2015.04.18
毎度、中山さんです。

今回、私が不参加のため

写真は石橋君に、お願いしました。

弊社、ベビー級の苦痛の表情を見事激写。

かなり迫力の写真です(^◇^)

ストレッチて、普段あまり使わない部位を伸ばしてやる。

だから、なれないと少し痛いが、

痛そうな顔をしてたけど、終わっってみたら『気持ちよかった。』て、言ってました。
今後、体型が変わっていくのが楽しみな一人です。
baibaikin
2015.04.11
平成27年4月度 安全運転教育指導会議

4月4日 大田区東海4-9-12 IEC内6階 会議室

トラックの構造上の特性

運転者の目線が高い
(距離感・疲労・優越感・反射光・死角)等

内輪差が大きい・制動距離がながくなる。

トレーラ、タンクローリーの車輌特性

運転者の運転適性に応じた安全運転。

適性診結果の活用

運転者に自らの運転行動の特性を自覚させる。

ストレス等の心身への影響に配慮した指導の実施。

適性診断の受診

新入児童、歩行者との事故防止。

グリーンエコプロジェクト
今月のテーマ
プロドライバーの心得
トラックの構造上の特性

Q夜間にトラックを運行する際、見通せる距離は乗用車と比べると長い?短い?

正解は、短い
トラックは乗用車と比べて車高が高いため、昼間は見通しが良く、広範囲の視界確保が可能となります。
しかし、夜間では車高が高いために、乗用車と比べて見通しが悪くなる場合があります。
なぜこのような状況になるのか、その原因を理解して、事故防止への実践内容に付いてディスカッションしてみましょう。

光の再帰性を理解する事。
トラックの場合、運転席が高く、ドライバーの目線の位置とヘッドライトの位置の間隔が大きく、ライトから照射
された光が物に当たり反射しても、目に戻ってくる光は少なくなるため見えにくくなり、見通せる距離は乗用車と
比べると短くなります。
夜間運行の場合、ハイビームを有効活用する事。
今月のまとめ
車高の高さのメリット・デメリットを理解しよう。
baibaikin
2015.04.11
毎度、中山さんです。

今回で第4回 オフィスストレッチ開催

どうですか?
姿勢がいいでしょう。

今回初参加の人も・・・

こんな感じで、

やられていますが、

終わったあとは、

すっきりした。

また、受けたいとみんなが言っています。

私も、腹部を意識して

姿勢も良くなったと思います。

何より、おつうじの出がいいですね。(^^)/

baibaikin
2015.04.04
毎度、中山さんです。

第3回 オフスストレッチ 開催

今回初めて参加出来る社員もいます。

仕事が優先するので、なかなか難しいですが、

継続することで、

各位の意識が変われば、

体系も変わる。

私も意識しているだけで、

ベルトの穴が、

1つ、つまったよ。

姿勢も心なしかよくなってきた気がする。

これを、続ければ夏にはパーフェクトボディー!

トレーナー曰く、

意識するだけで、

お腹は縦に割れますよ。

横はひねりを加えないと難しいみたいです。

との事でした。

みんな、引き締まった

身体を手に入れて、

健康、モテモテにならないと。

若い人が多いですからね。

このかたは既婚者ですから、奥様と子供の為に!

頑張って下さい。

baibaikin
2015.03.31
平成27年3月末

新車が納車されました。

車庫まで私が回送。

最近、運転をする事がないけど、昔の車と比べると、

月とスッポン、

良くなっていますね。

baibakin
2015.03.28
毎度、中山さんです。

第2回 オフスストレッチ 開催

美姿勢になるストレッチにより、
本気で痩せる。

今回は、ドSトレーナー 兼子ただし先生のお弟子さん!

兼子先生のドSっぷりが凄かったから、とても優しそうに感じます。

ただ、やる内容は一緒。

つまりドSトレーナなのです。

ねぇ、こんな感じでやられていきます。

犠牲者は、

次々と出てきます。

日頃、体を動かさないから、身体がかたいよね。

前回よりも、体がしなってきていますね。

みんな、これ!が、辛かったね。
お腹が固い!と、兼子先生に言われました。

日々、意識して姿勢、呼吸、ストレッチにより、健康な身体を作る意識付けです。

女性は、柔らかいね。

この撓り方が、全然ちがうもんね。

意外とケロと、終わってしまた。

もっと、効き目の有るやつをやらないとダメかな?

合間合間で、プチ講習。

正しい姿勢の作り方。

施術して頂き、運転中も意識をするようになった。とか、

呼吸法のおかげで、仕事中の集中力が上った。とか、

お通じがよくなった。とか、

少しずつ効果が出てきているようです。
baibaikin
2015.03.14
平成27年3月度 安全運転教育指導会議

3月14日 大田区東海4-9-12 IEC内6階 会議室

春の交通安全運動を前に

トラックの運行の安全を確保する為に遵守すべき基本事項。(悪質違反の禁止)

乗務員の遵守事項
①酒酔い運転
②酒気帯び運転
③薬物等使用運転

④無免許運転
⑤無資格運転
⑥最高速度違反

⑦過労運転
⑧過積載運行
⑨救護義務違反

⑩編荷重落下飛散防止
⑪踏切内防護措置

運転手の順守事項
⑫疾病疲労時の申告
⑬日常点検の実施
⑭点呼を受ける

⑮乗務記録の記入(日報)
⑯運転交代時の通告
⑰踏切通過時変速禁止

運転マナー(業界のイメージ、看板車)

思いやりと譲り合い(おごり・過信油断・急ぎ焦り・怒り等が悪影響)

今月のテーマ
会社のブランド力強化
〜選んでもらえる会社になるために〜

皆さん一人ひとりの頑張りが会社のブランド力をアップさせていきます。

グリーン購入ネットワーク(GPN)では、荷主企業や団体、消費者に向けて、環境に配慮したものを、

優先的に選択するよう促す『エコ商品ねっと』があり、情報公開しています。

今月のまとめ

自社の強みを確認し、選ばれる会社になります。

グリーン・エコプロジェクトに参加中です。

baibaikin
2015.02.28
2月新車納車されました。

baibaikin