スタッフブログ

2024.12.18

救急車を呼ぶには?

ご存じのとおり救急車を呼ぶときの電話番号は「119」です。

「火 事ですか? 救急ですか?」と訊かれるので、「救急です」と答え、

現在地の住所、具合が悪い人の症状や年齢、通報者の連絡先を伝えます。

人手があれば、救急車が来そうなところまで案内に出る、 保険証・お金・靴・お薬手帳を用意する、

などの準備をしましょう。

「救急車を呼ぶほうがよいかな」 「今すぐ病院に行くほうがよいか な」など迷う場合は、

地域によっては、「#7119」に電話すると、 各自治体の救急安心センターに相談できます。

医師や看護師などの専門家が症状や状況を聞き取り、緊急性の判断やアドバイスをして くれます。

*2024年9月現在:札幌市周辺、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、千 葉県、東京都、横浜市、新潟県、富山県、山梨県、長野県、岐阜県、京都府、大阪府、神 戸市周辺、奈良県、和歌山県田辺市周辺、鳥取県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛 媛県、高知県、福岡県、熊本県(近年増加中です。ネットで最新情報を調べておきましょう)

baibaikin

2024.12.17

気になる「いびき」に 注意しよう

身近な人から寝ているときの「いびき」や「無呼吸(息がとまる)」を指摘される方は、「睡眠時無呼吸症候群」の

可能性があります。

睡眠中に無呼吸が頻繁におきると、酸素不足になるため睡眠の質が低下し、

昼間の強い眠気や集中力低下などにつながります。

また、 無呼吸がおきるたびに心拍数や血圧が急上昇し、

心臓や血管に大きな負担が毎日かかるので、心筋梗塞や脳卒中、高血圧、不整脈などの循環器病や、

最悪の場合、 夜間の突然死をおこしやすくなるとの報告があります。

(健康な人と比べ、夜間突然死の可能性が2~3倍上昇)。

多くの医療機関で簡易検査を受けられますので、気 になる症状があるときは放置せず、相談しましょう。

baibaikin

2024.12.16

心筋梗塞の前ぶれ発作とは?

典型的な心筋梗塞では、血栓が冠動脈を「完全に」 ふさぎ、突然の激しい胸痛がしばしば20分以上続きま す。

発症~治療開始までの時間が短いほど後遺症は軽 くすみますので、すぐ救急車を呼びましょう。

また、時として血栓が冠動脈を「不完全に」ふさぎ、心筋梗塞の前ぶれ症状がおきることがあります.

(不安定狭心症)

例えば、胸の締め付け感などの狭心症の症状がいつもより軽い動作でおこる、

頻度や持続時間 が増える、症状が初めておこった、などの場合は、不安定狭心症の疑いがあります。

直後~数週間以内に心筋梗塞をおこす危険性が高い状態です。

速やかに治療 を開始できれば予防につながるので、見逃さずに!

baibaikin

2024.12.15

心臓の痛みは 胸に出るとはかぎらない

 狭心症と心筋梗塞に共通する症状としては、ばくぜ んとした「胸の痛み」「前胸部の締めつけ感や圧迫感」 があります。

また「放散痛」といって、首や肩、腕、 奥歯、あご、みぞおち、胃、背中など、心臓から離れ た場所が痛むこともある

ので注意が必要です。

吐き 気や冷や汗、失神などがおこることもあります。 

 両者の大きな違いは持続時間です。

狭心症は労作性・冠攣縮性ともに、数分~15分程度で治まります。

これに対し、心筋梗塞では20分以上続くことが多いです。

またタイミングが異なり、労作性狭心症は運動時、 冠攣縮性狭心症は安静時(特に早朝や喫煙・飲酒後)、

心筋梗塞は決まったタイミングはなく突然おこります。

baibaikin

2024.12.14

令和6年12月度

安全運転教育指導会議

東京都大田区東海4-9-12

IEC構内にて開催

■『貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針

平成13年8月20日国土交通省告示第1366号 年間を通して行う安全運転教育12項目のⅧを実施!


IX、運転者の運転適性に応じた安全運転
自分の運転適性傾向を知り、 安全運転の向上を図ろう!


《ポイント》
(1) トラック運送会社は、運転者適性診断を対象者に受 診させなければならない。
(2)運転者適性診断は、ドライバーが自分自身の運転 適性を知り、
安全運転に役立てることを狙いとし ている。
(3) ドライバーは自分の“運転のくせ”を知り、弱点を改 善すべきである。
(4) 診断票のアドバイスを受け止め、安全運転に活か すことが大切である。

■【12月の約束】
1. 安全総点検を行おう!
例年、国土交通省は12月10日~1月10日を対象期間と して、さまざまな輸送機関に対して、
安全総点検の実 施を求めています。自主点検によって安全確保に努め ましょう。
2. 冬のリスクに対応しよう!
冬は降雪や路面の凍結などのリスクを予測し、慎重な 運転を行う必要があります。また、
日が短くなるので、 薄暮から夜間、明け方などはライトを活用し、注意し て運転しましょう。
3. 冬の健康管理を心掛けよう!
空気が乾燥し、寒さで換気を怠りがちな冬は、新型コ ロナウイルスやインフルエンザあるいは風邪などに
用心を怠らず、健康管理をしっかり行うようにしま しょう。

 

 

運転者適性診断の必要性について
★初任診断、適齢診断、特定診断の受診は義務付けられている。
★一般診断の定期的受診も奨励されている。
対象者の受診を義務付け
国土交通省の省令である「貨物自動 車運送事業輸送安全規則」によって、 トラック運送会社は初任のドラ
イ バー、65歳以上のドライバー、事故を 定する運転者適性診断を受診させる ことが義務付けられています。
一般診断  特定運転者以外の運転者
初任診断  初任運転者
特定診断Ⅰ 事故惹起運転者
特定診断Ⅱ 事故惹起運転者
適齢診断  高齢運転者

年末年始の輸送等 安全総点検 2024.12.10~2025.1.10
実践ポイント
●日常点検を確実に実施する
●必要な定期点検・車両整備を行う
●車輪脱落防止のために点検・対策を行う
●点呼をしっかり実施する
●改善基準告示を遵守し過労運転を防止する
★残酒などに注意し飲酒運転防止に努める
★降雪への備えを確実に行っておく

 

12月の危険予知トレーニン
●「急」のつく運転は行わない
●減速は早めにする
●発進はゆっくり行う
●路面凍結が疑われる所ではより慎重に
●早朝や深夜の運行は余裕をもって行う
★天気予報(含むアプリ)をチェックする
★タイヤの状態をよく確認する

12月の健康管理
冬の健康管理 3つのキープ(3K)  まだまだ油断大敵
●油断せず人との距離を保とう
●しっかり衛生を保とう
●冬だからこそ水分を保とう
●質・量とも十分な睡眠をとる
●風邪薬などは“眠くならない”ものを服用する
★休憩時にはストレッチングなどで身体をほぐす
★ドライアイに注意する(必要に応じて目薬を使用

11月10日~12月14日まで事故報告書と事故防止対策を考察
配車係から事故状況を説明、班ごとに15分程度話しあう。
小集団グループによる事故再発防止策を各班で検討、今後の対策を発表

11月16日 健康診断実施 結果表配布 

 

2023年12月1日~2024年11月30日まで 年間無事故表彰式

 

 

 



 

 

 

 

baibaikin

2024.12.14

強烈な頭痛は 迷わず救急車を!

 くも膜下出血の多くは脳の動脈のこぶ(脳動脈瘤)の 破裂が原因で、

発症者の半数が死亡し、生存者の多くにも重い後遺症が残る、キケンな病気です。

高血圧・ 喫煙・多量飲酒がある方、家族に動脈瘤やくも膜下出血の病歴がある方では、

破裂の危険性が高くなります。

脳動脈瘤が破裂したときの典型的な症状は「経験し たことがない強烈な頭痛が突然おきる」で、

しばしば 嘔吐や意識低下をともないます。

迷わず救急車を!

また、破裂前にわずかに出血すると、ほぼ無症状の こともありますが、いつもと違う突然の頭痛

(警告頭痛: 強さはさまざま)が起きる人もいます。

ほかにもモノが 二重に見えるなどの予兆がでる場合もあります。

baibaikin

2024.12.13

おかしな症状が 消えても油断しない

「顔や手足の片側が麻痺する・しびれる・脱力する」

「立てない・ふらつく」「言葉が出ない」「視野が欠ける・モノが二重に見える」などの

脳卒中の症状が出てから数分~数十分ほどで(長くても24時間以内に)

症状が完全に消えてしまうことがあります。

これは、小さな血栓が脳の血管を一時的にふさいだことで

脳卒中と同じ症状が出たのですが、その血栓がたまたま自然に溶けてなくなったため、

症状も消えた のです。(一過性脳虚血発作[TIA])

放置すると15~20%の人が90日以内に脳梗塞を発症する、

とてもキケ ンな前ぶれ発作です。(そのうち約半数が48時間以内に発症)

 症状が消えても油断せず、すぐに救急車を。

baibaikin

2024.12.12

キケンな発作とその前兆

顔や手足、言葉の 「なにかヘン」に気づく

のうかん 脳は大きく大脳、小脳、脳幹に分かれ、

それぞれ重 要な機能があります。

脳梗塞や脳出血により、脳のどこにどのくらいダメージを受けたかによって、

出てく る症状は変わります。

ここに脳卒中の典型的な兆候を示す

「FAST」(ファースト)というチェックリストを紹介します。

F(フェイス): 顔顔の片側が下がる、ゆがむ。

A(アーム): 腕――片側の腕に力が入らない。両腕を 上げたままにできない。

S(スピーチ):言葉―――言葉が出ない。ろれつがまわ らない。他人の言うことが理解できない。

T(タイム):時間――これらの症状のどれかひとつで もあればすぐに救急車を呼ぶ。脳卒中は時間との戦い。

baibaikin

2024.12.11

エコノミークラス症候群

 全身から血液を回収する静脈の病気でも危険なものがあります。

乗り物での移動などで長時間、同じ姿勢を続けると、

足の静脈の流れが悪くなり血栓ができ、

これが流されて肺の血管につまると、突然の胸痛、呼吸困難、意識消失などをおこし、

最悪の場合、 突然死に至ります。

いわゆる「エコノミークラス症候群」 (本当の病名 は「肺血栓塞栓症」)ですが、

乗り物以外でも十分に足を動かせないときに発症する危険性があります。

例えば避難所では、体を動かす機 会が減り足の血流が悪くなることに加え、

水分を控えて血液が濃くなり、固まりやすくなりますので、注意が必要です。

(打撲などで足の血管が傷つくと危険性UP)

ほかにも手術や外傷の後、長期臥床後などもおこりやすくなります。

予防のポイントは、十分な水分補給、時々 足を動かす。

(歩く、ふくらはぎを軽くもむ、足首の運動など)、

ゆったりとした服装、利尿作用のある飲み物は控える、禁煙などです。

baibaikin

2024.12.10

動脈硬化が進んだ 血管は、汚れた水道管

動脈硬化がいかに重い病気を引き起こすか、わかってきたかと思います。

心臓と血管(循環器)におこる病気の総称である「循環器病」は、

日本人の死因においてがんに次ぐ第2位、

要介護になった要因の第1 位を占めます。

さらに動脈硬化は大動脈瘤、認知症、 腎不全などの深刻な病気につながります。

動脈硬化が進んだ血管は、内部に汚れがベタッと張りついた水道管のようなもの。

そして、一度ついてし まった汚れ(コレステロールによるプラーク)を掃除する方 法は、現状では存在しません。

 

ですから、生活習慣の改善やお薬での治療により、

血管の傷みを進行させないことが、とても重要です。

日本ではおよそ5人に1人以上が、

血管のダメージに起因する病気で亡くなります。

baibaikin

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 525