毎度、中山さんです。
先日、のLunchTime
青物横丁の「丸富」さんで鰻丼をいただきました。
ちょうど良いタイミングで待たずに入店。
いつもの普通盛り+お味噌汁。
ダイエット中なので、大盛りは我慢!
今日も変わらない安定の美味しさでした(^^♪
ごちそうさまでした!
ダイエットは明日から(^◇^)
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日、遊びに来ていた姪っ子ちゃんが横須賀の基地に帰るということで、
京急蒲田まで送った帰りに、
ちょっと寄り道してLunchTime
向かった先は、大森にある中国料理「记忆(ジィーイー)」さん!
ビール、餃子、春巻き、炒飯、担々麺をいただきました(^◇^)
締めにはジャスミン茶と杏仁豆腐でほっこりタイム!
どれもとても美味しくて、感謝感謝です(^^♪
さて、ダイエットは…また明日から頑張りますかね(笑)
baibaikin
毎度、中山さんです。
休日にゴルフだったので、時間に余裕を持って出発。
小菅ジャンクションの工事はわかっていたけど、
何で動かない・・・?
おまけけに、前のレンタカーの兄さん前まで大まくりして来て、
入れないから車線潰して停車。
何台もの車にはじかれる止まっている。
流石に危ないから私が前に入れてやったけど、
ハザード挨拶もなく、レンタカー乗りのマナーの悪さにガッカリ。
小菅ジャンクションから上りこみに入ったところで、絞ってたけどジャンクション中頃から、
ここまで約20分!
なんでかな、どこかの輩が合流で揉めて騒いでた?
とりあえず、時間前に無事に到着(^^♪
久しぶりの取手国際ゴルフ俱楽部。
「今日は少し寒かったけど快晴で絶好のゴルフ日和!✨
コースはどこまでも真っ直ぐ、両サイドに広がる松林が美しかったです。
…が、私のドライバーは右に右に行ってしまい大苦戦(汗)。
お昼はとんかつを食べてパワーアップの予定が、午後から風が強くなり再びピンチに…。
それでも楽しくプレーできて大満足!
帰りにコンビニでアイスを発見👀
『ピスタチオミルク』、甘さ控えめでめっちゃ美味しかった〜!」
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日、本年度の初打ちゴルフ 新千葉カントリー倶楽部 あさぎりコース(^^♪
何時もの如く、スループレーでのラウンドでした。
朝の気温はなんと2℃…
お日様は出ているけれど、風が強くて体感温度はまるでマイナス(笑)
そんな中、前半は案の定みんな大叩き(TT)
でも後半になると、気温も体も少しずつ温まってきて、何とか持ち直しました!
やっぱりゴルフは楽しいですね✨
そして本日のランチは、久しぶりにとんかつをチョイス!
寒い日には、ガッツリ系がしみますね(^^♪
みなさんの初打ちはいつですか?
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日、田園調布でプチ冒険!
久しぶりに電車で移動。
普段乗らないだけに、乗換に大失敗してしまい…初めて田園調布駅に降り立ちました‼️
せっかくなので記念に駅の写真をパシャリ📸✨
品のある雰囲気で素敵だけど、正直「ここにまた来ることあるのかな…?」なんて思いながらブラブラ。
そして、駅でこんな珍しいものを発見!
改札口にあった「傘のレンタル」。なんと3ヶ月使いたい放題で0円⁉️
こんな便利なサービスがあるなんて感動しました✨
普段行かない場所に行くと、こういう意外な発見があるから面白いですね。
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日、何時もの『すし屋の三拍子』
近くで美味いので、
ついつい回数が多くなる(^^♪
我家にとっては、なくてはならないお店です。
baibaikin
令和7年2月度 安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
■『貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針
平成13年8月20日国土交通省告示第1366号 年間を通して行う安全運転教育12項目のⅪを実施!
XI.健康管理の重要性
日々の健康管理をしっかり行おう!
(1) トラックドライバーの健康起因事故件数は高止まりのまま横ばい。
(2) 心臓疾患、脳疾患、大動脈瘤および解離はとくに注意すべき。
(3) 健康起因事故発生のメカニズムを知り、予防を心掛ける。
(4) 生活習慣の改善など、できることをしっかり行う。
(5) 健康診断を受診し、自らも健康管理を怠らない。
(6)その他、会社が行う健康の検査も積極的に受診する。
(7) 心身に異変が感じられた場合は運行管理者などに相談する。
ハイリスクな疾病
●糖尿病:糖尿病を患い合併症が進むと、視力障害を起こしたり、神経障害によって運転が難しくなる場合があります。
また、薬(インスリンなど) の使用法を誤ると低血糖状態になり、意識がもうろうとするなど事故の原因になるので
注意が必要です。
●高血圧症:血圧が正常範囲を超えて高い状態が長期間続き、放置しておくと動脈硬化になり、
虚血性心疾患や脳卒中の原因になります。
●脂質異常症:血液中のコレステロールや中性脂肪が高くなりすぎた症状で、動脈硬化を招き、狭心症や心筋梗塞、
脳梗塞などの原因になります。
症状が事故に直結する疾病
●心臓疾患・血管疾患:心筋梗塞や心不全などの心臓病、大動脈瘤(破裂すると危険)や大動脈解離などの血管疾患は
極めて危険な疾病であり、早期の発見と治療が必要です。
●脳疾患:脳の血管が詰まることで起きる脳梗塞、脳の血管が破れることで起きる脳出血やクモ膜下出血などは、
早期の発見と治療が必要です。
●睡眠時無呼吸症候群(SAS):睡眠時に気道が閉ざされ、無呼吸や低呼吸(いびき)の症状を繰り返す病気で、昼間に睡魔に
襲われたり、自覚なく意識がなくなり、事故原因になります。
健康をセルフチェックしよう!
実践ポイント
●体重測定を習慣にする
●血圧測定もできれば行う
●健康診断結果を再確認する
●日頃の生活習慣を振り返る
●睡眠の質・量を確保する
・併せて行う健康管理
★感染症対策を怠らない
★ヒートショック対策を行う
2月の約束
1. 転倒事故を防止しよう!
転倒事故は主な労働災害の一つであり、冬場に発生件数が増加する傾向があります。
荷役作業時はもちろん、車両を降りた後での駐車場・構内でも転倒事故を起こさないように注意しましょう。
2. 歩行者・自転車に注意しよう!
過去の実績では、1月~3月に歩行者との事故が多く発生しています。とくに夕暮れ時などは注意してください。
また、動きが予想しにくい自転車についても間隔をとるなど事故防止に努めましょう。
3. 健康をセルフチェックしよう!
プロドライバーとして、良好な心身で仕事に取り組むためには、健康管理をしっかり行うことが大切です。
自分自身の健康について関心を持ち、良い状態に保つように心掛けましょう。
転倒事故を防止しよう!
●積雪・凍結した場所での作業や歩行は要注意
●時間に余裕を持って行動する
●必要に応じて保護帽・安全靴などを着用する
●荷役作業は正しい方法で行う
●無理をしない/油断しない
★連続運転後は関節が固まっているので注意する
★降車後の「ながら」行動(ながらスマホなど)をしない
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日の夜食、相方さんが外出中とのことで帰宅前に『すき家』へ!
期間限定メニューに
にんにく黒だれ白髪ねぎ牛丼
だったかな?
シャキシャキの白髪ねぎの上には、にんにくがたっぷり(^^♪
これは流石に自分でも匂いが気になる逸品でした(^◇^)
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日、新年早々に我家の電波時計が止まった!
こんなタイミングってあるんだな~と、しみじみ思いながら、
時を戻さねば・・・
新年恒例!
横浜中華街でのひととき😁
正月二日目は毎年恒例の横浜中華街へ✨
今年も干支の可愛い七宝焼の置物をゲット!
そして新年の運勢も占ってもらい、「まずまず」とのこと(笑)😊
もちろん、中華街に来たからにはランチも忘れずに!
去年行ったお気に入りのお店を見つけられなかったので、今回はふらっと別のお店へ。
まずは昼ビールからの紹興酒ボトルで乾杯🍺🍶✨ 昼飲み最高!
夜は新年会が控えていたので軽めに切り上げましたが、
お腹パンパン
新年早々楽しいひとときでした!
baibaikin