防法や他の危険物の法令遵守。

②危険物取扱者等の資格。

③危険物の性質を理解。

④危険物の取扱方法。

⑤積載方法及び運搬方法。

⑥運搬中に危険物が飛散又は漏えいした場合に安全を確保する為にとるべき方法。
⑥-1緊急連絡カード(イエローカード)の携行、その他必要事項に付いて規定されているか。

Ⅱ.ゆっくりゆとり運転
⑦生活道路での安全運転。

⑧不必要な追越運転の禁止。
Ⅲ.納品先での注意事項を再確認。
最重要項目:サイドブレーキ + 車止めの徹底。
連結・切り離し作業方法再確認。
コンテナ後部扉開閉確認。
ヘルメット・安全靴着用。
Ⅳ.タイヤチェーンの確認。
baibaikin
2012.09.14
平成24年9月8日 安全運転教育指導

東京都大田区東海4-9-12 6F 会議室

秋の全国交通安全運動を前に。 (9/21~9/30)
交通事故死ゼロを目指す。
重点目標
子供と高齢者の交通事故防止
夕暮れ時と夜間の歩中・自転車乗用中の交通事故防止
全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
飲酒運転の根絶

過積載の危険性
危険性(バランス・衝撃増大・制動距離も増大・下り坂での加速・ブレーキの摩擦熱により利きが悪くなる等)

追突事故の防止
追突事故の事例にて要因と原因の分析

脇見運転の危険性
脇見運転による事故事例の危険性と要因と原因

ドライバーが日常行うべき事項 配付

エコドライブ推進手帳 配付

エコドライブ10のすすめ
環境に影響のある現象について
エンジンオイルのテェック
エアコンチェック
エアフィルターのチェック
廃棄物の抑制
タイヤの空気圧チェック
黒鉛チェック
baibaikin
2012.09.11
毎度、中山さんです。
先日、9月5日 普通救命講座なるものを受講。

心肺蘇生
1.周囲の安全確認。
2.反応の確認。
3.大声で助けを求め、119通報とAEDの搬送を依頼する。
4.呼吸の確認。
5.心肺蘇生(胸部圧迫・人口呼吸)
AEDによる除細動
(安全的確にAEDの使用方法)
実地講習を人体模型を使って講習してきた。
baibaikin
2012.09.03
平成24年8月11日 安全教育指導

場所:大田区東海4-9-12 6階 会議室

1.交通安全に関わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処法。

A.生理的要因(過労運転や酒気等)、
心理的要因(慣れや過信による集中力の欠如等)が交通事故を起こすことを
実例により説明。

B.過労や眠気を感じた時は運転を中止し、休憩又は睡眠をとるように指導。
C.酒気帯運転、覚せい剤等の使用を禁止する。

D.注意力の実態と限界・瞬間視の瞬間視の限界・錯覚とげん惑
E.飲酒運転の危険性。

2.子供と老人の事故防止
F.夏休み中の学童と老人の危険な行動予測と予知
baibaikin