毎度、中山さんです。
十数年ぶりに、
予約困難なお店へ
別に何か悪いことをしたわけじゃないけど、
相方さんに気を使っています。 (^◇^)
昔はちょくちょく通っていたけれど
予約システムが変わってからはご無沙汰に。
久々に会う大将、最初は気が付かなかったみたいです。
だって私、昔はスキンヘッドでしたからね。
私が声を掛けると、
お互いに『歳とったな~』なんて笑い合いながら、
大将もいい歳。
私よりすこしだけ若い。
小さい店内は相変わらずフル回転。
厨房で水分補給しながら、料理とお喋りフル回転。
合間に交わす昔話もまた美味しいスパイスに(^^♪
〆のご飯、
お酒もたっぷり飲んでいましたが
大将が気を遣って
ごはん、てんこ盛り(^◇^)
懐かしく、そして美味しい時間でした。
baibaikin
標準的運賃で次の一手へ
東京都トラック協会(水野功会長)
は、「標準的運賃」の届出をした会員事業者が収受の実現に向けて実践するため、
「標準的運賃の活用状況に関するアンケート」を実施して、
次の一手となる取り組みについて検討していく。
物流の2024年問題への対応の前提となる「標準的運賃」は、
「適正原価」に発展することとなったが、
具体的な枠組みの提示や新法が機能するまでには少なくとも数年を要する見込みから、
改めて標準的運賃について理解を深め、収受に向けた行動を促していく方針だ。
行動に向け実態調査実施
東ト協物流政策委員会(三村偉一郎委員長)の下に設置している運賃・料金適正化検討小委員会
(下川悟委員長)は 8月1日、東ト総合会館で小委員会を開催し、
標準的運賃の活用状況に関するアンケート案およびアンケート調査の実施スケジュール案について審議・了承。
物流政策委員会の三村委員長、下川・ 中島秀治両副委員長が小委メンバーを務めることから、
委員会としてアンケートの実施を了承した。
アンケートの回答は、 8月6日から20日まで、 東ト協ホームページの専用アンケートフォーム(二次元コード参照)から
受け付ける。実施に当たり、物流政策委員会委員をはじめ、常任委員会委員、支部長、事務長、専門部会員等に対して、
アンケートへの協力を要請し、支部会員や部会員からの回答を募る。
アンケートの項目は、標準的運賃の理解度をはじめ、標準的運賃の提示・収受状態、ドライバーの賃上げ・充足状態、
燃料サーチャージの状況などに加え、会員事業者が標準的運賃で困っている事や必要なサポートについての意見を広く収
集する。
アンケート実施後、結果を取りまとめ、小委メンバーへの報告を経て、正副会長会へ報告する。
小委では、標準的運賃の取り組みのさらなる推進のため、 届出後の荷主などとの交渉状況を把握し、
会員事業者の質金上昇などの状況のデータに基づいて、 今後必要とされるサポートについて物流政策委員会で検討し
ていくことを確認した。
アンケートの実施に当たり、会員事業者の標準的運賃の届出率は95.7%となり、荷主との運賃交渉に標準的運賃や
自社運賃を提示し、希望額とはいかないまでも運賃値上を実現する事業者がいる一方で、運賃交渉を実施していない
事業者も存在するなど、標準的運食への理解、普及・浸透が進んでいない状況にある。
このため、標準的運貨届出後に運賃交渉へ臨む際の障壁を取り除き、交渉未実施の会員事業者には運賃・料金の値上げに
向けた行動を求めていくとともに、将来の物流危機の回避には値上げが必要となる状況を浸透させていく。
さらに、標準的運賃の取り組みの深度化を進めるとともに、数年後とされる適正原価に対応するため、情報の収集や
東ト協としての意見を集約していくことが必要とした。
baibaikin
毎度、中山さんです。
この日は、本牧亭
特撰黒毛和牛(茨城)
飯村牛 A5 一頭買い
先日の反省会。
&今月誕生日の友達も呼んで、
乾杯から
大盛り上がり(^^♪
美味い物を食べると
幸せを感じますね。
美味しいお肉とお酒に感謝。
ボトルも今回、10本目だったので
今回、サービス(^^♪
美味しいサービスです。
今回も、お腹パンパン
最高の時間でした。
そして、最後にサービスアイスが(^^♪
好きなだけ取ってもいいんですよ。
私、大人なので毎回1本で我慢してますけど・・・
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日、朝4時起床からの早朝スルーゴルフ(^^♪
湿度120%
ポロシャツ、短パン共に、びしょぬれ。
汗は目に入るし、ゴルフというよりサウナ。
それでも、何時もの如く楽しく終了。
baibaikin
令和7年8月度 安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
■『貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針
平成13年8月20日国土交通省告示第1366号 年間を通して行う安全運転教育12項目のⅤを実施!
8月の約束
1. 始業点呼を明るく元気に行おう!
2.追突事故防止に努めよう!
3. 健康のために食事を見直そう!
酷暑の中で、連日の運行を安全・確実に行うためには、肉体と精神を健康に保ち、仕事に取り組む意識
を高く持ち、集中力を切らさずに安全運転に徹することが求められます。
質・量ともに十分な睡眠と、バランスの良い食事をとるなど体調管理に努め、元気に気持ちよく仕事に
取り組みましょう。もちろん、熱中症対策も適切に行ってください。
また、夏休み時期であることを背景として、渋滞が発生する高速道路での追突事故や、 一般道での
『対子ども』の事故に注意してください。
過積載の危険性
過積載の危険性を知り、その防止を徹底しよう!
(1) 安全な運行のために最大積載量を守る必要がある。
(2) 過積載は交通事故の原因となり、事故被害を大きくする。
(3) 過積載は社会的にも悪影響を及ぼす。
(4) 過積載は違法行為であり、厳しく罰せられる。
(5) 過積載は会社ぐるみで防止すべきである。
「過積載の危険性」です。過積載はいくつもの法令に違反する行為であると明確に位置付けてください。
危険性・事故リスクが高いこと環境や道路などに悪影響を及ぼすことなどを踏まえ、過積載を防止する。
最大積載量を守って運行する。
★自分が運転するトラックの最大積載量を遵守する。
★過積載は法律違反であり、決して行ってはならない。
最大積載量を守ることが道路運送車両法によって定められており、かつ道路交通法によって最大積載
量を超えて積載した車両を運転することが禁止されています。
過積載がもたらす事故の要因
★高重心で不安定/バランスが崩れる。
★制動距離が長くなり事故要因になる。
★フェード現象やベーパーロック現象を生じさせる。
★衝撃力が大きくなる。
★過積載トレーラは「ジャックナイフ現象」を起こしやすい。
過積載の状態では、トラックやトレーラ自身が内在しているとされる事故リスクがさらに高まり
ます。こうした過積載の危険性を強く認識してください。
過積載は社会に対して悪影響を及ぼす。
★大気汚染/人体に悪影響を及ぼす。
★騒音被害/燃料・オイルの無駄を生む。
★道路や橋にダメージを与える。
過積載を行えば罰則が科せられる
過積載状態のトラックやトレーラを運行して取り締まりを受ければ、ドライバーは過積載の
程度に応じて処罰されます。安易な気持ちや判断で過積載を行うことは絶対にやめましょう。
事故事例に学ぶ 『3件の過積載事故・違反』の深層に学ぶ
2件の過積載事故と1件の違反事案を取り上げ、過積載防止について考える。
事故事例(1) 過積載でタイヤがパンクし、制御不能になって対向車と正面衝突
加害車両と被害車両に乗っていた合計7人が全員死亡した悲惨な事故。原因は、過積載に
よってトラックのタイヤがパンクして逸走したことです。過積載の重量は路面と接するタイヤが
負荷に耐えられなければ、事故に直結するということを示す事故事例です。
事故事例(2) 日常的に繰り返された過積載の影響でボルトが破断してタイヤが脱落
日常的に過積載を繰り返す行為と、不適切な車両整備が結び付くと事故リスクが発生する。
この事故では、反対車線に飛び出したタイヤにぶつかった車両や歩行者はいませんでしたが
それは“たまたま”いなかったというだけであり、車両や歩行者にぶつかっていたら深刻な
事故になっていたはずです。
事故事例(3) 利益を追求するために過積載を行うも、匿名の通報によって発覚
利益追求のために行っていた過積載での運行が、匿名の通報によって発覚し、取り締まりを
受けたものです。誰が通報したのかは伝えられていませんが、推して知るべし・・・・・・です。
悪事はやがて発覚します。そのために失った社会的な信用は大きなダメージとなり、会社に
危機をもたらします。
仕事と職場の安全衛生 「荷崩れ」による荷役作業中の災害を防ごう!
①「墜落・転落」、②「荷崩れ」、③「フォークリフト災害」、④「(トラックの)無人暴走」、
⑤「後退時の災害」は、「荷役5大災害」と言われています。今回は、その中から荷崩れに
ついて取り上げ、注意喚起を図りました。荷崩れ災害の半数以上が 「積み降ろし時における
被災」です。積み付けを適正に行うことや、運行中に荷崩れを発生させないことが重要ですが
あわせて積み降ろしの前に積荷の状態を確認することを忘れないようにしましょう。
グリーンエコプロジェクト
危険物を運搬する場合に留意すべき事項
危険物運搬の際にルールと周囲の危険物車輛への対応を確認。
適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通状況(ヒヤリハット)
運前の自前準備で守られる命がある。
予め運行経路を調べておくことで危険を回避しましょう。
事故が多い場所や原因を事前に把握、安全を重視した経路選択を最優先。
歴史からみる環境問題
環境対策の起源を知り、足跡を辿る事で今何が求められているかを知りましょう。
環境対策は時代と共に進化しています。私たちも柔軟に対応し、持続可能な未来を目指して
行きましょう。
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日の朝食。
毎日暑いから、バテないようにしっかり朝御飯食べたけど・・・
きついですね。
お昼は、お洒落なイタリアンレストランでハンバーグ(^^♪
猛暑日の外回りはキツイ。
クラブ持ってボール追いかけて時は、
まだ歩けるんだけどな。
夜食、さっぱりと(^◇^)
baibaikin
毎度、中山さんです。
祝勝会?
やっぱり何時も反省会。
大将にイーグルの報告(^^♪
たまに上手く行くから、やめられない。
次回、調子に乗って大叩きするかもね。
楽しい日となりました。
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日の早朝スルーゴルフ。
台風の心配どこえやら(^◇^)
快晴ゴルフ日和です。
日頃の行いの良さが出ちゃいました。
そして、なにがおこるか解らないのがゴルフ。
パー4のセカンドを、
ここから打って、
なんと入ってしまった(^^♪
人生初のイーグル達成◎
この日はパーも4つ
私にとって上出来過ぎる内容でした。
気の合うメンバーのおかげで、最高一日になりました。
baibaikin
毎度、中山さんです。
何時もの反省会。
すしやの三拍子。
ひかりもの好きなんだけど、
尿酸値が高いので何時もは我慢(^^♪
やっぱり美味いよね。
三拍子さんも最近、メダカを飼い始めた(^◇^)
baibaikin
毎度、中山さんです。
先日、
久しぶりの取手国際ゴルフ俱楽部。
天気予報は1日雨・・・
朝から首都高速が浜崎橋で通行止め。
迂回をしなくてはならない事に。
道中はしっかり雨、
ゴルフ場についたら曇り(^^♪
ゴルフあるあるです。
元気にスタートしたのはいいが、
やっぱり降ったりやんだり。
天気に振り回されながらも、しっかり遊んで来ました。
雨が強くなってきたのでスルーで回って来ました。
そしてランチタイム。
カツカレーにしました。
baibaikin