スタッフブログ

2012.07.12
 毎度、中山さんです。 たまには、洒落たお店でお酒をいただく事に・・・ バーテンダーて、イケメンしかなれないのか・・・ 色男が多いな。 深夜でにもかかわらず、お客さん多いね。 こっちはカップルか? カクテルて、なめて掛かると大変な事になるって知ってた? バテンダーさんが、いろいろ美味い酒を作ってくれた。 スイカベース?だっけ? 俺様のガラじゃないと思っていたが、美味い酒は出てくるし、 話し相手もしてくれるし、 何より酔っぱらってくるから、 いいかも。 お酒はジャンジャン、出てくるよ。 いろいろ、お酒の作り方も頭に入っていて、 グラスの量にぴったり合わすのが凄いね。 いろいろ美味いの作ってくれたが、あんまり覚えていない。 そのくらい、強い酒。 これは、桃ベースだったかな? 甘いのだが、強烈にパンチが効いている。 女の子でも、いけるかな・・・ ただし、気を付けないと取り返しの付かない事になるぞ。 みて、これ! 表面張力! すごいね。  (^^ なんだかんだで、夜が明けた・・・ 時刻はAM4:00! やっちまった。 朝帰り・・・             baibaikin
2012.07.11
  毎度、中山さんです。 本日は、ちょいとお出掛け。 自宅近くの駅、改札口で燕を発見。 電車に乗って、向かった先は秋葉原。 改札を出ると、そこは現実と違う世界。 本当にメイドが歩いてたり、 中にはメイド居酒屋なる看板も有った。 俺達が行ったお店は、通常の居酒屋。 サラダはお兄さんが、かき混ぜ 取り分けてくれるという。 お姉さんは2杯目のビールを持って来てくれた。 こいつは、黒じゃないよ。 ハーフ&ハーフ。 この後、赤ワインのデカンタを注文。 うまそうでしょ。 だが、悲劇はこの後すぐに・・・ 何も知らない、俺様はこいつを口にIN。 チーズが・・・ 吐き出せないまま、口の中のものを飲みこんだ。 こじゃれているが、チーズ系が多いのがダメ! そろそろ、終電の時間では・・・         baibaikin
2012.07.10
毎度、中山さんです。 俺様の洗面道具。 この時期、入浴後にSEA BREEZEは外せない。 最近のお気に入りは、一番左のやつ。   P.S 蓮てぃん           baibaikin
2012.07.09
毎度、中山さんです。 パソコンの中から、懐かしい写真が出て来た。 4年前の社員旅行。 河口湖に行った時の写真。 みんなでカチカチヤマに登った。 富士山きれいでしょ。 こんな写真もあります。           baibaikin
2012.07.08
毎度、中山さんです。 先月、久しぶりに飲み会を開催。 『友の会』 今回は少し少なめで、10社17名参加。 初めての人も、そうでない人も和気藹々。 顔出しNGさん。 こちも?NG 料理も、肉に刺身にetc 楽しい時間は、時が経つのも早く・・・ そろそろ、お時間ですが、 食べ物、たくさん残ってます。 もったいないから食べちゃって下さい。     お時間がある人は、2次会に行きますよ。 みなさん、元気です。 このあと、 3次会に、数名参加。 朝まで行っちゃいました。     みなさん、お疲れ様でした。 今回始めての人、今回はこれなかった人、 また次回、宜しくお願い致します。         baibaikin
2012.07.07
毎度、中山さんです。 今日は、七夕。 まぁ、七夕て星が見えないことが多いらしい。 毎年、飲み屋さんでは浴衣祭りなどのイベントが開催され、 御客様を取り込む。 そこには、織姫はいませんから・・・ でも、イベントですからね。  (^^     それにしても、最近の雨は凄い・・・ 気候が変わってきたと言いますか、 雨の量も半端じゃなし、 時には竜巻とかさ・・・ 映画の中の話じゃ、なくなってきた。 雨が降ってくれるから、みどりも育つのだが、 通勤時間とかは、大変だよ。 まぁ、俺様は車だけど・・・           baibaikin
2012.07.06
毎度、中山さんです。 これは、2ヶ月くらい前、 ズバリ、ゴールデンウイークの事。 羽田空港近くで、 派手な単車が・・・ ハーレーかな? 単車がポツリ、置いてきぼり? 良く見るとFフォークが・・・ あぁ~、やっちまった!       P.S
最近胃が大きくなった、デザートは別腹、……などなど、ダイエッターにとって胃袋と満腹感は関心の高いことのひとつ。満腹感を感じながらダイエットするにはどうしたら良いのか、ご紹介します。

食べれば満腹になる理由

好物を見るとおなかが空く!? 好物を見るとおなかが空く!?
実は満腹感を感じるメカニズムは複雑で、理由はひとつではありません。とはいえ、まず大きな要因は胃の中の容量。食べ物で胃の中がいっぱいになってくると胃壁が膨らみ胃の迷走神経(副交感神経)を通じて脳に伝わって、満腹感を感じるようになります。 例えば、空腹時にお水だけを飲んでも何も飲まないよりもずっと楽になることは皆さんもご存じではないでしょうか。かさましダイエットや、水分の多いものをたくさんとるようなダイエット方法も、このような理由で一時的な満腹感だけは感じることができるのではないかと考えられます。

早食いは太るといわれる理由

さらに忘れてはならない満腹感を生み出す要素が「血糖値上昇」です。食事をすると食事の中の糖類が分解されてできるぶどう糖(グルコース)が血液によって運ばれ、脳に到達すると満腹感を感じることになります。 子どもの頃遠足などで昼食前の空腹時に甘いものを食べて気分が悪くなったり、早食いすると思いのほかたくさん食べて太る原因になるということなどは、ダイエッターの皆さんもご存じなのではないでしょうか。栄養指導などでは、良くかんで食べることを勧めたり、主食(ご飯など)を中心にバランスよく食べるようにとアドバイスする理由は、いわゆる腹持ちの良さにも大きくプラスの働きがあるんですよ。 このような理由から、満腹になるにはある一定量の食事をとり、その質は炭水化物を適量含むものであることが必要であるということが言えます。

空腹のメカニズム

満腹感に比べてもっと複雑だと言われているのが、空腹を感じるメカニズムです。実は、胃の中の量や血糖値の低下だけではなく、他の要因から食欲がわくのではないかと考えられているんですよ。 例えば、たくさん食べたはずなのに、食後に大好きなデザートが出てきたらペロリと食べられてしまったり、あまり食べていなくても緊張する仕事の最中には空腹感を感じなかったり。また、おいしそうな香りがすると急に食べたくなったり、という経験はありませんか。このように視覚、聴覚、嗅覚、記憶などから入った情報が脳を刺激し、食欲を生み出すと考えられています。したがって空腹感のコントロールは複雑で難しく、容易ではないとも言えます。

満腹感を感じる食べ方のコツ

早食い厳禁!

食事はとにかく、ゆっくり・良くかんで食べるようにしたいところ。先ほども説明したとおり、血糖値が上がるまでは満腹感を感じにくいということもあり、食事を早く食べると過食しがちになります。 早食い習慣のあるひとは柔らかいものばかり食べずに、かみ応えのあるものを積極的に取り入れましょう。例えば、あえて食べにくい骨付きの魚や肉をおかずにする、根菜類やきのこなどかまないと食べられないものを副菜にする、白米よりも玄米や雑穀米の主食にする、といった具合です。 かむ回数の目安は一般的に一口30回とも言われています。それを毎回実行できないにしても、食事時間が20分以下という方は、そしゃくの回数が少なすぎる傾向にあると考えられます。せめて今の倍の回数ほどをかむことから、日々の食事の仕方を変えていきましょう。

かつおだしで満腹に

近年の研究で、かつおだしを飲むと満腹感を感じやすいということがわかっています(京都大学近藤高史准教授と松永哲郎助教の研究グループによる)。おみそ汁やすまし汁など、食卓に汁物を加えてみましょう。典型的な一汁三菜などの日本型食生活には、こんなメリットもあるのですね。

おかずのある朝食で満腹感持続

朝食にたんぱく質を含む食品をとることで、その日一日の満腹感持続が向上するという研究結果もあります(ミズーリ大学コロンビア校Heather J.Leidy博士による)。菓子パンだけ、野菜ジュースだけ、シリアルだけ、といった単品の朝食ではなく、たまごや乳製品や魚介類などのおかずととも に、いくつかの料理を食べるようにすると良いですね。 食事を食べる順番を意識したいという方は、まずは食物繊維を含む野菜類などの食材から食べると良いですよ。

正常な満腹感を感じるために

正常な食欲の維持にかかせないのは、脳や神経の働きを正常に保つことが大切。本来はヒトにはカラダに必要な栄養素を必要な量だけ摂取するよう、調節機能が備 わっているのです。これがストレスや不規則な生活、偏った食事などを繰り返すことで正常に働かなくなり、過食を引き起こしたりすることがあります。 ダイエットを成功させて体重をキープし続けるには、生活習慣を改めるのが実はもっとも大切なこと。特に睡眠時間と食事時間はできるだけ一定にするよう心がけ、できれば適度な運動も理想的。理想的な食事の時間は、前の食事から5時間程度は空け、8時間以内には次の食事をとるというサイクル。もしも昼食と夕食の間が空きすぎてしまうといった場合には、夕方おにぎりを1個食べて夕食ではその分ご飯は軽くするなどの工夫をしつつ、上手に間食するのも良いでしょう。 食事の内容も、健康に良いからと何かひとつのものに偏ることなく、さまざまな食品を満遍なく食べるというベーシックなことが大切です。
情報提供
ガイド:浅尾 貴子
ガイドサイト:食事ダイエット ガイド:浅尾 貴子 管理栄養士歴15年。食べ物のカロリーや栄養バランスに関するアドバイス、美容や健康のアドバイザーや女性誌やコラムの執筆業として活躍中。「栄養学の基本知識を大切にした上で、ダイエッター個人のライフスタイルにあわせた、より実現可能なアドバイスを行う」が信条。
 
 
 
 
baibaikin
2012.07.05
毎度、中山さんです。 先日、紫に光り輝く物体を発見。 写メに撮ったが・・・ 周りのライトが明るすぎて、良く解らないな? 右前方に右折待ちをしている車輌、アルファード。 アルミホーイルとフロント周り、スライドドア部、車輌後部と、 ありとあらゆる部位に、紫のLED。 実物はかなり、目立ってたのだが残念。 P.S
睡眠時間が5時間未満の人は肥満になりやすい睡眠時間が5時間未満の人は肥満になりやすい

睡眠不足だと太るって、本当?

美肌のために睡眠が大切なことはよく知られていますが、ダイエットのためにも質の良い睡眠をとる必要があります。 海外での研究によると、肥満度は7~8時間眠る人が最も低く、それより睡眠時間が短くても長くても肥満度が高くなります。どのくらい違うかというと、5時間睡眠の人は肥満率が50%アップし、4時間以下の睡眠ではなんと73%も上昇してしまいます。 日本人の健康診断のデータを分析した研究でも、同じような結果が出ています。約2万人の日本人男性で平均睡眠時間と肥満のなりやすさを調べたところ、睡眠時間が5時間以上の人に比べて、5時間未満の人は肥満になりやすいことが分かりました。
睡眠不足は、お腹の脂肪を増やします睡眠不足は、お腹の脂肪を増やします

睡眠時間が短いと肥満になりやすいワケ

どうして睡眠時間が短いと、肥満になりやすいのでしょうか?それは、「レプチン」と「グレリン」というホルモンのバランスが崩れてしまうからです。レプチンは脂肪細胞が分泌する、食欲を抑えてくれるホルモンです。 一方、グレリンは胃で作られるホルモンで、食欲を増進する働きがあります。 睡眠時間が短いと、満腹ホルモンのレプチンが減り、空腹ホルモンのグレリンが増えてしまいます。睡眠時間が5時間の人は8時間の人に比べて、レプチンが16%少なく、グレリンが15%も増えています。つまり、睡眠時間が短い人は、食欲が増して太りやすい身体になってしまっている、ということです。 さらにグレリンが多いと、高脂肪食や高カロリー食を好むようになります。睡眠不足のときに、ケーキやこってりしたラーメンが欲しくなるのはこのためです。
睡眠不足はダイエットの大敵ですが、十分眠れば体重コントロールもうまくいきます。睡眠時間を削る実験が終了した後に、2日間続けて10時間睡眠をとると、食欲に関するホルモンが正常値に戻りました。空腹感と食欲の強さを表す数値も、約25%減らすことができています。 このように睡眠不足だと食欲が増し、食事の量や食事を取る機会が増えることで、体に余分な脂肪をため込んでしまうのです。
深夜のスイーツは、確実に体脂肪に変わります深夜のスイーツは、確実に体脂肪に変わります

ぐっすり眠れる食事のコツ

良い睡眠をとるための生活習慣のうち、特に食生活に関するものをご紹介します。 ■夕食は就寝予定時刻の3時間前には済ます 胃腸には、いわゆる腹時計と呼ばれる体内時計があります。おなかが膨れると眠くなりますが、ぐっすり眠るためにはある程度、胃腸の動きが落ち着くことが必要です。 ■夕食を2回に分ける 夜ご飯から寝るまでの時間が取れない場合は、夕方におにぎりなど手軽なものを食べておいて、帰宅してから2度目の夕食をとりましょう。ただし、2度の食事で夕食1回分ですから、カロリーオーバーにならないよう気をつけてください。
■小腹が空いたら軽いものを少しだけ 眠る前に空腹を感じたら、5分間、本当に食べたいのかどうかを考えます。気を紛らすためにストレッチングなど軽い運動や読書、友人との電話も試してみてく ださい。お茶や水を飲んだり、キュウリやセロリをかじってもおなかが満たされなければ、うどんなどの炭水化物を少しだけ食べてください。 ■朝食は快適睡眠への第一歩 良い睡眠をとる準備は、朝から始まります。朝食をとると腹時計が動き出し、体内時計がリセットされます。乳製品やバナナに含まれるトリプトファンは、目を覚ましてくれるセロトニンの原料になります。さらにセロトニンは、夜になると睡眠ホルモン・メラトニンに変わるのです。 ■眠気覚ましのおやつにはチョコレートを カフェインはコーヒーやお茶のほか、チョコレートにも含まれています。午後の眠気対策として、おやつにチョコレートを食べると眠気が少なくなります。おしゃべりにも覚醒効果がありますから、友だちと一緒に食べると効果が増します。ただし、高カロリー食でもありますから、食べ過ぎには気をつけましょう。 実は肥満と関係が深い睡眠の量と質。ダイエットだけでなく、メタボリック症候群の予防のためにも良い睡眠はとても大切です。ちょっとした工夫でぐっすり眠れるようになりますから、できることから少しずつ試してみてください。              baibaikin
2012.07.04
2012.07.03
毎度、中山さんです。 先日、懐かしい車を発見。 2代目セリカXX 1981年、俺様が高校生の頃にデビューした車で、 リトラクタブルヘッドライトの憧れの車。 こいつをシャコタンにしたら、かっこいいと当時俺は考えていた。 そんなXXを、発見して思わずパチリ。 こいつが北米だと、XXが使えなくスープラの名前が誕生。 俺様も学校を卒業し中古ではあるが、XX2.8GTを当時所有。 5MGにインタークーラーターボを装着。 ターボはポルシェで有名なKKK。 試作で作った、100パイのマフラー。 腕が入っちゃう太さ。 (^^ 今では当たり前にあるが、当時50とか、60パイしかない時代では衝撃的。 色々書ききれないほどお金の掛かった車だった。 とある有名ショップの看板車で、なかり目立っていた。 あちこち行ったが、特に湾岸線にてバリバリ伝説を作ったな・・・ いつも可愛い彼女を乗せて走ってたもんだよ。   当時、トラストの大川氏のソアラが最高速をマーク。 300km/hまで行ったんだっけ・・・ 雨宮さんは色々な車を乗ってたな、 一度、この二人が『すごいね車を見せて』、と来た事があった。 お目当ては、助手席の俺の彼女・・・、では?       てなわけで、XXをみて懐かしくなったのだ。   スープラ(SUPRA)は、トヨタ自動車1978年から2002年まで製造・販売していたスポーツカーである。日本国内向けは2代目までセリカXXという名前でトヨタカローラ店から販売され、3代目から北米仕様と同じ「スープラ」となる。1986年から2002年までの累計生産台数は28万5,280台。搭載エンジンは、初代から通して直列6気筒のみである。

歴史 [編集]

初代 A40型/50型(1978年-1981年) [編集]

北米仕様
詳細は「トヨタ・セリカXX」を参照 セリカXX/北米スープラの初代モデル。 当時のアメリカでは「Xの列記」が映画の成人指定度合いを示すため、北米を含めた全ての輸出車は「Xの列記」を避けスープラと命名し発売された。

2代目 A60型(1981年-1986年) [編集]

北米仕様
詳細は「トヨタ・セリカXX」を参照 セリカXX/北米スープラの2代目モデル。 日本国内仕様も1983年からドアミラーが認可される。

3代目(日本国内においては初代) A70型(1986年-1993年) [編集]

トヨタ・スープラ(日本国内初代) GA70/GA70H/JZA70/MA70型
前期型(北米仕様)
Toyota Supra.jpg
後期型(北米仕様)
89-92 Toyota Supra.jpg
後期型(欧州仕様)
Toyota Supra front 20071102.jpg
販売期間 1986年 – 1993年
乗車定員 5人
ボディタイプ 3ドアファストバック
エンジン 2.0L 直6 1G-EU型 2.0L 直6 1G-FE型 2.0L 直6 1G-GEU型 2.0L 直6 1G-GTEU型 3.0L 直6 7M-GTEU型 2.5L 直6 1JZ-GTE
最高出力 105 ps(1G-EU型) 135 ps(1G-FE型) 140 ps(1G-GEU型:1986年) 150 ps(1G-GEU型:1988年) 185 ps(1G-GTEU型:1986年) 210 ps(1G-GTEU型:1989年) 240 ps(7M-GTEU型) 280 ps(1JZ-GTE型)
変速機 4速AT/5速MT
駆動方式 FR
サスペンション 4輪ダブルウィッシュボーン
全長 4,620 mm
全幅 1,745 mm
全高 1,300 mm
ホイールベース 2,595 mm
車両重量 1,500 kg
ブレーキ 4輪ベンチレーテッドディスク
データモデル 2.0GT ツインターボ 5MT(後期型)
先代 トヨタ・セリカXX(日本国内)
-自動車のスペック表-
A70型よりセリカから独立、日本国内でも北米仕様と同じ「SUPRA」という車名を採用。発売当時のキャッチコピーは「TOYOTA 3000GT」であり、トヨタが誇る60年代の名車トヨタ・2000GTをイメージしていた。ソアラと共通のプラットフォーム(ただし補強は少ない)を使用し、当初の主なエンジンは、2.0Lは1G-EU、1G-GEU、そのツインターボ版1G-GTEU、3.0Lターボの7M-GTEUであった。 1986年6月にはエアロトップが発売され、1987年1月にはソアラと同時に7M-GTEUにも5速MTが設定され、それまでは輸出仕様のみに採用されていたブリスターフェンダーの3ナンバー仕様ボディーの「3.0GTリミテッド」が追加された。 1988年8月にはマイナーチェンジが行われ、フロントマスク及びテールライトのデザインが変更された。1G-GTEU、7M-GTEUはハイオク仕様へ改良されパワーアップした。また3Lグレードは全て輸出仕様車と同様のワイドボディーとなった。 1989年8月に一部変更が行われ、ツインターボ版1G-GTE仕様にワイドボディが追加され、さらにE仕様もワイドボディ化。また3.0Lターボ仕様にTEMS、パワーシート、デジタルメーターを省略して価格を抑えた廉価仕様の「3.0GTターボS」が追加された。 モデル末期の1990年8月、最後のマイナーチェンジ。エンジンの変更やサスペンションの設定見直し等が主体となる。これまでの最上級グレード「3.0GT」系のエンジンを新たにX80系マークIIのスポーツグレードに採用された2.5Lツインターボ 1JZ-GTEに換装し、またサスペンションにドイツのビルシュタイン社と共同開発した専用ダンパーを採用[1]。タイヤもインチアップされ、スポーツカーとしての性能を大幅に引き上げた。そのためグレード名は「2.5GTツインターボ」に改称され、3.0Lターボ仕様の7M-GTE搭載車は廃止された。また外観では、フロントノーズのエンブレムが縦長のスープラ独自のものから1989年に発表された初代セルシオより採用されている新トヨタCIマークに変更されている。ちなみにこの「2.5GTツインターボ」は、当時のトヨタ車として初の280psの5速MT設定車であり(AT仕様もあり)、当時の国産市販車の280psクラスのレシプロエンジン車では2.5Lと最小排気量であった。 また、グループAのホモロゲーション取得用モデルとして7M-GTEに専用開発のターボAタービン(CT26型ベース)を搭載した3.0Lターボ車「ターボA」が、1988年8月のマイナーチェンジと同時に500台限定で販売された。特徴はフロントバンパーセンター部の3連ダクトで、このダクトの形は「ターボAダクト」と呼ばれた。その他の特徴として、ボディカラー、ホイールも黒、内装は本革シートを採用し5速マニュアルのみの設定でメーター類はアナログのみとなる。インタークーラーも大型の物が装着され、最高出力は量産型の240psから270psにまでパワーアップされた。ちなみにグループAでのスープラは、デビューウィンこそ飾ったものの、その後はフォード・シエラ日産・スカイラインの前に苦戦し、R32スカイラインGT-Rが席巻した1990年をもって撤退した。 通常純正部品をディーラーで購入する場合、車検証が必要になるが、このターボAタービンは実際に車両を持参しないと購入できなかった。これは、ユーザーの間でターボAタービンを他車種(ソアラMZ20/21、スープラMA70量産型)に流用するチューニングがあまりにも広まったためといわれる。 搭載エンジンについて詳細は以下。
形式 項目\年代 1986年2月~ 1987年1月~ 1988年8月~ 1990年8月~
1G-EU 排気量 形式 最高出力 最大トルク 2,000cc(1,988cc) OHC-自然吸気 105ps/5,200rpm 16.0kg-m/4,000rpm ← ← ← ←    
1G-FE 排気量 形式 最高出力 最大トルク     2,000cc(1,988cc) DOHC-自然吸気 135ps/5,600rpm 18.0kg-m/4,400rpm  
1G-GEU 排気量 形式 最高出力 最大トルク 2,000cc(1,988cc) DOHC-自然吸気 140ps/6,400rpm 16.5kg-m/4,600rpm ← ← ← 17.6kg-m/4,000rpm ← ← 150ps/6,400rpm 18.6kg-m/5,600rpm ← ← ← ←
1G-GTEU 排気量 形式 最高出力 最大トルク 2,000cc(1,988cc) DOHC-ツインターボ 185ps/6,200rpm 24.5kg-m/3,200rpm ← ← ← ← ← ← 210ps/6,200rpm 28.0kg-m/3,800rpm ← ← ← ←
7M-GTEU 排気量 形式 最高出力 最大トルク   3,000cc(2,954cc) DOHC-ターボ 230ps/5,600rpm 33.0kg-m/4,000rpm   ← ← ← ←   ← ← 240ps/5,600rpm 35.0kg-m/3,200rpm (※1)  
1JZ-GTE 排気量 形式 最高出力 最大トルク       2,500cc(2,491cc) DOHC-ツインターボ 280ps/6,200rpm 37.0kg-m/4,800rpm
(※1)最高出力270ps/5600rpm/最大トルク36.5kg-m/4400rpmのターボA仕様有り

4代目 A80型(1993年-2002年) [編集]

トヨタ・スープラ(日本国内2代目) JZA80型
フロント
Red Supra.jpg
リア
Toyota Supra (A80) 2.JPG
販売期間 1993年 – 2002年
デザイン 鹿戸治
乗車定員 4人
ボディタイプ 3ドア ファストバック
エンジン 3.0L 直6 2JZ-GE型 3.0L 直6 2JZ-GTE型
最高出力 225 ps(NA) 280 ps(ツインターボ)
最大トルク 29.0 kgm(NA) 44.0 kgm(ツインターボ)
変速機 4速AT/6速MT/5速MT
駆動方式 FR
サスペンション 4輪ダブルウィッシュボーン
全長 4,520 mm
全幅 1,810 mm
全高 1,275 mm
ホイールベース 2,550 mm
車両重量 1,510 kg
ブレーキ 4輪ベンチレーテッドディスク
データモデル 3.0RZ 6MT(後期型)
-自動車のスペック表-
THE SPORTS OF TOYOTA」をキャッチコピーに、A80系スープラは1993年にデトロイトモーターショーにて公開され、同年5月に販売開始された。 シャシーはスポーツラグジュアリークーペのソアラ(Z30系)に採用された、前後サスペンションがダブルウィッシュボーン方式(フロントアッパーアームがアルミ鍛造のローマウント式)で、A70系より改良が行なわれている。Z30系ソアラとのシャシーの大きな違いは燃料タンクの位置で、ソアラがリアシート背後なのに対し、より全長の短いスープラでは重量配分や前後オーバーハングの長さを適正化すべくトランク下に移設されている。 エンジンは直6 3.0L 2JZ-GEに変更され、新開発の電子制御スロットルシステム「ETCS」が初搭載された(このETCSは後に改良型の1JZ-GTEへ技術転用されている)。 NA仕様(クラウンなどと同一型式のエンジン)で225ps、ターボ仕様はアリスト(JZS147系)に搭載されていたシーケンシャル方式ツインターボで、最高力が280ps、最大トルクは44kg-m(1993年~1996年)を発生した。 また、当時の日本産乗用車としては初となる6速MT(ドイツ・ゲトラグ社とトヨタとの共同製作)を搭載した。なお上級モデルには17インチ扁平タイヤ・ホイールとそれに対応した大型ブレーキキャリパー(前・対向4ポッド 後・対向2ポッド)と大径ローターを装備するものの、発売当初はアメリカ専売モデルのみの採用で、日本国内モデルへは当時の運輸省の認可が下りなかったために翌年まで持ち越された。 1994年8月にマイナーチェンジ。先述の17インチタイヤ・ホイール装着車の追加(発売当初、ホイールの色がターボ車がガンメタリック、NAはシルバーだったが、後に全てシルバーに統一)、グレード体系の一部見直し(RZ-SとSZ-Rの追加)が行われた。RZは6速MTのみの設定と17インチが標準、RZ-SはATと6速MTの設定で17インチはオプション、SZ-Rは6速MTのみで17インチ仕様が標準となった。ちなみにGZとSZは変更なし。 1996年4月に再びマイナーチェンジ。内外装の小変更が行われ、最上級グレードのGZはカタログから消滅。それに伴いターボのエアロトップ仕様もラインナップより消えている。NAエンジンのSZ-RにもRZと同じゲトラグ社製6速MTが改良され搭載された。また全車にABS、デュアルエアバッグが標準装備された。 1997年8月に最後のマイナーチェンジ。同一型式のエンジンを積むアリストが2代目(JZS16#系)へとフルモデルチェンジし、それに伴いA80系スープラもエンジンをVVT-i化された(NAの2JZ-GEは変更なし)。これにより最高出力はそのままながら、最大トルクは46kg-mへ増加、燃費や扱いやすさも向上している。また、サスペンションに「REAS(Relative Absorber System, リアス・相互連携アブソーバーシステム)」を採用。これは左右のダンパーをオイルラインで結び、走行状況に応じてオイルを左右に循環させ左右の減衰力差を発生させるもので、ヤマハ発動機とトヨタが共同開発したものである。このREASは、後に進化版が同じトヨタのハイラックスサーフクラウンアスリートVX(特別限定車)に「X-REAS」として搭載されている。これ以外にもボディ補強などの小変更が行われた。 1999年8月、SZの後輪に245タイヤを採用(フロントは225のままで前後異サイズとなった)。 2002年8月、「平成12年度排出ガス規制」に対応できなかったため(同一型式のエンジンを搭載するアリストはターボ・NAともに対応)、ライバル車種の日産・スカイラインマツダ・RX-7などと共に生産を終了した。 高剛性のボディやエンジンに加え、トヨタ車におけるスポーツフラッグシップ車であったことから、TRD等のメーカー直系だけでなく、他社からも多くのアフターパーツが発売された。ゆえに生産終了した現在でもチューニングベースとして使用されることが多い。 搭載エンジンについて詳細を以下に示す。
形式 項目\年代 1993年5月~ 1997年8月~
2JZ-GE 排気量 形式 最高出力 最大トルク 3,000cc(2,997cc) DOHC-自然吸気 225ps/6,000rpm 29.0kg-m/4,800rpm ← ← ← ←
2JZ-GTE 排気量 形式 最高出力 最大トルク   3,000cc(2,997cc) DOHC-ツーウェイ(シーケンシャル)ツインターボ 280ps/5,600rpm 44.0kg-m/3,600rpm   ← ← ← 46.0kg-m/3,600rpm (※2)
(※2)VVT-i搭載

モータースポーツ活動 [編集]

A70系は1987年より全日本ツーリングカー選手権に参戦。デビュー戦で勝利を飾ったが、その後はレギュレーション変更に伴う重量増加に苦しみ、フォード・シエラの速さや日産・スカイラインの進化に追従できず、1990年限りで撤退した。また、グループA初年度の1987年から1988年にセリカGT-FOURが登場するまでの間、WRCにも参戦したが、こちらは未勝利に終わった。
SUPER GTに参戦したスープラ(2005年)
A80系は1995年・1996年にはスープラ LM-GTル・マン24時間レースに参戦したほか、主な活動としてSUPER GTのGT500クラスに参戦。スカイラインGT-RやNSXと戦いを繰り広げ、2002年の生産終了後も2005年レクサス・SCに交代するまで第一線で活躍した。なお2002年には脇阪寿一飯田章組のエッソウルトラフロースープラがシリーズチャンピオンに輝いている。 ちなみに、SUPER GTに参戦した車両は、参戦当初こそ2JZエンジン搭載であったが、後に2.0L 直4ターボ3S-GTE自然吸気エンジンの3UZ-FE(排気量は参戦年度により異なる)に変更された。またシャシーやサスペンションなども同社のグループCカーをベースにしたものに変更された。 2007年スーパー耐久第3戦・十勝24時間レースに、2005年のSUPER GTで使用された車両をベースにレース用ハイブリッドシステムを搭載したスープラHV-Rで参戦、総合優勝を果たした。しかし、この1戦のみの参戦だった。 D1グランプリには、織戸学のRS・Rスープラが2005年に1年のみ参戦している。2008年のD1ストリートリーガルの第1戦からはセリカのフロント部を移植した車両が、松井有紀夫ドライブで参戦している。2010年に前年度より再参戦していた織戸学が再びスープラで参戦した。ただし以前使用した車両とは別物である。

車名の由来 [編集]

  • ラテン語で「至上かつ最高」「上へ」「超えて」と言った意味を持つ。

脚注 [編集]

  1. ^ ビルシュタイン製ショックアブソーバーが装着されていたグレードは2.5ターボRのみ、その他はTEMS付き、またははスタンダードショックアブソーバが装着されていた。また、2.5ターボRにはレカロ社製シート、MOMO社製ステアリングが装着されていた。
      これも、数年前に撮ったやつ、 こいつ、まだ動いてるかな? P.S これもお金が掛かってるんじゃん。 最近少ないよね。
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
baibaikin