スタッフブログ

2012.10.13
毎度、中山さんです。 近鉄大阪線『上本町駅』8番出口より北へ徒歩3分。 そこに美味しいラーメンがある。 と、言う情報を入手。 その店は、『麺の家』 連れの話だと、 『俺はラーメンわかんね~けど、仲間にラーメンにうるさい奴がいて、そいつが言うには麺乃家!』と、 言っていたらしい。 お店内、御客様でいっぱい。 女性客も目立つ。 順番待ちしながら、メニューを見る。 どれにしようかな・・・? まずは餃子。 唐揚&ビール! そして、らーめん。 みんな、違うラーメンをオーダー。 一度に、それぞれ三種類違う味を味合う事が出来たよ。 また、機会があれば行きたいラーメン屋さんです。 美味しゅう御座いました。           baibaikin
2012.10.12
毎度、中山さんです。 さて、いよいよ串カツちゃんを食べに行くぜ。 町を歩くと串カツ屋さんが多いこと。 どこもかしこも、みんな串カツ屋さん。 ビリケンさんも・・・   で、連れて行かれたのは連れが一番や、とゆうてる串カツ屋さん。 『八重勝』 おいおい、行列。 平日だよ、 しかも店内を覗くと、みんな飲んでるぜ。    
通天閣のお膝元、ジャンジャン町で育った味。八重勝の串かつ、どて焼を召し上がれ。通天閣のお膝元、ジャンジャン町で育った味。八重勝の串かつ、どて焼を召し上がれ。気がるに入れる串かつ屋をめざし創業50年。高温でフワットしからっとした串かつを特製ソースにつけて食べる。もちろん二度づけはお断わり。牛スジ肉を白味噌で煮こんだどて焼も名物。明るい店内、若い店員がお待ちしたいます。串かつ、どて焼、その他全ての商品は、テイクアウト、OKです。 (by ヒトサラ) 
しかもここは、通りをはさんで両方に有るお店。 記念に一枚撮らしてもらった。 いいね~、 でも、ここから食いしん坊は写真を忘れ、 飲んで食べてベロベロに・・・ よって串カツは一枚も撮影してません。 酔っ払いは、雨の中歩いたよ・・・       baibaikin
2012.10.11
毎度、中山さんです。 はい、やってきました。 大阪 通天閣 新世界 祝100周年! ジャジャン。 これが通天閣ですよ。 その足元に串カツ屋さんがあるのだが、 平日なのに行列。 ここも有名な店らしい。 通天閣の入口では、ロビンマスクがお出迎え・・・ キン肉マンと通天閣がコラボしているとか・・・ キン肉マンより、ロビンマスクのほうが人気? エレベーターにて昇っていくと、 おぉ~大きいビル作ってるね。 チン-! 展望室に到着。 まぁ、ビックリ! ゴールドだよ。 いや~、金だよ金!   大阪のセンス恐るべし、でも俺嫌いじゃないよ。 ビリケンさん発見。 足の裏なでなで・・・して、 『蓮てぃん』がビリケンさんと記念撮影。 下見てみ! ここの外を歩くというアホな企画があるらしい。 この日は小雨模様で中止。 ぜったいアカン! こわ~。 おぉ~、ガネーシャじゃネーか! これ昔、『夢をかなえる像』本よんだよ。 その後、TVで漫画で放送してたな。   降りエレベーターにて、降りてくると、 そこは、キン肉マンミュージアム。 ここで並んで写真を撮っている人が多かった。 さすが関西人、みんなポーズとってたよ。 キン肉マンまんの唇凄いね。 アンジーもビックリ! お土産屋さんにて発見。 凄くない? 壱拾万円札、7枚 買っちゃいました。  (^^ さて、串カツ~串カツ~ どこのお店に行くのやら・・・・           baibaikin
2012.10.10
毎度、中山さんです。 大阪のみなさん、元気ですか? 奈良 → 京都 → 大阪とやってまいりました。 俺、大阪は高槻に幼少の頃すんでいたことがあるのよ。 関東出身の父方と関西出身の母方とのハーフですわ。  (^^ 友人宅、近所のお店。 ホルモンやら色々載ってる鍋・・・ メニューに昭和鍋と書いてあった。 (この地区が昭和町だからか?) 火が通るとこんな感じ! 大阪の連れと、長男。 連れの趣味。 Baccart 凄い趣味。 これでいくらよ。 バカラは、1764年フランス東部ロレーヌ地方のバカラ村に、ルイ十五世の認可のもと創設されました。 完璧なまでの質の高さ、そして時代の美を形にする高い創造性が評価され、パリ万国博覧会でグランプリを受賞したことを契機に多くの王侯貴族に愛用されることとなり「王者たちのクリスタル」としてその名を知られるようになりました。 フランス国内では、今でも大統領府であるエリゼ宮での晩餐には必ずバカラのグラスが使用されています。 また、1909年には日本皇室からのオーダーを受けています。世界中に多くのファンをもつバカラの魅力は、常にモダニティを感じさせながらも時代を超えた美しさを併せ持ち、その美しさが、時間や空間を特別なものにするというところにあります。 バカラならではの質の高いクリスタルが生み出す華麗な輝きは、それを手にする人の心を晴れやかな歓びで満たしてくれることでしょう。   このバカラで飲みなおし・・・ 『蓮てぃん』は、さすがにお疲れモードでダウン! そして俺は、酔っ払いになっていった・・・           baibaikin
2012.10.09
毎度、中山さんです。 さてさて、お次は平安神宮。

平安神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索
平安神宮
大極殿 大極殿を模した外拝殿
所在地 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
位置 北緯35度01分00秒 東経135度46分56秒
主祭神 桓武天皇 孝明天皇
社格 官幣大社勅祭社別表神社
創建 1895年明治28年)3月15日
本殿の様式 七間社流造
例祭 4月15日
主な神事 10月22日時代祭
 
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社である。旧社格官幣大社勅祭社。現在は神社本庁別表神社

歴史 [編集]

1895年(明治28年)3月15日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画された。当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗し、当時は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元された。博覧会の後は、建物はそのままに、平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇祭神に加えられた。平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されている。 1976年(昭和51年)1月6日火災平安神宮放火事件)が発生し本殿・内拝殿など9棟が炎上、焼失した。創建が比較的新しかったことから文化財指定を受けていなかったため、国からの補助金が見込めなかったが、全国からの募金により3年後に再建された。この火災は、後に新左翼活動家加藤三郎の犯行であることが判明した[1]

社殿 [編集]

社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)して復元したものである。大きく赤く光る朱色が特徴的な正面の門は、朝堂院の應天門を模している。その内側の左右の殿舎は朝集堂の再現である。拝殿は朝堂院の正殿である大極殿(左右には蒼龍楼と白虎楼が付属する)を模している。 基本的にはこれらの建築様式は、平安時代後期(1112世紀)の第3次朝堂院を再現したものとなっている。ただ、大極殿と応天門の間には本来は会昌門朝堂12堂が存在し、応天門の左右には翔鸞楼と栖鳳楼という楼閣が付属していたが、これらは平安神宮では復元されていない。また、平安神宮の社殿の瓦はすべて緑釉瓦となっているが、近年の研究によると平安時代の大極殿では軒先と棟部分だけにしか緑釉瓦は使われていなかったと推定されている。 2010年12月、大極殿など6棟が国の重要文化財に指定された。 参道の大鳥居は24.2mの高さがあり、国の登録有形文化財に登録されている。 敷地面積は約10,000日本庭園である「平安神宮神苑」を含め、約20,000坪ほどある。神苑は明治から昭和にかけての名造園家である7代目・小川治兵衛(植治)が20年以上かけて造った名園で、国の名勝に指定されている。琵琶湖疏水から水を引き入れており琵琶湖では外来魚のために見かけることが出来なくなったイチモンジタナゴが生存していることが確認されている。神苑には人里には少ないカワセミオオタカなどの鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、日本では非常に珍しいミナミイシガメなどが棲息している。
大鳥居  
應天門(神門)  
蒼龍楼  
白虎楼  
平安神宮神苑の泰平閣  

祭事 [編集]

創建を記念して、平安京遷都の日である10月22日時代祭が行われるようになった。

文化財 [編集]

重要文化財
  • 大極殿
  • 東西歩廊 2棟
  • 蒼龍楼
  • 白虎楼
  • 應天門
登録有形文化財
  • 額殿
  • 斎館
  • 神楽殿
  • 神門翼廊
  • 西祭器庫
  • 西神庫
  • 西門及び西外廻廊
  • 大鳥居
  • 東祭器庫
  • 東神庫
  • 東門及び東外廻廊
  • 透塀及び後門
  • 内廻廊
  • 南歩廊
 
さて、これをふまえて見てみぃ。
おみくじの華が満開。 左近桜(さこんのさくら)は、平安京の内裏にある紫宸殿正面の階段から見て左にあった桜の樹。右近橘に相対した。左近桜という名称は、殿上で儀式のあるときこの桜の方に左近衛のを敷いたことによる。南殿の桜ともいう。 もとはの樹で桓武天皇の平安京遷都のときに植えられたが、承和年間(834年-847年)に枯死したため、仁明天皇のときに梅の代わりに桜を植えた[1]貞観年間(859年-876年)に枯れたが、その根から生じた芽を坂上滝守が勅命で培養し、ふたたび枝葉が盛んになった。 天徳3年(959年)9月、内裏焼失のとき桜も焼けたため、内裏造営におよんで、重明親王の家の吉野桜(ヤマザクラと考えられる[1])を移植し、康保元年(964年)11月、同2年(965年)正月の2回にわたり改栽した。その後しばしば焼け、堀河天皇のときに植えたものが最後となった。 現在の京都御所にも古式に則って再建されたものが伝わっている。                                                       ウィキペディアより。 山にハゲがあるやろ。 わかる? あそこが、『大』て書いてあるのよ。 Do You Know daimonji yaki?
 
NINJA TOOLS
 
        2007年 当日の様子はこちら
     
 
         
   
             
             
8月16日夜、夏の夜空にくっきりと浮かび上がる、「五山の送り火」は、祇園祭と並び京都の夏を彩る風物詩として全国的にも有名です。「五山の送り火」は東山如意ヶ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、ほかに松ヶ崎西山・東山の「妙・法」、西賀茂船山の「船形」、金閣寺付近大北山(大文字山)の「左大文字」及び嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」の五つを指します。 (以前には「い」(市原野)、「一」(鳴滝)、「竹の先に鈴」(西山)、「蛇」(北嵯峨)、「長刀」(観音寺村)なども点火されていましたが、早く途絶えたといわれています。) 一般的に送り火そのものは、盆の翌日に行われる仏教的行事であり、再び冥府(冥府・死後の世界)に帰る精霊を送るという意味をもつ盆行事の一形態で、この行事が一般に広く行われるようになったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世-室町時代以降であるといわれています。 五山のそれぞれの山にそれぞれの歴史が伝えられていますが、その起源には平安初期、室町中期、江戸初期ではないかと、さまざまな俗説がありますが、どれ一つとして明らかな説はなく、確かな記録も残されていません。 それは「五山送り火」が宗教的行事でありますが、地元の人々によって始められ、受け継がれてきたため、記録にとどめられなかったのではないかとも考えられています。そして現在も「送り火」は地元の人々や、ボランティアの皆さんによって支えられ、数百年という歴史が民間で受け継がれている行事なのです。
毎年8月16日点火大文字・・・午後8時   松ヶ崎妙法・・・午後8時10分   船形万燈籠・・・午後8時15分 左大文字・・・午後8時15分   鳥居形松明・・・午後8時20分 (雨天、強風等の気象条件により時間が前後することがありますが、概ね各山とも上記時刻から約30間灯される予定です)
このホームページは、五山送り火の各保存会(五団体)の資料を京都五山送り火連合会として紹介したものです。    
ハイ、これで平安神宮とおさらば! 京都ともおさらば。 ここから今夜の宿、大阪に向かう。 連れが住んでいて、家族ぐるみで御付き合いしている。         baibaikin
2012.10.08
毎度、中山さんです。 京都 今宮神社です。 どうよ、綺麗でしょ。 少し色付き始めてました。 10月中ごろかな?紅葉! 秋は少しずつ近づいて来ているようです。 最初に石を持ち上げる。 そのあと願い事を思って、石を撫でてる。 もう一度石を持ち上げる。 最初より軽ければ、願い事が叶うらしい。 両側にもち屋さん。 あぶりもち・・・ だったかな? 一人前。           baibaikin
2012.10.07
毎度、中山さんです。 今回は、源光庵さん。 ラーメン屋の馬鹿一代のオヤジから教えて、 もらった場所。 今回も、一人づつ見学。 俺は、まわりをさっと見て車にも戻った。 この後も予定がいっぱいだからね。 何件回れるか・・・ 続いて奥様が見学。 奥様が中を確認したので、 後日、写真を入手次第UPします。 奥様が中を探索中に、 俺様は蓮てぃんと車で待機。 一休。 天気が良すぎ、 車に蓮てぃんを置いてきぼりには出来ませんから。   ここは昔、TVでネスカフェのCMに使われた場所らしいぜ。 雰囲気いいね。           baibaikin
2012.10.06
毎度、中山さんです。 ここは、京都 御金神社 御金の事は、ここにお願いするしかないよ。 知らなかったでしょ、結構人が多かったよ。           baibaikin
2012.10.05
  毎度、中山さんです。 三千院を離れて、とりあえず腹ごしらえ! 朝飯はアイスだけ・・・ 昼飯食べないと、腹減った~。     京都市内は二条城近くにあるラーメン屋さんを目指す事になった。 走り出して20分かな? カーナビ&スマホて、本当に便利ですね。 目的を無事発見。 しかも、車庫あるし。  (^^     何年前かな? TVでここの『ねぎラーメン』やっててさ、それがまた良かったのよ。 ここの『ねぎラーメン』が食べたくて・・・ 九条ねぎにチンチンに熱した油をかけると、 火柱があがるラーメンしらない? 俺様的には衝撃的な映像だったから記憶に残っていた。     店の外の看板には、色々おすすめが書いてあるなのかな? なになに~、1日3食限定 一本のせ 写真には、まんま1本チャーシューが・・・ 俺様、限定に弱いのだ~! こっちも夏限定 灼熱 ストロング! か~、マジ。  でも、ねぎらーめん! 九条ねぎを使った、『ねぎラーメン!!』 絶対に、これしかない。 『ねぎラーメン』Bセットに決定。   ほかにもなにやらたくさん書いてあるが・・・ なになに、危険につきカウンター席のみでの提供・・・   こんな看板もあるし・・・ こっちにも色々書いてある。 店主は頑固親父です。 あぶらを注いでいる時、写真撮影禁止。 席から逃げるな。 ラーメン鉢にさわるな。 エプロンは食べ終わるまで外すな。 etc書いてあった。 必ず読むべし、これを読まずに頑固親父と話すと怒られる事になるかも・・・     頑固親父が、カウンターの上の物、荷物・コップ類をカウンターの下にしまうように指示。 そして頑固親父がカウンター周りの食器類にタオルでカバー。 油が飛び散ると考えられる・・・ 頑固親父が奥様にゴムを渡し、『これで前髪を縛るように』指示。 そこまで・・・、     前髪燃える・・・?   危険!     そして、ラーメンが登場し、頑固親父の声が一段と大きくなる。 『決して悲鳴を上げないで下さい。』 『ラーメンの器にはてを触れないで下さい。』 『エプロンを付けて腕を後ろで組んでください。』 『決して席から逃げないで下さい。』 『椅子が油で汚れます。』 どうする~?て感じ、奥様とアイコンタクト・・・ 本気危険・・・     熱された油が登場! らーめんのねぎに油が、かかった瞬間に天上まで火柱があがた。 そして顔が熱い! 俺は心の中で、 『超~やばい!』 『なんだこれ~!』 『ワイルドすぎる演出だぜ!』 『でも、絶対火柱の写真撮りたい!』 などと、考えていた。 だが、頑固親父に怒られそうなので写真は我慢。       あまりにも火柱が凄すぎて、ラーメンを食べる前に写真撮影する前に食べ始めてしまった。 ねぎのあぶらが香ばしく美味い。 熱いラーメンを食べながら・・・ あ~ぁ、 忘れてた~! すでにラーメンは、かなり残念な姿に・・・     ここで、頑固親父が『カメラある?』と聞いてきた。 素直に携帯を渡すと、食べてるところを撮影してくれた。 残念ながら俺様の写真はNGですが・・・ こんな感じで、次々と撮影。 ヤッパ、ねぎラーメンを食べに来る人が多い。   ちなみに、この頑固親父は見かけによらずとてもいいヤツ。  (^^ 東京から来た事を告げると、 頑固親父おすすめの京都の観光スポットをいくつか教えてくれた。 しかも地図も一緒に。 超~いい人じゃん。 感謝感謝! 京都に行ったら、観光スポット聞いてみな。         今回のお店は、 めん馬鹿一代 京都市上京区南伊勢崎屋町757-2佐々木ビル 075-812-5818   お世話になりました。   その後、楽しく観光出来ましたよ。           baibaikin
2012.10.04
毎度、中山さんです。 京都 大原 三千院 番外編! 三千院の目の前には、御土産屋さんが並んでいる。 この先に宝泉院もある。 額縁庭園・・・ 俺は逆側に出てしまった。 車を停めた方に・・・ ゆっくり歩き始め、 建物にそって、山方向に寄り道したら、 おぉ~、ここが現代の三千院の入口だな。 おぉ~  これは雰囲気が良い所が出て来た。 いいかんじ! このコケがいいな~ (^^ 歴史を感じる? ほらほら、 良くない? こんな所で、蟹ちゃん発見! ここから道路に、はいあがってきたのかな? やっぱり、この地区は特別な場所らしい。 ちょっと得したな。 こっちには誰も来ていないもんね。 俺一人締め!   この奥に音なしの滝があるから向かっていたのだが、 受付到着目の前でワゴンタクシー5台の団体さん。 今まで一人だったのに・・・ たくさん来た為、全然進めなくなってしまった。 しかたなく、ここで引き返す事にした。 いや~三千院、満喫したわ。 さて、 次は何処に行こうかな・・・ 近いところは・・・ 銀閣寺? 金閣寺も見たいような? 修学旅行じゃないんだからと言われそうだが、 良いものは良い。 ただ京都はそうゆう場所が多すぎ! 嵯峨野 竹林の道も行きたいね・・・ でも、腹も減った。         baibaikin