毎度、中山さんです。
朝から鳥久弁当買い出しに来ました。
3年ぶりの社員旅行です。
本社を出発して、
埼玉営業所まで迎えに行く道中事故渋滞中・・・
世の中、3連休ですから出かける方も多いですからね。
埼玉営業所立ち寄りの一路、
福島向けです。
はい、鳥久弁当。
定刻より少し遅れたものの無事に宿に到着。
ここは、福島県石川郡石川町母畑温泉
八幡屋
吹き抜けのエントランスが素敵でしょう。
宴会迄時間があるから、ゆっくり温泉に入れます。
宴会場
今回は、グループ会社 プラスパと一緒に合同社員旅行。
無事に宴会が終わってからの二次会。
二次会もみんなで一緒に盛り上がりました。
三次会はラーメン屋でビール飲みながらのラーメン(^^♪
四次会は部屋飲み・・・
baibaikin
自分のリスクは 健康診断でチェック
自分には動脈硬化のリスクがどのくらいあるのか、
それを知ることができるのが職場や市区町村でおこな われている健康診断(健診)です。
健診でわかる①高血圧、②脂質異常、③高血糖は、それぞれが血管に悪 影響をおよぼしますが、
これらが重なると、一つひと つは程度が低くても動脈硬化の進行が加速し、
循環器病を発症するリスクが高まります。
さらに近年、内臓脂肪の蓄積が①~③の共通の大き な原因であることがわかり、
40~74歳を対象にした「特定健診」において内臓脂肪型肥満のチェック (腹囲測定) がおこなわれるようになりました。
まずは健診を受け、 自分の体の状態を知ることから始めましょう。
baibaikin
令和6年1月度 安全運転教育指導会議
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
年間教育計画
今月は、
交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的原因とこれらへの対処方法
※ 労働災害を防ごう
労働安全衛生法について
※ 冬、雪道の危険性
※ 過積載の危険性
過積載はなぜこわい?
baibaikin
令和5年12月度
東京都大田区東海4-9-12
IEC構内にて開催
年間教育計画
今月は、
運転者の運転適性に応じた安全運転
教育テキスト 運創
① 12月の約束
② 適性診断後の面談を行った3人は?
③ 自分の運転適性の傾向を知り、より安全な運転を行う。
④ 事故事例に学ぶ。
⑤ 笠地蔵に学ぶ
年間優秀乗務員の表彰式を社長室にて
baibaikin
毎度、中山さんです。
今年も雪道安全対策会議を開催。
今は簡単負けても
実際の雪道では、
台車を繋いでいるし、
雪もあるので、
簡単には巻くことができません。
各自、担当車輌のタイヤの減り具合、タイヤチェーンの擦り減り具合を確認。
また、ちょっとしたコツなどを先輩から伝授してもらう。
雪道では安全第一、
タイヤチェーンが外れないように
確認しながら装着する。
各自真剣。
自家用車ですら雪道の経験がない者もいます。
先輩から指摘を受けて
何処が良くないか確認しながら
作業にて取り組む。
今日、教わった事を
各自、車庫で復習して
一人で装着出来るように頑張って。
皆さん、お疲れ様でした。
baibaikin
連結・切離しの手順確認と、
事故発生事例の検証
なぜ事故がおきたのか?
どのようにすれば事故を防ぐ事が出来るか?
何時も行ってるルーティーンを確認
事故を起こさないルール作る
現場、道路周辺の状況確認
baibaikin