2012.10.15
毎度、中山さんです。
先日、お友達6名飲みに行ったよ。
行き先は東京駅近くの焼肉屋さん。

お店はサラリーマンで、いっぱい。
みんな久しぶりの焼肉に笑顔!

いいね。 (^^

お肉、ジャンジャン焼いちゃうよ。

お口のモーター全開!

ダメですか一枚?

飲み物、お肉ジャンジャン持って来て~。

美味い?
いいね~。

お食事中申し訳ありません、パチリ!

こっちも、パチリ。
いいね、もう一杯。

席の関係で、あまり動き回れないので一人づつパチリ。
お腹大丈夫?
飲んだ?

ご馳走様?ですか?
たくさん飲んだ?

もう一杯?行く?
まだまた行けそうだね。

食べて、飲んで満足のようです。。

久しぶりの焼肉、みんな焼肉大好き!だよね。

東京駅 DAIMARU

ここの地下が今、超~ヤバイらしいぜ!
お弁当屋さんが凄いらしい。
チェックするべし。

みんな気を付けて帰ってね。
また、行こうね。 (^^
baibaikin
2012.10.14
毎度、中山さんです。
俺様の季節はずれのお休みも終盤、
ついに東京に帰る日がやってきた。
大阪よ、さいなら・・・
平日の夜9:00頃出発、
この時間帯は路線のトラックが多いのは覚悟。
高速の金看板には名神通行止め・・・
えぇ~、マジ・・・
カーナビ君はちゃんと案内してくれるのか?
新名神。
カーナビてホント便利だね。
いやー、疲れるね。
名神使えないから、みんな同じ道。
しかも90km/h走行で車線ふさがっている。
その差、2~3km/hの攻防・・・
完全に嵐と共に移動している。、

ようやく、

駿河湾沼津到着・・・、疲れた。

ここで、寝ちゃいたい。
だが、奥様が翌朝から仕事の為、
頑張って帰ることに・・・
ここから、悲劇が始まった。

あぁ~あ!
停まっちゃった。
駄目だこりゃ~、事故だな・・・
全然動かない。

動かなきゃ動かないでいいのに、
20~30間隔で、たまに進むのよ。
結局、3時間以上足止め・・・
帰宅は翌朝、AM8:00頃だったかな。
夜9時頃に出て来たから、11時間・・・
疲れた~。
baibaikin
2012.10.13
平成24年10月13日
『平成24年10月度 安全運転教育指導会議
大田区東海4-9-12

Ⅰ.危険物を運搬する場合に留意すべき事項
自動車事故報告規則(昭和26年運輸用令第104号)第2条第3号に規定されたものをいう。

①消防法や他の危険物の法令遵守。

②危険物取扱者等の資格。

③危険物の性質を理解。

④危険物の取扱方法。

⑤積載方法及び運搬方法。

⑥運搬中に危険物が飛散又は漏えいした場合に安全を確保する為にとるべき方法。
⑥-1緊急連絡カード(イエローカード)の携行、その他必要事項に付いて規定されているか。

Ⅱ.ゆっくりゆとり運転
⑦生活道路での安全運転。

⑧不必要な追越運転の禁止。
Ⅲ.納品先での注意事項を再確認。
最重要項目:サイドブレーキ + 車止めの徹底。
連結・切り離し作業方法再確認。
コンテナ後部扉開閉確認。
ヘルメット・安全靴着用。
Ⅳ.タイヤチェーンの確認。
baibaikin
2012.10.13
毎度、中山さんです。
近鉄大阪線『上本町駅』8番出口より北へ徒歩3分。
そこに美味しいラーメンがある。
と、言う情報を入手。

その店は、『麺の家』

連れの話だと、
『俺はラーメンわかんね~けど、仲間にラーメンにうるさい奴がいて、そいつが言うには麺乃家!』と、
言っていたらしい。

お店内、御客様でいっぱい。
女性客も目立つ。
順番待ちしながら、メニューを見る。

どれにしようかな・・・?

まずは餃子。

唐揚&ビール!

そして、らーめん。

みんな、違うラーメンをオーダー。

一度に、それぞれ三種類違う味を味合う事が出来たよ。
また、機会があれば行きたいラーメン屋さんです。
美味しゅう御座いました。
baibaikin
2012.10.12
毎度、中山さんです。
さて、いよいよ串カツちゃんを食べに行くぜ。

町を歩くと串カツ屋さんが多いこと。

どこもかしこも、みんな串カツ屋さん。

ビリケンさんも・・・
で、連れて行かれたのは連れが一番や、とゆうてる串カツ屋さん。
『八重勝』
おいおい、行列。
平日だよ、

しかも店内を覗くと、みんな飲んでるぜ。
通天閣のお膝元、ジャンジャン町で育った味。八重勝の串かつ、どて焼を召し上がれ。通天閣のお膝元、ジャンジャン町で育った味。八重勝の串かつ、どて焼を召し上がれ。気がるに入れる串かつ屋をめざし創業50年。高温でフワットしからっとした串かつを特製ソースにつけて食べる。もちろん二度づけはお断わり。牛スジ肉を白味噌で煮こんだどて焼も名物。明るい店内、若い店員がお待ちしたいます。串かつ、どて焼、その他全ての商品は、テイクアウト、OKです。 (by ヒトサラ)

しかもここは、通りをはさんで両方に有るお店。

記念に一枚撮らしてもらった。
いいね~、
でも、ここから食いしん坊は写真を忘れ、
飲んで食べてベロベロに・・・
よって串カツは一枚も撮影してません。

酔っ払いは、雨の中歩いたよ・・・
baibaikin
2012.10.11
毎度、中山さんです。
はい、やってきました。
大阪 通天閣 新世界 祝100周年!
ジャジャン。

これが通天閣ですよ。

その足元に串カツ屋さんがあるのだが、
平日なのに行列。
ここも有名な店らしい。

通天閣の入口では、ロビンマスクがお出迎え・・・
キン肉マンと通天閣がコラボしているとか・・・
キン肉マンより、ロビンマスクのほうが人気?

エレベーターにて昇っていくと、
おぉ~大きいビル作ってるね。
チン-!

展望室に到着。
まぁ、ビックリ!
ゴールドだよ。
いや~、金だよ金!
大阪のセンス恐るべし、でも俺嫌いじゃないよ。

ビリケンさん発見。
足の裏なでなで・・・して、

『蓮てぃん』がビリケンさんと記念撮影。

下見てみ!
ここの外を歩くというアホな企画があるらしい。
この日は小雨模様で中止。

ぜったいアカン!
こわ~。

おぉ~、ガネーシャじゃネーか!

これ昔、『夢をかなえる像』本よんだよ。
その後、TVで漫画で放送してたな。
降りエレベーターにて、降りてくると、
そこは、キン肉マンミュージアム。

ここで並んで写真を撮っている人が多かった。
さすが関西人、みんなポーズとってたよ。
キン肉マンまんの唇凄いね。
アンジーもビックリ!

お土産屋さんにて発見。
凄くない?
壱拾万円札、7枚
買っちゃいました。 (^^

さて、串カツ~串カツ~
どこのお店に行くのやら・・・・
baibaikin
2012.10.10
毎度、中山さんです。
大阪のみなさん、元気ですか?
奈良 → 京都 → 大阪とやってまいりました。
俺、大阪は高槻に幼少の頃すんでいたことがあるのよ。
関東出身の父方と関西出身の母方とのハーフですわ。 (^^

友人宅、近所のお店。

ホルモンやら色々載ってる鍋・・・

メニューに昭和鍋と書いてあった。
(この地区が昭和町だからか?)

火が通るとこんな感じ!

大阪の連れと、長男。

連れの趣味。
Baccart 凄い趣味。
これでいくらよ。
バカラは、1764年フランス東部ロレーヌ地方のバカラ村に、ルイ十五世の認可のもと創設されました。
完璧なまでの質の高さ、そして時代の美を形にする高い創造性が評価され、パリ万国博覧会でグランプリを受賞したことを契機に多くの王侯貴族に愛用されることとなり「王者たちのクリスタル」としてその名を知られるようになりました。
フランス国内では、今でも大統領府であるエリゼ宮での晩餐には必ずバカラのグラスが使用されています。
また、1909年には日本皇室からのオーダーを受けています。世界中に多くのファンをもつバカラの魅力は、常にモダニティを感じさせながらも時代を超えた美しさを併せ持ち、その美しさが、時間や空間を特別なものにするというところにあります。
バカラならではの質の高いクリスタルが生み出す華麗な輝きは、それを手にする人の心を晴れやかな歓びで満たしてくれることでしょう。
このバカラで飲みなおし・・・

『蓮てぃん』は、さすがにお疲れモードでダウン!
そして俺は、酔っ払いになっていった・・・
baibaikin
2012.10.09
毎度、中山さんです。
さてさて、お次は平安神宮。
平安神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動:
案内、
検索
平安神宮(へいあんじんぐう)は、
京都府京都市左京区にある
神社である。旧
社格は
官幣大社、
勅祭社。現在は
神社本庁の
別表神社。
歴史 [編集]
1895年(明治28年)
3月15日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された
内国勧業博覧会の目玉として
平安京遷都当時の
大内裏の一部復元が計画された。当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗し、当時は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元された。博覧会の後は、建物はそのままに、平安遷都を行った
天皇であった第50代
桓武天皇を祀る神社として創祀された。
皇紀2600年にあたる
1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代
孝明天皇が
祭神に加えられた。平安神宮では、京都を守る
四神の御守が授与されている。
1976年(昭和51年)
1月6日、
火災(
平安神宮放火事件)が発生し
本殿・内拝殿など9棟が炎上、焼失した。創建が比較的新しかったことから文化財指定を受けていなかったため、国からの
補助金が見込めなかったが、全国からの
募金により3年後に再建された。この火災は、後に
新左翼活動家
加藤三郎の犯行であることが判明した
[1]。
社殿 [編集]
社殿は平安京の大内裏の正庁である
朝堂院(
八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)して復元したものである。大きく赤く光る朱色が特徴的な正面の門は、朝堂院の
應天門を模している。その内側の左右の殿舎は
朝集堂の再現である。拝殿は朝堂院の正殿である
大極殿(左右には蒼龍楼と白虎楼が付属する)を模している。
基本的にはこれらの建築様式は、
平安時代後期(
11 –
12世紀)の第3次朝堂院を再現したものとなっている。ただ、大極殿と応天門の間には本来は
会昌門と
朝堂12堂が存在し、応天門の左右には翔鸞楼と栖鳳楼という楼閣が付属していたが、これらは平安神宮では復元されていない。また、平安神宮の社殿の瓦はすべて
緑釉瓦となっているが、近年の研究によると平安時代の大極殿では軒先と棟部分だけにしか緑釉瓦は使われていなかったと推定されている。
2010年12月、大極殿など6棟が国の
重要文化財に指定された。
参道の
大鳥居は24.2
mの高さがあり、国の
登録有形文化財に登録されている。
敷地面積は約10,000
坪の
日本庭園である「
平安神宮神苑」を含め、約20,000坪ほどある。神苑は
明治から
昭和にかけての名
造園家である7代目・
小川治兵衛(植治)が20年以上かけて造った名園で、国の
名勝に指定されている。
琵琶湖疏水から水を引き入れており琵琶湖では外来魚のために見かけることが出来なくなった
イチモンジタナゴが生存していることが確認されている。神苑には
人里には少ない
カワセミや
オオタカなどの鳥類や、甲羅に草を生やす
ミノガメ、日本では非常に珍しい
ミナミイシガメなどが棲息している。
祭事 [編集]
創建を記念して、平安京遷都の日である
10月22日に
時代祭が行われるようになった。
文化財 [編集]
- 重要文化財
- 登録有形文化財
- 額殿
- 斎館
- 神楽殿
- 神門翼廊
- 西祭器庫
- 西神庫
- 西門及び西外廻廊
- 大鳥居
- 東祭器庫
- 東神庫
- 東門及び東外廻廊
- 透塀及び後門
- 内廻廊
- 南歩廊
さて、これをふまえて見てみぃ。


おみくじの華が満開。
左近桜(さこんのさくら)は、平安京の内裏にある
紫宸殿正面の階段から見て左にあった桜の樹。
右近橘に相対した。左近桜という名称は、殿上で儀式のあるときこの桜の方に左近衛の
陣を敷いたことによる。南殿の桜ともいう。
もとは
梅の樹で
桓武天皇の平安京
遷都のときに植えられたが、
承和年間(834年-847年)に枯死したため、
仁明天皇のときに梅の代わりに桜を植えた
[1]。
貞観年間(859年-876年)に枯れたが、その根から生じた芽を坂上滝守が勅命で培養し、ふたたび枝葉が盛んになった。
天徳3年(
959年)9月、内裏焼失のとき桜も焼けたため、内裏造営におよんで、
重明親王の家の吉野桜(
ヤマザクラと考えられる
[1])を移植し、
康保元年(
964年)11月、同2年(
965年)正月の2回にわたり改栽した。その後しばしば焼け、
堀河天皇のときに植えたものが最後となった。
現在の
京都御所にも古式に則って再建されたものが伝わっている。
ウィキペディアより。

山にハゲがあるやろ。
わかる?
あそこが、『大』て書いてあるのよ。
Do You Know daimonji yaki?
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
2007年 当日の様子はこちら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
8月16日夜、夏の夜空にくっきりと浮かび上がる、「五山の送り火」は、祇園祭と並び京都の夏を彩る風物詩として全国的にも有名です。「五山の送り火」は東山如意ヶ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、ほかに松ヶ崎西山・東山の「妙・法」、西賀茂船山の「船形」、金閣寺付近大北山(大文字山)の「左大文字」及び嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」の五つを指します。
(以前には「い」(市原野)、「一」(鳴滝)、「竹の先に鈴」(西山)、「蛇」(北嵯峨)、「長刀」(観音寺村)なども点火されていましたが、早く途絶えたといわれています。)
一般的に送り火そのものは、盆の翌日に行われる仏教的行事であり、再び冥府(冥府・死後の世界)に帰る精霊を送るという意味をもつ盆行事の一形態で、この行事が一般に広く行われるようになったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世-室町時代以降であるといわれています。 五山のそれぞれの山にそれぞれの歴史が伝えられていますが、その起源には平安初期、室町中期、江戸初期ではないかと、さまざまな俗説がありますが、どれ一つとして明らかな説はなく、確かな記録も残されていません。
それは「五山送り火」が宗教的行事でありますが、地元の人々によって始められ、受け継がれてきたため、記録にとどめられなかったのではないかとも考えられています。そして現在も「送り火」は地元の人々や、ボランティアの皆さんによって支えられ、数百年という歴史が民間で受け継がれている行事なのです。
|
 |
毎年8月16日点火大文字・・・午後8時 松ヶ崎妙法・・・午後8時10分 船形万燈籠・・・午後8時15分
左大文字・・・午後8時15分 鳥居形松明・・・午後8時20分
(雨天、強風等の気象条件により時間が前後することがありますが、概ね各山とも上記時刻から約30間灯される予定です)
|
 |
このホームページは、五山送り火の各保存会(五団体)の資料を京都五山送り火連合会として紹介したものです。 |
|

ハイ、これで平安神宮とおさらば!
京都ともおさらば。

ここから今夜の宿、大阪に向かう。
連れが住んでいて、家族ぐるみで御付き合いしている。
baibaikin
2012.10.08
毎度、中山さんです。
京都 今宮神社です。

どうよ、綺麗でしょ。
少し色付き始めてました。
10月中ごろかな?紅葉!

秋は少しずつ近づいて来ているようです。

最初に石を持ち上げる。
そのあと願い事を思って、石を撫でてる。
もう一度石を持ち上げる。
最初より軽ければ、願い事が叶うらしい。

両側にもち屋さん。

あぶりもち・・・
だったかな?
一人前。
baibaikin