令和5年7月8日 土曜日
大田区東海4-9-12
教育資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社プラスワン創刊)
7月の約束
1. 飲酒運転根絶を再確認しよう!
2.「つい」 「うっかり」をなくそう!
3.熱中症対策を確実に行おう!
1-1.飲酒運転根絶を再確認しよう!
暑さとともにビールなどの酒量が増える時期を迎えます。
「飲酒運転をしない」という意識をしっかり持って、日々の運行に取り組みましょう。
2-1. 「つい」「うっかり」をなくそう!
事故を起こしたドライバーの多くは、事故後に「つい」 「うっかり」と事故の原因を振り返ります。
故を起こす前に「つい」「うっかり」を無くしましょう。
3-1.熱中症対策を確実に行おう!
梅雨明けを迎えると、気温はに上昇し、熱中症のリスクが高まります。
水分補給用の水などを必ず用意して、熱中症対策を確実に行いましょう。
飲酒運転根絶を再確認しよう!
飲酒運転防止の注意点
飲酒運転の罰則を再確認する
アルコールチェックを完璧に実施する
ドライバー本人が厳しめの節酒基準を設定す
前日からの「酒気残り」に注意する
家族にも飲酒運転防止をサポートしてもらう
★会社ぐるみで“点呼の質” を上げる
★社内処分を明確にする (アルコール検知ならば乗務禁止など)
「つい」「うっかり」をなくそう
意識すべきポイント
- 法定速度を守る
車間距離をしっかりとる
一時停止は確実に行う
交差点での安全確認は慎重に行う
自己中心に考えない
★バックの時は事前に後方を目視で確認する
★「あそこは確か・・・」 などあいまいな記憶に頼らない
熱中症対策を確実に行おう!
熱中症対策のポイント
こまめに水分補給を行う
塩分補給も適度に行う
エアコンを上手に使用する
休憩時間は涼しい場所で休む
頭・首・脇を冷やす
★十分な睡眠をとり疲労回復に努める
★個人でできる新型コロナウイルス感染予防を継続
2023年7月の法改正
電動キックボードが免許不要になる
16歳以上なら運転免許不要・ヘルメットの装着が努力義務で電動キックボードに乗れるようになりました
(特定小型原動機付自転車扱いが対象)
騒音や排気ガスもなく便利な乗り物です
が、道路交通法も知らない若者が運転して大丈夫なんでしょうか?
車道・自転車専用レーン・路側帯・歩道と何処を走るか解らないから危険過ぎる
事故が増えないように注意するしかない・・・
baibaikin
令和5年6月10日 土曜日
大田区東海4-9-12
教育資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社プラスワン創刊)
6月の約束
1.エコドライブを徹底しよう
- 2.雨の日の事故を防ごう!
- 3.健康診断を受診し活用しよう!
- 1.エコドライブを徹底しよう!
- 6月は環境省が主導する「環境月間」です。
- 日頃からエコドライブを心掛けていると思いますが、
- この機会にさらに徹底しましょう。
- エコドライブは安全面でも有効です。
2.雨の日の事故を防ごう
雨天時の運行が増加しま す。
雨天では視界が悪くなり危険の察知が遅れます。
また、 急ブレー キなどはスリップ事故につながります。
事故リスクを意識して慎重に 運転しましょう。
3.健康診断を受診し活用しよう!
健康診断は病気の予防、早期発 見・早期治療を目的としています。
健康診断結果に一つ一つ目を通し、 自分の健康状態を知り、健康管理に活かしましょう。
エコドライブを徹底しよう!
エコドライブのポイント
- おだやかな発進・加速を実践
〇グリーンゾーン内で早めにシフトアップ
〇経済速度で定速運転を行う
〇エンジンブレーキを活用する
〇無駄なアイドリングはしない
本誌の提唱項目
★先読み運転をして“急”な操作を減らす
★空気圧など車両整備をしっかり行う
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日、
第44回 東京都トラック協会
ドライバーコンテストが開催されました
今回も、トレーラー部門に参加
弊社は、2位 3位
お疲れ様でした。
baibaikin
2023年5月13日 土曜日
大田区東海4-9-12
教育資料は弊社オリジナル+運創
(弊社グループ会社プラスワン創刊)
5月の約束
1.春の全国交通安全運動を意識しよう!
2.自転車の動きに注意しよう!
3.食生活を見直そう!
1. 春の全国交通安全運動を意識しよう!
今年は地方統一選挙の影響で全国 交通安全運動が5月実施となりました。
こどもを始めとした歩行者に思いやりを 持つとともに、
交差点での安全確認・法定速度の遵守 ・車間距離の確保などに努めましょう。
- 2.自転車の動きに注意しよう!
- 5月は経済産業省が推進する自転車月間で す。
- フードデリバリーサービスなどの普及もあり、
- 路上を走る自転車は多数で減る気配はありません。
- 出合い頭の衝突などを起こさないように注意しましょう。
- 3.食生活を見直そう!
- 健康を増進させ、生活の質を高めるために、
- 毎日の食 事の内容やとり方・タイミングなどを見直してみましょう。
- 塩分や糖分などの取 り過ぎに注意してください。
春 の全国交通安全運動
5月20日土は「交通事故死ゼロを目指す日」です
春の全国交通安全運動を意識しよう
トラックドライバーの注意項目
- 〇こどもを始めとする歩行者の安全の 確保
〇横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
〇飲酒運転の根絶
〇追突事故および交差点における事故の防止
〇携帯・スマートフォンの使用禁止の徹底
・春の全国交通安全運動期間など・
運動期間: 2023年5月11日(木)~20日(土)
交通事故死ゼロを目指す日:5月20日 (土)
baibaikin

2023年4月8日 土曜日
大田区東海4-9-12
教育資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社プラスワン創刊)

安全教育計画
トラックを運転する場合の心構え
交通社会の模範になろう

トラックドライバーの使命

トラック事故の社会的影響

トラックによる交通事故発生状況の推移

トラックによる交通事故発生状況の傾向

安全運転の心構え

エコドライブの励行






baibaikin

2023年3月11日 土曜日
安全運転教育指導会議
大田区東海4-9-12
教育資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社プラスワン創刊)

3月度 安全教育計画
安全性の向上を図るための装着を装備を備えるトラックの適切な運転方法

運転支援装置を安全運転に活かそう

衝突被害軽減ブレーキが作動しにくい場合

ACC

ふらつき注意喚起装置 車線逸脱警報装置

車線維持支援制御装置

運転支援装置への過信は禁物







baibaikin

2023年2月18日 土曜日
安全運転教育指導会議
大田区東海4-9-12
教育資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社 プラスワン創刊)

2月度 安全教育計画
健康管理の重要性
弊社の健康診断は11月に実施

内臓脂肪に注意しよう

健康悪化のメカニズムを止めよう

事故の原因となる疾病を知ろう

健康診断の受診はプロの義務です

自分で行う健康管理のポイント1

自分で行う健康管理のポイント2

精神面の健康も心がけよう
baibaikin

2023年1月14日 土曜日
安全運転教育指導会議
大田区東海4-9-12
教育資料は弊社オリジナルテキスト+運創(弊社グループ会社プラスワン創刊)

1.交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因とこれらへの対応方法
①ドライバーの生理的・心理的要因から交通事故になる事がある。
②過労運転防止のために労働時間等の規定を厳守しなければならない。
③プロドライバーは疲労回復に努め十分な睡眠をとる必要がある。
④飲酒運転は厳禁。運転時に酒気帯びとならないような飲酒も控える。
⑤覚せい剤などの薬物を寄せ付けないようにする。
⑥運転中はスマートフォンなどを絶対に使用しない。
⑦安全運転のためにも良い心理状態を維持するよう努める。

2.事故事例に学ぶ
baibaikin